もとはフロントグリルに装着するものだった
1980年代には、多くの国産車でも見かけたフードマスコットを最近はほぼ見かけなくなった。そもそもフードマスコットとは、ボンネット先端についているものではなく、戦前のクルマではラジエーターを覆う金属グリルのトップ部分に付けられていた。
じつは100万円以下! ハッタリかましてステータスを感じさせられる中古車3選
というよりも、もともとはラジエーターキャップの上につけて、冷却水の温度上昇を知って暖機の目安にするためという機能的な意味もあったという。つまり、ボンネットではなく、フロントグリルに装着するものだった。その点でいえば、ロールスロイスに見られる処理が本来は正しい装着場所といえる。
フードマスコットにはコーナーポールのようにノーズ先端位置の把握を容易にするためという機能的な目的もある。現在でもメルセデス・ベンツSクラスにはボンネット先端に同社のエンブレムであるスリーポインテッドスターのフードマスコットを確認できるが、ドライバーから見たときのフードマスコットが白線に重なるように走ることで、車線の中央を維持する目安となったりもする。
そうした機能から生まれたフードマスコットは、ロールスロイスやメルセデスが採用しているというイメージから高級車に欠かせないアイテムとして認識されるようになり、一時は国産車でも見かけるアイテムだった。いまでも光岡ガリューに装着されているほか、ドレスアップアイテムとしてもサードパーティ製のアイテムを見かけることがある。
とはいえ、国産車、輸入車ともフードマスコット装着車は減っている。
ボンネットの突起物は歩行者保護のためにNGとなった
それは安全面の配慮が関係している。21世紀になってから交通事故における歩行者保護のために、ボンネット上の突起はNGというルール(保安基準)が世界的に広がっていった。
そのためボンネットはエンジンフードではなく、歩行者保護のアイテムとなった。頭部をぶつけたときの攻撃性を低減するためボンネットとエンジンの間に一定の空間が必要になったり、その空間が確保できない際にはボンネットを浮かせる工夫がなされたり、はたまた歩行者保護用エアバッグを備えるクルマまで登場している。
そうした流れにあって、立派なフードマスコットをつけていることは、歩行者保護を軽視しているような悪いイメージにもつながりかねない。前時代的なアイテムとなりつつあることで、世界的にフードマスコット採用車は減っている。
なお、歩行者保護の観点からフードマスコットについては禁止というわけではなく、可倒式とするなど対策しておけばいいのだが(実際、メルセデスのフードマスコットは根元がバネで動く)、そういう対策をしてまでしてフードマスコットを残そうというトレンドにはならなかったことが、現状につながっているのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
大阪→熊本で「ロングラン夜行列車」運行へ JR西の“客車”が九州に乗り入れ 所要は15時間超え!?
海自のミサイル艇と中国海軍の主力艦が「にらみ合い」!? 中国艦を “真横”から捉えた画像を防衛省が公開
トヨタ新「クラウン」初公開! 全長5m級の「ワゴンSUV」! パワフルな「RS」ベースの汚れにくい”「マットメタル」仕様…「エステート ザ・リミテッドマットメタル」が販売店でも話題に
どんだけ金食い虫なんだよ! 自衛隊に配備目前「F-35戦闘機のコスト」調べてみた 納税者なら知っておくべき?
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
日産新社長は開発部門出身!! 日産が生まれ変わるために「すぐやるべきこと」とは?
「WR-V」一部改良に賛否。好意的な声の一方「値上げでは」との批判も…なぜここまで評価が分かれるのか?
「マツダ CX-60」はルックスも、走りも、乗り味もすべてが心地良く、魅力的なクルマになった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ほぼ道路中央です。本当に運転しやすかった。
Y-30グロリア 懐かしい。良い車でした!
クルマを左端に一杯に合わせるための目印になる。
夜間もイルミ機能を付けると綺麗ですよ。
昔の日本車も高級車には必須のパーツだった。
今でも欲しい機能部品だ。