現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 右ハンにも左ハンにもなるってマジか!? 史上最強の働くクルマ「ウニモグ」がとんでもない1台だった

ここから本文です

右ハンにも左ハンにもなるってマジか!? 史上最強の働くクルマ「ウニモグ」がとんでもない1台だった

掲載 19
右ハンにも左ハンにもなるってマジか!? 史上最強の働くクルマ「ウニモグ」がとんでもない1台だった

 この記事をまとめると

■「ウニモグ」はハンドルを左右に移動することで運転席自体を移動できる

【世界の名車】登坂性能45度! 線路まで走れるメルセデス・ベンツ「ウニモグ」とは

■運転席位置を入れ替えるというアイディアは作業効率を高めるための機能として導入された

■1946年に誕生したウニモグはいまなお最強の働くクルマとして進化を続けている

 運転席が左右入れ替わるのには理論的な理由があった!

 マンボミュージシャンのパラダイス山元さんが愛好していることでも知られる「ウニモグ」は、ご承知のとおりドイツのダイムラートラック社が製造販売している多目的作業用トラック。1000種類以上の豊富なアタッチメントのなかから必要な作業機を選択し、別の作業にはまた別の作業機を装着することで、高所作業や除雪から鉄道線路上でのけん引や架線点検、トンネル内清掃まで、何通りもの仕事を1台で行えるユニークなトラックであることは、多くの人がすでにご存じだろう。

 そんなウニモグに「右ハンドルと左ハンドルとを自在に切り替えられる機能」があることはご存じだっただろうか?

 多目的作業型のウニモグであるU219/U319/U423シリーズにオプション装備の「バリオパイロット」を装着すれば、ハンドル位置を任意に左右へスライドすることができる。つまり、「1台のウニモグが右ハンドル車にもなるし、左ハンドル車にもなる」ということだ。

 なぜこのように不思議な(?)オプション装備が用意されているのかといえば、もちろん「やっぱりドイツ車は左ハンドルに限るから」とかそういう理由ではなく、あくまでも働くクルマとしての機能を突き詰めた結果である。

 たとえば高速道路上で作業を行う場合、バリオパイロットで左ハンドルに切り替えれば、路肩側(車両左側)の広範囲な作業視界を確保することができ、よりアグレッシブで正確な作業が可能になる。そしてもちろん、ウニモグへの乗り降りも、より安全に行える。

 そして、中央分離帯(車両右側)の作業を行う際や、車両を回送する際には右ハンドルへ切り替えることで、同様に広範囲な作業視界を確保でき、さらには回送運転も格段にラクになるという仕組みなのだ。

「多目的動力装置」としての実用性が年々向上している

 ウニモグの正規輸入元であるワイ・エンジニアリングが公式サイト内で公開している動画を見てみたが、左から右、あるいは右から左へのハンドル位置の変更手順は、超カンタンというほどでもないが、けっこうラクではある模様。

 ドイツ語の動画であるため、動画内でいわれていることは何ひとつわからなかったが、動画を見る限りでは「ダッシュパネルをパカッと外す→ペダル類を含むステアリングユニット全体を左または右にスライドさせ、レバーで固定する→再びダッシュパネルをパカッとはめる」というだけでOKのようだ。

 そして動画を見る限り、確かにウニモグで行う作業というのは「車両を微速で動かしながら行うもの」が多いため、右サイドに付けたアタッチメントで作業をするなら「右ハンドル」のほうが圧倒的に便利であり、左サイドにアタッチメントを付けて作業する際には左ハンドルであったほうが、緻密な作業をドライバー1人で行うことができる。

 ちなみにウニモグの最初の図面は1945年の秋、ダイムラー・ベンツ社の航空エンジン開発責任者だったアルベルト・フリードリッヒによって書かれたのだという。当初、周囲は彼が開発し始めた車両を「単なる農業用車両」と見なしていたが、フリードリッヒが目指していたのは「これまでのものとはまったく異なるクルマ」だった。

 初期のスケッチには「Motorized Universal Working Machine for Agriculture (農業用の原動機付き多目的作業機械)」と記されていて、「UNIMOG」という名前はまだなかった。だが「比較的高速で走ることができて」「コイルスプリングを装備した柔軟なサスペンション構造をもっていて」「トラックや乗用車に引けを取らない堅固なシャシーとフレームを擁し」「さまざまな作業機を前部、中央部、後部へ架装できる」というフリードリッヒの基本コンセプトは、今日の最新版ウニモグの趣旨とも完全に一致している。

 1946年にはUniversal Motor Gerät(多目的動力装置)というドイツ語の頭文字をとった「UNIMOG」という車名が与えられ、1948年には、工作機械メーカーのボーリンガー社で本格的な生産が始まったウニモグ。そして1950年からは、ダイムラー・ベンツ社がその生産に関するすべてを引き継いだ「多目的動力装置」は、いまもなお「最強の働くクルマ」としての進化を続けているようだ。

こんな記事も読まれています

意地か矜持か!? こんなクルマほかにない! 自動車メーカーが「あり得ないほどこだわりを詰め込んだ」クルマ4台
意地か矜持か!? こんなクルマほかにない! 自動車メーカーが「あり得ないほどこだわりを詰め込んだ」クルマ4台
WEB CARTOP
イジると「超かっけークルマ」に変身するぞ! 東京都内最速の呼び声……もあながちウソじゃない「プロボックス」が最強すぎる!!
イジると「超かっけークルマ」に変身するぞ! 東京都内最速の呼び声……もあながちウソじゃない「プロボックス」が最強すぎる!!
WEB CARTOP
アルファの「盾」が……エンブレムの図柄! 賛否両論巻き起こるアルファロメオ・ジュニアの外観をデザインのプロが分析
アルファの「盾」が……エンブレムの図柄! 賛否両論巻き起こるアルファロメオ・ジュニアの外観をデザインのプロが分析
WEB CARTOP
【試乗】3億超えの怪物EVハイパーカーを公道のワインディング貸し切りで爆走! 衝撃しかないピニンファリーナ・バッティスタの走りとは
【試乗】3億超えの怪物EVハイパーカーを公道のワインディング貸し切りで爆走! 衝撃しかないピニンファリーナ・バッティスタの走りとは
WEB CARTOP
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
未だ通用する[実力車]!? 天才タマゴと呼ばれた[初代エスティマ]の凄さって?
未だ通用する[実力車]!? 天才タマゴと呼ばれた[初代エスティマ]の凄さって?
ベストカーWeb
マニアが語る「別タン式」ってなに? クルマの高性能ダンパーの「横にあるタンク」の役割とは
マニアが語る「別タン式」ってなに? クルマの高性能ダンパーの「横にあるタンク」の役割とは
WEB CARTOP
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
WEB CARTOP
50年前の初代から独創性しかない! 三菱「デリカ」を振り返るとやっぱり偉大すぎた!!
50年前の初代から独創性しかない! 三菱「デリカ」を振り返るとやっぱり偉大すぎた!!
WEB CARTOP
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
[ビークロス]背面タイヤの謎!! 超絶カッコいいけどどうやってタイヤ出すの!?
[ビークロス]背面タイヤの謎!! 超絶カッコいいけどどうやってタイヤ出すの!?
ベストカーWeb
大型セダンからバカッ速スポーツモデルまでみんな「FF」! ホンダが「フロントエンジン・前輪駆動」を貫くワケ
大型セダンからバカッ速スポーツモデルまでみんな「FF」! ホンダが「フロントエンジン・前輪駆動」を貫くワケ
WEB CARTOP
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
700馬力のジュークに2000馬力のランクル! メーカーがガチで生み出した化け物SUV3台
WEB CARTOP
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
ミニタイプやデコったものも売ってるけどOK? 初心者マークの「サイズ」や「色」に決まりはあるのか?
ミニタイプやデコったものも売ってるけどOK? 初心者マークの「サイズ」や「色」に決まりはあるのか?
WEB CARTOP
スズキの軽自動車の車種一覧! 魅力や特徴、選び方を徹底解説
スズキの軽自動車の車種一覧! 魅力や特徴、選び方を徹底解説
WEB CARTOP
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP

みんなのコメント

19件
  • kos********
    JRの保線用だとレール上を走れるよ
  • uvg********
    道路工事のアスファルト掘削機も左右にハンドル等あり切り替え出来ます。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村