現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産新型「フェアレディZ」速さ勝負はATに軍配!? じゃぁ、買うならAT/MTどっちがイイ?

ここから本文です

日産新型「フェアレディZ」速さ勝負はATに軍配!? じゃぁ、買うならAT/MTどっちがイイ?

掲載 31
日産新型「フェアレディZ」速さ勝負はATに軍配!? じゃぁ、買うならAT/MTどっちがイイ?

■新型「フェアレディZ」MTよりATのほうが速いってホント?

 YouTubeに日産新型「フェアレディZ(RZ34)」に関する興味深い動画が投稿されています。

日産、次期型「スカイラインGT-R」を投稿!? 「R36型」は過去オマージュすべき? SNSで話題のモデルレンダリングに驚愕! どんなデザインなのか

 アメリカの自動車系YouTubeチャンネルによるこの動画は、新型フェアレディZのMT車とAT車でゼロヨン対決をするというもの。果たして、どちらが先にゴールしたのでしょうか。

 当然MT車のほうが速い……と思いきや、先にゴールしたのはなんとAT車。その動画によるゼロヨン対決では、AT車が12.3秒、MT車が12.8秒と停止状態からの発進加速はAT車のほうが速いことが明らかになりました。

 確実にいえるのは「同じエンジンならMT車のほうがAT車より速い」という常識はもう過去のものだということ。新型フェアレディZのAT(オートマチックトランスミッション)はDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)などではなく、一般的なトルコン式ATです。

 しかし昨今のATの技術向上は目覚ましく、変速にかかる時間がMTよりも短いという長所に加え、従来のATよりも滑り(駆動ロス)が少ないことや、そしてMTの6速よりも段数が多くてパワーを効率よく使える9速としていることなどが、全開加速時の速さに効果を発揮したと考えられます。

 それにしても、MT車よりAT車のほうがダッシュが速いという事実に驚いた人も多いのではないでしょうか。

 筆者(工藤貴宏)も新型フェアレディZのMTとATを乗り比べたことがあります。そのときに感じたのは「ATでもいいじゃん!」という素直な印象でした。

 かつてのATといえばドライバビリティ的にいまひとつというのが一般的な評価でしたが、ATの進化によりドライバビリティは格段に向上。実際に運転していて何より良いのは“すべり感”を感じないことで、アクセルを踏むとそれに応じてダイレクトにエンジン出力が引き出せるから、違和感を抱くことなく運転を楽しめるのです。

 むしろ、ハンドリングの楽しさに集中するのであれば余計な操作(ドライバーがクラッチを踏み自分の手でおこなうシフトチェンジ)をしなくて済むAT車のほうが良いと思ったほどです。

 では、新型フェアレディZにMTの必要性はないのかというと、筆者はそうとも思いません。

 AT車にないMT車の魅力は、自分の手でクルマをコントロールする喜びです。クルマをドライバーの管理下に置く、といっても良いかもしれません。

 手動によるシフト操作を煩わしいと感じる人が多いのは理解していますが、回転がしっかり合った絶妙なシフトチェンジができるとそれは気持ち良さとなってドライバーに快感をもたらします。

 それはバスケットボールでスパスパとシュートが決まるような感覚、もしくはダーツで上手に的を射たときの爽快感と似ているといえるいでしょう。

 一方で回転が合わないなどあまり上手にいかないときもあります。しかし、それも自分の腕次第。MT車には、AT車には存在しない「自分でコントロールし、成功を味わえる喜び」があるのです。

 また、運転していてクルマとの一体感が高まるのもMT車の魅力でしょう。MT車ならではの自分で操っている感覚は、AT車では味わえないドライビングプレジャーです。

 そしてもうひとつ、MT車のメリットといえるのは、ゆっくり走っているときでもクルマとの対話を楽しめることです。

 街中を走っていても、交差点を曲がる際や速度が落ちたときのシフトダウン、その後のシフトアップではクルマと楽しく会話するかのような気分です。これを味わえるのもMT車の醍醐味といえます。

※ ※ ※

 新型フェアレディZに話を戻すと、AT車であってもサーキット走行など特殊な状況でない限りはそのネガを感じることはないし、ゼロヨンではMT車よりも速いなど動力性能的にも十分なもの。峠道などを走ってもしっかりとスポーツカーを楽しめるのだから、自信をもってお勧めできる仕様と断言できます。

 しかし、クルマとの一体感や対話を楽しもうとするのであれば、やはりMT車の魅力に敵いません。

 もし筆者が自分の愛車として新型フェアレディZを買うのであれば、迷うことなくMT車を選びます。

 それは、405馬力というハイパワースポーツカーとはいえ、絶対的な速さよりもクルマとの対話を大切にしたいからです。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

31件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索
フェアレディZの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村