現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ドレミコレクション「Z900RS Mk.2 Style外装セット」 着せ替えシリーズ初インナータンク無し・スチールタンクを採用した理由とは?

ここから本文です

ドレミコレクション「Z900RS Mk.2 Style外装セット」 着せ替えシリーズ初インナータンク無し・スチールタンクを採用した理由とは?

掲載 2
ドレミコレクション「Z900RS Mk.2 Style外装セット」 着せ替えシリーズ初インナータンク無し・スチールタンクを採用した理由とは?

最新外装セットの姿がいよいよ明らかに

 ドレミコレクションは、カワサキ「Z900RS」用の外装セット「Z900RS Mk.2 Style外装セット」のプロトタイプを公開しました。

【画像】ドレミコレクションが開発中のカワサキ「Z900RS」用の外装セット「Mk.2 Style」プロトタイプ装着車両を画像で見る(11枚)

 カワサキの空冷Z系リプロパーツなどを製造・販売することで知られているドレミコレクションは、これまでZ900RSをベースに、旧車でも特に人気の高い「Z1(900 Super4)」仕様にスタイル変更できる「Z1 Style」、映画「トップガン」シリーズ登場バイクとして有名な「GPZ900R Ninja」仕様に変更できる「Ninja(GPZ900R)Style」、エディ・ローソンが1981年AMAスーパーバイクのシリーズチャンピオンを獲得したことを記念して1982年に発売された「Z1000R」仕様に変更できる「Lawson(Z1000R)Style」などを開発し、市販化してきました。

 このシリーズの最大の特徴といえるのが、インナー式の燃料タンク式とすることでタンクカバーを気軽に「着せ替え」できる点にあるのですが、最新のMk.2 Style外装セットでは、これまでとは異なり、ワンピースのスチールタンクが採用されています。

 2018年の東京モーターサイクルショーにおいては、従来とおりのインナータンク式のMk.2 Styleも披露しているドレミコレクションですが、なぜ、これまでとは異なる仕様を採用したのでしょうか。

 同社の代表取締役 武 浩さんはその経緯について次のように話します。

■ドレミコレクション代表取締役 武 浩さん「ドレミでは、Z900RSの着せ替え外装をずっとやっていくつもりでインナータンクという発想になったんですけど、最初に作ったZ1 Styleのタンクカバーに収まるように容量を14リットルに設定しています。

 その後、Lawson(Z1000R)Style、Ninja(GPZ900R)Styleと発展していったんですが、それぞれにあわせてインナータンクを成形すれば容量も18~20リットルくらいまではいけたんですけど、最初にZ1 Styleの外装を購入された方はインナータンクが変わってしまうと着せ替えが難しくなってしまう。

 また、純正よりもタンク容量が減ってしまう(Z900RSの純正は17リットル)のが嫌だというユーザーさんの声もありましたので、それならばMk.2 Styleではインナータンク無しのスチールタンク仕様にしてスタイルの再現と共に、純正と同等のタンク容量の確保を目指しました。

 現状、試作段階のため具体的な容量についてはお答えできませんが同等か、それ以上になる予定です。

 また、現状お披露目している車両のサイドカバー、テールカウルなどはZ900RSの車格にあわせたデフォルメ前のものなので、市販品は形状が若干、異なります。

 みなさん、丸Zには飽きてしまっているのか、角Z外装は非常に反響が大きいですね。ちなみに価格は42~45万円程度の予定ですが、発売までもうしばらくお待ち下さい」。

※ ※ ※

高いクオリティと手軽さでZ900RSの可能性を引き出すドレミコレクションの外装セット。最終的にどのような仕上がりで発売されるのか期待が高まります。

【Z900RS Mk.2 Style】プロトタイプ仕様■スチールタンク外装セット内容Mk.2styleスチールタンク(キャップ、燃料ポンプは純正を使用)Mk.2styleサイドカバー・フロントセクション(ABS+樹脂製)Mk.2styleサイドカバー(ABS+樹脂製)Mk.2styleテールカウル(ABS+樹脂製)Mk.2styleシートAssy専用フェンダーレスkitLED Mk.2テールランプ角リフレクター赤メッキフロントフェンダー(ABS+樹脂製)各種取り付けステー

■その他パーツポイントカバーセットVer.Mk.2(純正を使用)スリップオンエキゾーストマフラーサイドグリップジェネレーターカバーZ2タイプミラーMk.2 LEDウインカーウインカーステーミドルメーターアップステーヘッドライトアップステーフォークカバーエンブレムラジエターコアガードラジエターサイドアクセサリーエンジンスライダーフレームプラグタンクエンブレムサイドカバーエンブレムフェイクツインショック

関連タグ

こんな記事も読まれています

ハーレー新型「ロードグライド」に感じる 高い完成度と『お得感』
ハーレー新型「ロードグライド」に感じる 高い完成度と『お得感』
バイクのニュース
ホンダ「DJ-1R」のF-1バージョン!! 地上最速のロマンを持つ誇り高き原付スクーター
ホンダ「DJ-1R」のF-1バージョン!! 地上最速のロマンを持つ誇り高き原付スクーター
バイクのニュース
ヤマハ「XSR900GP」を往年のレーサー風に 「YAMAHA Yard Built」最新プロジェクト公開
ヤマハ「XSR900GP」を往年のレーサー風に 「YAMAHA Yard Built」最新プロジェクト公開
バイクのニュース
【153GARAGE】「XSR125(2024)スクランブラーカスタム」は、手軽なパーツで本気のネオクラ!  
【153GARAGE】「XSR125(2024)スクランブラーカスタム」は、手軽なパーツで本気のネオクラ!  
モーサイ
32万円台の軽二輪レトロ?! 尼カワサキ「W175」シリーズの2025年モデルが早くも登場【海外】
32万円台の軽二輪レトロ?! 尼カワサキ「W175」シリーズの2025年モデルが早くも登場【海外】
WEBヤングマシン
ヤマハ「XSR125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ヤマハ「XSR125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979~2017)
金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979~2017)
モーサイ
理想のカラーが見つかるかも!? トライアンフが2025年モデルのモダンクラシックとロードスターに10色のエキサイティングで色鮮やかな新色を導入
理想のカラーが見つかるかも!? トライアンフが2025年モデルのモダンクラシックとロードスターに10色のエキサイティングで色鮮やかな新色を導入
バイクのニュース
カワサキ「KLX300/SM」2025年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
カワサキ「KLX300/SM」2025年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
WEBヤングマシン
噂の「電動クーラー」は本当に旧車の救世主なのか? DIYで装着できるように工夫されたオプションの数々を紹介します
噂の「電動クーラー」は本当に旧車の救世主なのか? DIYで装着できるように工夫されたオプションの数々を紹介します
Auto Messe Web
【MUTT】が「DRK-01」を新規導入!「買いたい!買える!60万円台から!」ビンテージカスタムの最新型だ!  
【MUTT】が「DRK-01」を新規導入!「買いたい!買える!60万円台から!」ビンテージカスタムの最新型だ!  
モーサイ
クラシックなだけじゃない新たなスタイル! マットモーターサイクル「DRK-01」を発売
クラシックなだけじゃない新たなスタイル! マットモーターサイクル「DRK-01」を発売
バイクのニュース
ヤマハ「MT-09SP」 スタイル一新した新型の上級グレード発売
ヤマハ「MT-09SP」 スタイル一新した新型の上級グレード発売
バイクのニュース
ホンダが「ナビ」「グロム」「ズーマー」「ジョルノ」の北米向け’24-’25年モデルを発表! 現地名、全部わかる?
ホンダが「ナビ」「グロム」「ズーマー」「ジョルノ」の北米向け’24-’25年モデルを発表! 現地名、全部わかる?
WEBヤングマシン
これ、キャストホイールじゃないの!? じつは異なるホイールの種類
これ、キャストホイールじゃないの!? じつは異なるホイールの種類
バイクのニュース
フロントブレーキの「リストバンド」は、何のため?
フロントブレーキの「リストバンド」は、何のため?
バイクのニュース
カワサキ「W800」の2025年モデルがインドネシアに登場! 国内次期カラーもこれになる?
カワサキ「W800」の2025年モデルがインドネシアに登場! 国内次期カラーもこれになる?
WEBヤングマシン
カブトの人気オープンフェイスがさらに進化!エアロダイナミクスを向上させた「EXCEED-2」を発売
カブトの人気オープンフェイスがさらに進化!エアロダイナミクスを向上させた「EXCEED-2」を発売
バイクのニュース

みんなのコメント

2件
  • yur********
    タンク容量が標準並みになるのは良い。いつも走りに行くコースが往復300キロ近くになるので、14リットルではワンタンクで戻ってこれない。1箇所ガソリンスタンドがあるのだが、行きは開いていたのに帰りは臨時休業していて。ガソリンスタンド探してヒヤヒヤしたことがあります。「途中で入れたらいい」はい、そうですね。ただ、ワインディングの途中にあるので興が乗っている時は止まりたくなくて。
    だから個人的にはタンク容量が多いのは歓迎。
    あと、画像のフェイクショックですか?アレはダサいです。本当に2本サスに改造したって言うならまだしも。
    モノショックでいいではないですか。機能しないハリボテなんか興味無いですね。
  • svt********
    4本マフラーがカッコいいですね!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村