現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車間空けすぎ、ほら割り込まれた!それでもゆっくり渋滞を走るドライバー、実は“イイ人”?

ここから本文です

車間空けすぎ、ほら割り込まれた!それでもゆっくり渋滞を走るドライバー、実は“イイ人”?

掲載 70
車間空けすぎ、ほら割り込まれた!それでもゆっくり渋滞を走るドライバー、実は“イイ人”?

「渋滞吸収運転」という考え方がある。

 渋滞中、やけに車間を空けて走っているクルマを見かけることがあります。隣の車線が流れ出し、自車の前が空き始めても、一定の車間を空けてゆっくり走る行為――SNSなどでアップされた、そのような動画に対し「遅すぎる」などと非難する声もある一方、「それは『渋滞吸収運転』ではないか」と一定の理解を示す人もいるようです。

【難易度MAX】合流車線0mの「直角入口」が勇気いりすぎる

 渋滞吸収運転とは、自身もブレーキを踏まない、後続車にもブレーキを踏ませない運転です。渋滞は1台のブレーキが後続車へ伝播して発生するといわれ、車間が詰まっていれば、どんどんブレーキが踏まれ、全体の速度が落ちて渋滞を悪化させる場合があります。

 それを回避する最も大切な要素が、車間を十分に空けることです。

 この渋滞吸収運転は、東京大学の西成活裕教授とJAF、警察庁が行った実験でも効果が証明されています。渋滞吸収車の後から来たクルマは、車列の後方ほど速度が向上する結果が得られたとか。燃費アップや通過時間の短縮効果などがも確認されています。

 とはいえ、この運転を実際にやってみると、渋滞の程度によっても効果は異なってくることが分かります。停止時間の方が長いような詰まった場面では効果を発揮しようもありませんし、都内の教習所のインストラクターも「過度なノロノロ走行は全体の速度を下げてしまうことにもなる」といいます。

 それでも、割り込まれたくない思いで車間を詰めればブレーキを踏んでしまうことから、車間を空けていれば、対処がしやすいと話していました。

 また、東京都は2023年末から、渋滞を減らすための運転方法として、車間を広めに保持することや、早めの合図に加え、渋滞に入るときは早めにアクセルをオフし、抜けるときは速やかに加速するという「スローイン・ファストアウト」を提唱しています。渋滞の始めと終わりで余裕をもって状況に対処することが、全体の流れをよくすることにつながるのかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
山手トンネルが「しゃべります」 首都高が告知“ちょっとびっくりする”対策 一体何をしゃべったの?
山手トンネルが「しゃべります」 首都高が告知“ちょっとびっくりする”対策 一体何をしゃべったの?
乗りものニュース
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
くるまのニュース
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
ベストカーWeb
なおも逆走を続ける衝撃映像 NEXCOが公開 「異変を感じたら車間距離を」 伊勢湾岸道
なおも逆走を続ける衝撃映像 NEXCOが公開 「異変を感じたら車間距離を」 伊勢湾岸道
乗りものニュース
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
くるまのニュース
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
ベストカーWeb
実は複雑怪奇!「道路の端っこスペース」の“違い” 自転車で走ったら違反の場合も!? その見分け方とは
実は複雑怪奇!「道路の端っこスペース」の“違い” 自転車で走ったら違反の場合も!? その見分け方とは
乗りものニュース
安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?
安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?
バイクのニュース
日本にもたまにある!? バイクでのランドアバウトの正しい走り方とは
日本にもたまにある!? バイクでのランドアバウトの正しい走り方とは
バイクのニュース
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
くるまのニュース
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
WEB CARTOP
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる?  6割は“知らない”の結果も…  正解は?
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?
くるまのニュース
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
「狭い道30キロ規制化」それでは困る? 生活道路だけじゃない「実態に即して」と国家公安委員長 改正の背景に“コスト削減”
「狭い道30キロ規制化」それでは困る? 生活道路だけじゃない「実態に即して」と国家公安委員長 改正の背景に“コスト削減”
乗りものニュース
「最も多い」&「最も反則金が高い」交通違反とは? 速度違反を抑えて「めちゃ捕まってる違反」にユーザーからの意見集まる
「最も多い」&「最も反則金が高い」交通違反とは? 速度違反を抑えて「めちゃ捕まってる違反」にユーザーからの意見集まる
くるまのニュース

みんなのコメント

70件
  • go6********
    これを理解できる人がもう少し増えればだいぶ渋滞は緩和されます。ファスナー合流にしてもそう。
    自然渋滞なら、少なくとも流れを確保していれば理論上は渋滞は起こらない。
    よく言われる、サグ部やトンネル、緩やかな登り坂での速度低下が一番の渋滞原因。速度を一定に保てない漫然運転も然り。速く走るクルマもそう。空いてるときは速く走ろうが遅く走ろうが渋滞原因にはなりません。混雑してきたときは、実は速いクルマも渋滞原因。前に追い付きブレーキ踏むから。
    渋滞吸収運転は、一定速度を保つ事が目的。全車一定速度なら、渋滞は起こり得ない。
    まあ、全車自動運転になれば交通集中における若干の速度低下は起こっても、渋滞は無くなりますよ。
    下手くその速度低下と、追越車線をかっ飛ばしてブレーキを踏むスピード出し過ぎも両方とも渋滞の原因です…。
  • 太郎
    例え渋滞吸収運転しても真後ろの車が…。
    分かるよね〜。車間詰めてるからね。
    我先、自己中、8割以上がその部類。第一正面衝突多いのはスローイン、クイックアウト出来ない輩。しかもカーブ途中でブレーキ思いっきり踏む。渋滞中でもピタっとひっつきブレーキの繰り返し。何かを踏んでなきゃ不安か?アクセル離すって行動理解出来ないのは馬鹿?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村