【画像】FF・FR・MR・RRの特性の違い
キャンピングカーが気になるけれど、目立たずシンプルがいい人にオススメ! スズキ エブリイがベースの軽キャンパー
クルマの特性を説明する際によく使用される「FF・FR・MR・RR」というキーワード。それぞれ、駆動輪とエンジンの位置を大別して示している。エンジンの位置と駆動輪が違うと、見た目は同じクルマでも、その性格は大きく異なってくる。4つのタイプを簡単に解説していこう。
●文:月刊自家用車編集部 ●出典:すごいクルマ事典(内外出版社 刊)
おもしろ&役に立つ!クルマの知識満載!「すごいクルマ事典」
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部を抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ!
駆動輪とエンジン搭載位置で4つに大別
クルマは、エンジンが搭載される位置と駆動輪によって、その特性が異なってくる。市販されている乗用車は一般的に、FF・FR・MR・RRの4つと、全輪を駆動させる4WDに大別される。そこで、本記事では前者4つのタイプの違いをそれぞれ解説していく。
◆FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
前輪駆動。フロントエンジン・フロントドライブを略してFF。メカニズムを前に集めた分、車室内が広く取れるので小型車に向くが、今では小型車だけでなくミニバンなど、多くのクルマが採用する方式でもある。
◆FR(フロントエンジン・リヤドライブ)
後輪駆動。フロントエンジン・リヤドライブを略してFR。重量物であるエンジンをフロントに配置し、後輪を駆動させる。この方式は前後の量量バランスが良いため、クルマの動きが素直なので運転を楽しめるという特性を持つ。デメリットとしては、車室内が狭くなってしまうことが挙げられる。
◆MR(ミッドエンジン・リヤドライブ)
ミッドエンジン・リヤドライブでMR。重いエンジンなどが前輪軸と後輪軸の間に配置される設計。シャープに曲がることができるため、スポーツカーが多く採用する方式だ。MRを採用する車種は、ポルシェのケイマンやモデルチェンジでFRからMRに変更となったコルベットなどが挙げられる。ただし、車室内が狭くなるというデメリットがある。
◆RR(リヤエンジン・リヤドライブ)
リヤエンジン・リヤドライブを略してRR。重量物のエンジンが後輪軸付近に配置される方式。メカニズムがシンプルで、小型車でも車室内を広く取れるメリットがある。デメリットとしては、車両後端が重いため操縦性に悪いクセが出がち。この方式を採用する車種としては、ポルシェ911などが挙げられる。
「すごいクルマ事典」絶賛販売中!
今回の記事は『満タン豆チシキ!すごいクルマ事典』から一部抜粋、加筆して掲載。同書では、すごいクルマの豆知識を6章に分けて解説。国産車から外車まで、幅広いモデルをラインナップ! 気になった方は是非、チェックしてみてほしい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
EVの急速充電器がかえって不便! ホテルなど設置場所によっては普通充電器をもっと普及させるべきじゃない?【Key’s note】
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
ついにエルグランドが2026年フルモデルチェンジ。第3世代e-POWER搭載で低燃費実現へ
トヨタ「ランクル250 “アーバンオフローダー”」に大反響! “都会派オフローダー”仕様に「存在感ヤバすぎ」の声も! 25年4月発売予定のフルトムス仕様に注目!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
大雪になった際、FF車なのに後輪のタイヤまで外して
タイヤチェーンを付けてた人がいたなぁ。
そんなもんだよ。