なんか「300」が足されている!
高速道路などには、一定の間隔で道路の起点からの距離を示す「キロポスト」が設置されています。通常は起点から遠ざかるにつれ、たとえば「50」「50.1」「50.2」と0.1ずつ数字が増えていくのが一般的です。しかし中央道では、これが一気に「300」以上も増えるという特異な箇所があります。
「高速道120km/h時代」到来か 新東名145km一挙に最高速度アップ 何が変わる?
中央道では、東京の高井戸IC付近から、愛知県の小牧JCTまで約345kmのあいだ、おおよそ100m間隔でキロポストが設置されています。おかしなことになるのは、この本線の途中から富士吉田線へのランプが分岐する大月JCT。下り線で分岐直前のキロポストは「67」ですが、富士吉田方面はその次が「367.1」になり、そのまま、河口湖本線料金所手前の「393.2」まで続きます。
「富士吉田線のキロポストは、高井戸からの距離に300を足した表示になっています」――NEXCO中日本八王子支社は以前、こう説明していました。
前出の通り、本線は高井戸から小牧まで約345kmなので、高井戸から67kmの大月JCT分岐部を境に、富士吉田方面のキロポストを「+300」で表示しても、数字が重複することはないというわけです。
「+300」しなければいけない納得の理由
高速道路では「分岐する路線のキロポストも、分岐前の路線の起点に準じる」ケースがあります。たとえば東北道は川口JCT付近を起点に青森まで続きますが、途中で分かれる八戸道も、川口を起点としたキロポストが設置されています。この場合、東北道と八戸道とで同一の数字が続きます。
対して中央道 富士吉田線のキロポストは、なぜ同一の数字ではなく、「+300」する必要があるのか。それは「道路名が変わらないため、本線と区別する」目的だそうです。
たとえば八戸道の場合、「八戸道の570キロポスト付近で事故」といえば場所は明確です。ところが中央道の場合、富士吉田線も本線も「中央道」と案内されています。
仮に富士吉田線のキロポストも本線と同一の数字で「中央道の70キロポスト付近で事故」といえば、「本線ですか? 富士吉田線ですか?」となる可能性も。この「+300」は、どちらの道でトラブルなどが起きたのか、容易に場所を特定できるような工夫のひとつといえそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声
満席の新幹線「2席買い占め」はアリ?ナシ? マツコ発言で激論!「すごい目でにらみ付けてくる人が…」市場論理か、公共性か
JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か
羽田空港アクセス線、田町付近はなぜ「複線化」しないのか? JR東が語らぬ謎――国家的プロジェクトの盲点を考える
米軍の「おじいちゃん爆撃機」に復権の兆し 東京―北京ひとっ飛びな「ビッグ核ミサイル」←これがキモ
スカートの下のぞき込むようにパシャ! イベントの「カメラ小僧問題」邪魔者…と言い切れない場合も
高額すぎる「サンルーフ」 つける“理由”はどこにある? 開ければ「心地よい風に青い空と白い雲」… 「全く使わないから不要」論もあるが今「あえて選んでおくべき」大きな理由とは
煽ってます‥‥? 「車間距離ビタビタ」の後続車いったいなぜ? 運転者の心理とは
GT-R NISMOやポルシェ911 GT3をぶっちぎる57秒台! 筑波最速EVの座を奪取した「ヒョンデ・アイオニック5 N」がヤバすぎる!!
レクサス「GX550」は1195万円から…グレードに7人乗りの「バージョンL」を追加…人気すぎてはやくも受注ストップ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
住所みたいなもの