現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > スバルの電気自動車「ソルテラ」はトヨタ bZ4Xと何が違うの? なぜ違う必要があるの??

ここから本文です

スバルの電気自動車「ソルテラ」はトヨタ bZ4Xと何が違うの? なぜ違う必要があるの??

掲載 更新 21
スバルの電気自動車「ソルテラ」はトヨタ bZ4Xと何が違うの? なぜ違う必要があるの??

トヨタ車の顔違いではなく、スバルらしさを目指したというが…
スバル電気自動車ソルテラ」に試乗しました! ソルテラはトヨタと共同開発したモデルであり、トヨタ「bZ4X」の姉妹車です。その意味では「GR86」/「BRZ」と似た関係にありますが、生産はトヨタが担当します。

トヨタ主導であることは先進運転支援システムが「トヨタセーフティセンス」になっていることからも明らかでしょう。考えすぎかもしれませんが、同システムのメインセンサーといえるミリ波レーダーが、ちょうどフロントのスバルエンブレムの上に隠されているのも意味深です。

意外!? 新型スバル ソルテラとトヨタ bZ4Xは良くできたEVだがパワーは控え目。試乗で見えた開発の裏側や満充電時の気になる点とは?

フロントマスクはヘキサゴングリルをイメージさせる造形や、スバルの新アイデンティティである「Cシェイプ」がヘッドライトのシグネチャーとして入っていますが、多くの読者は「結局、中身はトヨタ製なんでしょう?」と思っていることでしょう。

しかし、スバルの開発陣が大事にしたポイントは「トヨタのリバッジではない、スバルの商品とすること」。はたして、ソルテラはスバルらしい電気自動車になっているのでしょうか? そのあたりを中心に初試乗に臨むことにしたのです。

ソルテラ単独でハードな雪上試乗会を開催した理由とは?
写真からもわかるように、ソルテラ(プロトタイプ)のメディア向け初試乗の舞台は雪に埋もれた群馬サイクルスポーツセンターのハードなコースでした。bZ4Xのメディア向け試乗会が袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されたのとは対照的です。

効率を考えれば、別々に試乗会を行なう意味はないようにも思えます。実際、GR86/BRZがデビュー前に実施したメディア向け試乗会は、袖ヶ浦フォレストレースウェイで共同開催されました。なぜスバルは初試乗を雪の群サイで開催することにしたのでしょうか?

ソルテラの開発責任者である小野大輔さんは、「アスファルト路面より雪のほうがスバルらしさを感じていただけると思い、あえて雪の群サイを会場に選びました」と話します。雪道性能に自信があり、そこにスバルらしい走り味を盛り込んだというわけです。

その乗り味は…静粛性を増したアウトバック
その違いとは何なのか。正直、bZ4Xと同じ環境で比較しなければドライブフィールという点においては判断することは難しいのですが、少なくともソルテラで雪道を走っているときに、電気自動車を意識させられることはほとんどありませんでした。電気自動車だからレスポンスがいい、加速がいい、トルクが太い…そんなありきたりの表現で済むような乗り味ではなかったのです。

むしろ、個人的には静粛性を増したレガシィアウトバックといった印象さえありました。アクセル操作に対するリニアリティは電気自動車らしいものですが、電動駆動ならではの反応の鋭さをあえてなましてあるような印象で、エンジン車から乗り換えたときの違和感をなくすことを重視したセッティングともいえるでしょうか。

もちろん静粛性は電気自動車ならでは。パワートレインのノイズや振動が少ないというメリットをスポイルしないよう、内装の建て付けも良く、ボディ剛性もしっかりしたものでしたから、わだちで跳ねたり、凍結路面でABSが作動したりすることもあるような雪道を、驚くほど静かに想像以上の上級感で走ります。こうした部分もあいまって、フラッグシップであるアウトバックのような雰囲気を感じたのです。

後輪駆動の味付けを活かしたスバルらしい4WD
今回の雪道試乗で最もスバルらしさが感じられたのは、後輪での駆動力と、それに伴うヨーモーメントの発生を感じるシーンです。ソルテラはFWD仕様もある電気自動車ですから、基本は前輪の駆動によるセッティングとなっているはずです。しかし、ソルテラのAWDは通常でもリヤモーターの駆動力によって少しだけ後輪を流すようにして旋回していく味付けになっていました。この、後輪の駆動力によって曲がっていく特性はボクサーエンジンを積んだスバルのシンメトリカルAWDではお馴染みのフィーリングで、そうしたスバルらしさは電気自動車のソルテラでも健在だったのです。

パワートレイン系エンジニアによれば、こうした挙動はスバルらしさを表現するためにbZ4Xと差別化しているポイントで、ソルテラのAWD車はどんなシチュエーションでもリヤモーターを止めることなく駆動力を発生し続けているのだとか。

目に見えるbZ4Xとの違いはほかにも、回生ブレーキの強弱を4段階にコントロールできるパドルやスポーツモードを備えたドライブモードセレクトがあります。さらにシャシー設計担当のエンジニアは、ライントレース性やロール感の作り込みでもスバルらしさを追求したといいます。

試乗でも、軽くアクセルを踏んでいるときはリヤ駆動で曲がっていく感じがありましたが、グッと強くアクセルを入れると真っ直ぐに進む力が強くなります。トラクションとスタビリティ重視で、雪道でも安心して走破できる走り味に仕上げられています。逆にいえば、アクセル操作で後輪を滑らせて曲がるというアグレッシブな走りは向いていないのかもしれませんが、これこそがスバルらしさの表現なのかもしれません。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
※写真:市 健治ほか

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ダイハツ車ユーザー向けサーキットイベント、大分・SPA直入で開催…6月22日
ダイハツ車ユーザー向けサーキットイベント、大分・SPA直入で開催…6月22日
レスポンス
トロリーバスの後継はBYDのEVバス! 世界的に人気の観光スポット「立山黒部アルペンルート」で運行がスタートしたので乗りに行ってみた
トロリーバスの後継はBYDのEVバス! 世界的に人気の観光スポット「立山黒部アルペンルート」で運行がスタートしたので乗りに行ってみた
WEB CARTOP
【GW】「働くクルマ」がモビリティリゾートもてぎに大集合!
【GW】「働くクルマ」がモビリティリゾートもてぎに大集合!
レスポンス

みんなのコメント

21件
  • ソルテラ買って安全支援がアイサイトじゃないのはオカシイ
  • トヨタの子会社にしてもらったメリットを上手く活かしてますね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?