間もなく11月27日に発売予定のレクサスUXは、トヨタ C-HRと基本骨格を同一とするモデル。言わば“レクサス版C-HR”といった存在だ。
このように、レクサスやアウディなどの上級ブランドは、トヨタやフォルクスワーゲン(VW)車をベースに車両を開発することが多い。内容はさまざまで、プラットフォームが共通でもホイールベースが違うこともあるが、何らかの共通点を見い出せる。
大人気ミニバン トヨタ新型シエンタに満を持して秘密兵器導入!!
一方で、少なくともショックアブソーバーなど足まわりの設定と、内装の作りは違う。乗り心地と質感は、上級ブランドの大切な表現になるからだ。
ランクルとレクサスLXやVWゴルフとアウディA3など、大衆車をベースとする高級車は、価格に見合った価値があるのか?
文:渡辺陽一郎
写真:編集部、TOYOTA、NISSAN
ランクルベースで1000万円超! レクサスLXは割高?
まずはオフロードSUVのランドクルーザーとレクサスLX570を比べる。
プラットフォームは2850mmのホイールベースを含めて共通だが、足まわりの設定は違う。デザインについては、外観とインパネの形状は異なるが、車内の広さと前後席のシート間隔はほぼ同じだ。いわゆる「居住性」に違いはない。
エンジンはランドクルーザーがV型8気筒4.6Lで、LX570は排気量を5.7Lに拡大した3UR-FE型だ。後者は国産乗用車では最大の排気量になる。
ランドクルーザーの動力性能は最高出力が318馬力、最大トルクは46.9kgm。LX570は377馬力・54.5kgmとした。
試乗すると、LX570のほうがパワフルでスムーズだ。車両重量は2.7トン前後に達するが、力不足は感じない。静粛性もLX570の方が優れる。
乗り心地もLX570が良好だ。ランドクルーザーは路面からの振動が床に伝わりやすいが、LX570には柔軟性が伴う。
そして、LX570にはエコ/コンフォート/スポーツSなど舗装路での走りを変化させる「ドライブモードセレクト」と、ロックやモーグルといった悪路の走行パターンを選べる「マルチテレインセレクト」を標準装着した。このほかSDナビなども備わる。
価格はランドクルーザーで最も高額になる「ZX」が684万7200円で、LX570は1115万円だ。差額は約430万円に達する。
ランドクルーザーにはカーナビやパワーバックドアなどが標準装着されず、装備の違いを価格に置き換えると約120万円だ。エンジン排気量の価格換算は、同系列であれば100cc当たり2万円が相場だから、1.1Lの違いであれば22万円と考えられる。内装の質の違いは価格に換算しにくいが、多めに見積って50万円とする。足まわりなど、乗り心地を向上させた対価も50万円だ。
これらを合計すると242万円で、車両価格はLX570がランドクルーザー ZXに比べて前述のように約430万円高い。そうなるとLX570は、約188万円割高という計算が成り立つ。LX570の価格は、927万円くらいが適正だろう。
また、LX570は悪路走破力を高めるメカニズムを充実させたが、LED照明の付いたサイドステップなど、ボディに装着される装飾が多い。このような外観で、果たして悪路を走りたい気分になれるのか、という矛盾もある。
LX570はランドクルーザーに比べると多分に情緒的で、理屈では割り切れないところが多いのだ。
◆評価/ランドクルーザーが買い得
ベースのトヨタよりレクサスが割安だったモデルは?
ほかの「トヨタVSレクサス」も、概して後者が高いが、稀に逆のパターンもある。それが以前のSAIとレクサスHS250hであった。
この2車種は直列4気筒2.4Lエンジンをベースとしたハイブリッドを搭載して、通常のガソリンエンジンは選べなかった。
プラットフォームだけでなく、ボディの基本部分まで共通化され、トヨタとレクサスという違いはあっても姉妹車の関係に近い。ハイブリッドによる低燃費と、セダンでは背の高いボディ(HS250hの発売時点の全高は1505mm)による広い車内が特徴だった。
装備は当然レクサスブランドのHS250hが充実しており、乗り心地も違う。SAIは50km/h以下で乗り心地の硬さが目立ち、マイナーチェンジしてもあまり改善されなかったが、HS250hは比較的快適であった。
そして販売終了時点の価格は、SAIにカーナビなどを標準装着した「G」が393万8073円、HS250hは434万7000円であった。
HS250hはSAI・Gに比べて約41万円高いが、パフォーマンスダンパーを装着した足まわりは、前述のように安定性と乗り心地が優れていた。ヘッドランプの照射範囲を進行方向に応じて変化させるインテリジェントAFSも備える。
さらにHS250hでは、内装の作りや遮音性能を向上させ、通信機能の「Gリンク」も緊急時のヘルプネットを含めて3年分が無料付帯された。これらの価値を価格に換算すると、SAIよりもHS250hの方が少し割安であった。
ただし、HS250hの販売終了後、これを上まわる買い得なレクサスは登場していない。また最近のレクサスでは、トヨタブランドと比べた時の割高感が目立つようになった。
◆評価:レクサスHS250hが買い得
フーガより150万円高のシーマに相応の価値はある?
現行型の日産 シーマは、フーガハイブリッドのロング版といった位置付けのモデルだ。
シーマの全長は、フーガハイブリッドに比べて140mm、ホイールベースは150mm長い。全高は最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)が同じグレード同士ならば1510mmで等しい。全幅も両車とも1845mmで同じ数値だ。
つまり、シーマはフーガハイブリッドの後席を広げた仕様で、フロントマスクやインパネの質も高めた。それでも基本的な形状は同じだ。
ハイブリッドシステムは、両車ともV型6気筒3.5Lがベース。JC08モード燃費は、フーガハイブリッドが17.8~18km/L、シーマは15.6km/Lだ。車重はフーガハイブリッドが1830~1880kg、シーマは1930~1950kgだから約100kg重い。
そのため動力性能はフーガハイブリッドに余裕があり、走行安定性も上まわる。シーマは加速時とカーブを曲がる時の両方で、ボディの重さを意識させる。
その替わり乗り心地はシーマのほうが快適だ。ベース部分は共通でも、ホイールベースと足まわりの設定が異なるため、運転感覚も違う。
価格はフーガハイブリッドVIPが696万4509円、シーマハイブリッドVIPは848万6640円。シーマが152万円高い。
シーマはボディを拡大して「ダブルピストンショックアブソーバー」を装着するなどメカニズムも上級化するが、一般的にはボディの拡大が50万円、内外装の質感向上が30万円、装備の上級化が20万円といった具合だろう。
合計しても100万円の上乗せが妥当で、152万円の価格上昇には割高感が伴う。
◆評価:フーガハイブリッドが買い得
「基本はVWゴルフ」のアウディA3は買い得?
VWゴルフと、アウディA3は共通のプラットフォームを使う。ゴルフの1.2Lターボはリアサスペンションが車軸式のトレーリングアームだが、1.4Lターボのハイラインであれば独立式の4リンクで、アウディA3と同じ組み合わせだ。
ホイールベースも、両車とも2635mmで等しい。全幅はアウディA3が若干狭いが、車内の広さは同程度だ。
内装はプレミアムブランドとあってアウディA3が上質だ。シートの座り心地も、少し柔軟に仕上げた。
運転感覚では乗り心地が異なる。ゴルフも相応に快適だが、アウディA3は足まわりがさらに柔軟に動く。路面の段差など、大きなデコボコを通過した時でも、アウディA3は乗員に伝わる振動の角が丸い。ボディがコンパクトな割に、乗り心地は上質だ。
走行安定性は“注釈”が必要になる。ゴルフは後輪が車軸式になる1.2Lターボを含めて、基本的に安定重視だが、1.4Lのハイラインだけは性格が少し違う。
前輪の路面をつかむ力が強く、峠道などでは車両の向きを変えやすいが、状況に応じて後輪の接地性が削がれる。下りカーブを曲がる時に、不用意にアクセルペダルを戻したりすると、この動きが生じやすい。ゴルフ ハイラインに比べると、アウディA3は走行安定性のバランスが良い。
動力性能は、ゴルフとアウディA3の1.4Lターボ同士で比べると、ゴルフが少し勝る。気筒休止機能の備わるタイプで、最高出力は140馬力、最大トルクは25.5kgmだ。アウディA3は122馬力・20.4kgmにとどまる。
実用回転域の駆動力も違うが、ゴルフ ハイラインは特に高回転域の吹き上がりが活発。操舵感は前述のように少しクセがあるが、良く曲がるからパワフルなエンジンと相まって運転が楽しく感じる。
つまり、ゴルフ ハイラインはスポーティ、アウディA3は落ち着いた印象が強く、上下というよりも“並列”の関係にある。
価格はゴルフハイラインが331万9000円、アウディA3スポーツバック 30TFSIスポーツは332万円。ほぼ同額だが、30TFSIスポーツでは、LEDヘッドランプやリヤビューカメラなどがオプション設定になる。これらをオプションで装着すると約40万円の価格上昇だが、アウディA3は割安だ。
つまり、アウディはプレミアムブランドでありながら、A3については装備・質感・価格などがVWゴルフに近い。アウディのブランドイメージを好むユーザーには買い得だろう。
◆評価:アウディA3が買い得
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?