いまクーペは手が届きにくいモデルが多い
現在の国産車のラインアップで減少の一途を辿っているのがスポーツモデルではないだろうか? 90年代くらいでは各メーカーが最低1車種は代表的なスポーツモデルをラインアップしていたが、今ではスポーツモデルを全くラインナップしないメーカーも存在するほどになってしまっている。
元レーシングドライバーが本音で選ぶ「本当に走りのいい」ホットハッチ5選
そんななかでも、日産のNISMOシリーズ(マーチやノート)やスズキ・スイフトスポーツなど、いわゆるホットハッチと呼ばれるハッチバックタイプのホットモデルは一部気を吐いているが、クーペタイプのスタイリッシュなスポーツモデルはほぼ皆無といったところ。
国産メーカーの現行モデルに絞ってみると、トヨタ86/スバルBRZ、日産フェアレディZあたりがなんとか頑張れば手が届く範囲で、他はトヨタGRスープラ、日産GT-R、ホンダNSXと気軽に購入することが難しいモデルのみというのが現状である。
90年代ではレビン/トレノやシルビア/180SX、インテグラにミラージュアスティなど、比較的手ごろなクーペモデルも多く存在していたのに、なぜ今ではそれらのモデルは絶版となってしまったのだろうか?
日常のアシとして売れているハッチバックは派生車を作りやすい
それは、ユーザーのクルマ選びが大きく変化したことが挙げられる。90年代では若いユーザーがマイカーとして比較的安価でスタイリッシュな前述のようなクーペモデルを選択することが少なくなかった。
そういったユーザーの多くは実用的なエンジンを搭載した中間グレードを選択し、全体の販売台数の底上げに貢献してくれていたからこそ、スポーツエンジンを搭載したトップグレードが存在できたのである。
一方、最近の若いユーザーは、より実用的なハイト軽ワゴンを購入する層が増え、そもそもクルマを所有しない率が上がったため、ベーシックなクーペモデルの存在価値が失われてしまったというわけだ。
その点、ハッチバック車は今でも日常のアシとして購入するユーザーが存在するため、それをベースとしたホットモデルを作りやすく、逆にベースモデルが存在しないクーペモデルはスポーティモデル専用車として高い価格のものしか存在しなくなってしまったと考えられる。
できればメーカーには手ごろなスポーティクーペの復活をお願いしたいところではあるが、採算の採れない車種に予算を割けるメーカーはほとんどいないというのが正直なところだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
これからもスポーツ車は販売されるだろうが他メーカーも先進機能は良いから価格を考えて欲しい。
気持ちにも生活にもゆとりが無くなったんだと思う
でも86やロドスタ、軽スポーツが生き残ってるのは救いだと思うな
メーカーに感謝を