「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回も前回に引き続き、TRDが手がけたプリウスとヴェルファイアだ。
プリウス TRDスポルティーボ(2012年:チューンドカー)
前回のアクアに続いて、まずチューンアップされたプリウスに試乗した。TRDでは、これまで前期型に対してはサスペンションセットのみを用意していたが、マイチェンを機にエアロなども加えてラインアップを一新した。今回のマイチェンでベース車自体がボディ剛性の向上など、かなり洗練されたことで、乗り心地が荒く、常にバタついているような印象もなくなった。そして、今回のデモカーに装着されている機能パーツの大半は、そのマイチェン後の状態に合わせて開発されたものだ。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
ドライブすると「これがプリウス!?」と思うほどスポーティになった。ステアリングのダイレクト感が増し、切り込んだ時の反応はよりリニアで「コーナリングマシン」と呼べる走り味を手に入れている。ノーマルのプリウスにはないドライビングプレジャーが、このクルマにはあるのだ。基本的に味付けの方向性はアクアと同じだが、プリウスはベース車の走りがおとなしいので、より大きく変わったように感じられた。乗り心地もそれほど不快ではないので、ファミリーユースでも許容範囲内だろう。
さらに、このプリウスには「ブレーキパッド “Blue”」が装着されていた。ハイブリッド車は回生が始まると思った以上に減速してしまうことがあるが、このデモカーは違った。ブレーキング初期の制動力を落とし、深く踏み込むとリニアに制動力が立ち上がる。つまり一般的なスポーツパッドとは逆のアプローチで開発されたパッドにより、カクンと速度が落ちる動きがずいぶん気にならなくなっていた。これはスポーティ志向派だけでなく、一般ユーザーにも大いにオススメしたいアイテムだ。
また、アクア同様マフラーが交換されており、エンジンが動いているときには痛快なサウンドを楽しむことができる。プリウスでスポーティな走りを楽しみたい人にとって参考になる点の多い1台だった。
トヨタ プリウス Gツーリングセレクション(ベース車両) 主要諸元
●全長×全幅×全高:4480×1745×1490mm
●ホイールベース:2700mm
●車両重量:1380kg
●エンジン:直4 DOHC+モーター
●総排気量:1797cc
●エンジン最高出力:73kW(99ps)/5200rpm
●最大トルク:142Nm(14.5kgm)/4000rpm
●モーター最高出力:61kW(82ps)
●モーター最大トルク:207Nm(21.1kgm)
●トランスミッション:電気式無段変速機
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:レギュラー・45L
●JC08モード燃費:30.4km/L
●タイヤサイズ:215/45R17
●当時の車両価格(税込):272万円
ヴェルファイア TRDスポルティーボ(2012年:チューンドカー)
TRDではミニバンのアルファード/ヴェルファイアについても、ハイブリッド車に装着可能なものも含めて多数のアイテムを設定している。今回、マイチェン後のデザインに合わせて設定されたエアロパーツはご覧のとおり、とてもアグレッシブ。足まわりはマイチェンで変更がなかったので従来の仕様のままだが、新たにパフォーマンスダンパーを追加設定した。
ミニバンのチューンで難しい点は乗り心地と走行性能のバランスだ。このふたつの要素を両立させるべく、TRDが選んだ味付けの方向性は、ミニバン本来の「人を乗せる」という目的を重視して、走行性能だけでなく快適な乗り心地も確保しているところがポイントだ。実際に走ってみると、ガチガチに固めてピッチ方向の動きを完全に抑え込むのではなく、乗り心地に悪影響を及ぼさない、ちょうどいい落としどころだと思う。
重心の高い感覚がついてまわるのはLLクラス ミニバンの宿命。だが、車重が2トン近いクルマながら重々しさを感じさせない操縦性を身に着けているし、コーナリング時の姿勢変化もほどよく抑えながら、突っ張った印象もなく、自然な動きが損なわれていない点も好印象だ。このあたりは、足まわりに加えて新設定のパフォーマンスダンパーはもちろん、大胆な形状のエアロパーツも少なからず効いているはず。しっかりとしたステアリングインフォメーションがあり、荒れた路面でもタイヤの接地性がより増したようで、高速走行時の修正舵が少ない点も印象的だった。これなら長距離での疲労感も小さいはずだ。
さらに今回、マイチェン前にはなかった「ハイレスポンスマフラー Ver. S」が追加設定された。こちらの出来も上々で、デモカーは直4の2.4Lエンジン車だったが、けっして騒々しくなく、それでいてより重厚感の増したサウンドは、車格にふさわしい上質な響きだった。
このようにトータルバランスに優れたチューンにより、アクアやプリウスがスポーティ志向の人向けであるのに対し、アルファード/ヴェルファイアは万人向けといえるだろう。
トヨタ ヴェルファイア 2.4Z Gエディション(ベース車両) 主要諸元
●全長×全幅×全高:4885×1840×1900mm
●ホイールベース:2950mm
●車両重量:1940kg
●エンジン:直4 DOHC
●総排気量:2362cc
●エンジン最高出力:125kW(170ps)/6000rpm
●最大トルク:224Nm(22.8kgm)/4000rpm
●トランスミッション:CVT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:レギュラー・65L
●JC08モード燃費:10.8km/L
●タイヤサイズ:235/50R18
●当時の車両価格(税込):388万円
[ アルバム : TRD プリウス & ヴェルファイア はオリジナルサイトでご覧ください ]
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダが斬新デザインの新型「SUV」実車展示! コの字ライト&ファストバック採用で迫力凄い! 「N群」を広州で披露
“丸目”の超レトロ「軽自動車」が衝撃すぎる!「旧車デザイン」なのに“新車”で購入可能!? めちゃ可愛い「謎のクルマ」正体とは
6速MT搭載! トヨタが特別な「FRスポーツカー」初公開! 超スポーティな「専用カラー」採用モデルの正体は!? 独モーターショーでお披露目
ド迫力の新型「“軽”SUV」正式発表! アンダー250万円のブラーバ「イオ」! スズキ「ハスラー」ベースのカスタムマシン登場
えっ…なぜ「パトカー」に採用? 遭遇したらビックリ!? 意外過ぎるクルマ達が凄かった!
【さよならホンダe】ホンダ、ヨーロッパ全土における「ホンダe」の販売終了を発表 ホンダの生んだ小型カルトEVにお別れ
トヨタが作った「天才タマゴ」が200万円超え!? 斬新デザインの走行距離12万キロ走った個体が凄い! オシャレグリーンの極上車が米に登場
「闇ライドシェアアプリ」まである始末! 東京都心の駅前で堂々と客を乗せるインバウンド向けの違法白バス
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
マジかよスゲーな!! 新型スイフトMTだけ唯一の免税に!! 新開発エンジンの燃費が衝撃すぎ!! 価格は172万7000円~
みんなのコメント
トヨタ関係はカスタムの類もどんどんレベルが下がってしまいましたね。