この記事をまとめると
■ロサンゼルスで「オレンジカウンティオートショー」が開催された
ダイハツ完全復活の日も近い! ホンダの2倍も売れるインドネシアのモーターショーで元気なブースが帰ってきた
■アメリカンブランドの一角がブース出展をしていないことは衝撃的だった
■とくに混雑することもなくゆっくりと展示車を見ることができた
いまや新型車の展示だけでは人を集められない
アメリカで開催される自動車ショーとして知られているのは、デトロイトショー(北米国際自動車ショー)、ニューヨークショー(ニューヨーク国際自動車ショー)、ロサンゼルスショー(ロサンゼルス自動車ショー)、シカゴショー(シカゴ自動車ショー)ぐらいとなるだろう。
デトロイトやニューヨーク、ロサンゼルスショーはかつて世界の自動車メーカーがこぞって世界初公開モデルを発表し華やかなものであったが、ヨーロッパの自動車ショーほどではないものの、アメリカの主要自動車ショーも「オワコン化」が目立っている。
コロナ禍後の開催では出展メーカーも激減しており、かつては「世界三大自動車ショー」ともいわれたデトロイトショーも、メーカー規模での出展と思われるのはアメリカンブランドとトヨタぐらいとすっかりローカルショー化してしまっている。
コロナ禍後初開催となる2022年と2023年はそれまでの1月から気候のいい9月に開催時期を切り替えたが、アメリカではイヤーモデルの変更時期とも重なり、なかなか盛り上がりに欠けてしまったのか、2025年から再び1月開催に変更している。
アメリカでもっとも集客する自動車ショーはシカゴショーとされている。周辺エリアも加えれば全米でも屈指の大都市圏となるのがシカゴ。人口の多い大都市圏でありながら自動車需要も旺盛ということと、世界初公開モデルなどはそもそも少なめで販売促進をメインとしたトレードショー的色彩のより強いショー内容ということもあり、抜群の集客力を誇っているのである。
そんなアメリカでは、10月の新会計年度スタートから1年の間、全米各州で自動車ショーが開催されている。そして今回紹介する「オレンジカウンティオートショー(以下OCA)」が、全米自動車ショーシーズンのトップをきって開催され、今年ならば2025年早出しモデルの展示が初めてできるようになるのである。
ロサンゼルス市とその周辺地域を合わせる「Greater LA(ロサンゼルス広域圏)」の一翼を担うのが「オレンジ郡」。かつては広大なオレンジ畑が広がっていたとされているが、いまでは一大都市圏を形成している。そのオレンジ郡アナハイム市にある「アナハイムコンベンションセンター」でOCAは毎年開催されている。近くには日本でも有名な世界的テーマパークや、メジャーリーガーの大谷選手がかつて所属していた球団のホームグラウンドなどがある。
試乗コーナーの併設で展示ブースがようやく埋まる状態
開催直前からOCAのテレビコマーシャルがガンガンと地元ではオンエアされていたのだが、そのなかで「世界30のブランドが集結」といった告知をしていた。しかし、会場に到着して場内を見まわすと、とてもではないが30ブランドがブースを構えているようには見えなかった。
展示車を複数台数展示しているブランドを数えても16ほどしか確認できない。そのなか、会場を歩いていると、スーパーカーや超高級ブランド車が1台ずつ展示してあるコーナーがあった。そこを足し、さらに展示のほかに試乗コーナーもあるのだが、1台しかないブランドや試乗のみ参加しているブランドを足すとようやく30となった。
「それはないだろ」と思ったのは、フィアットやアルファロメオはともかくとしても、クライスラーやジープ、ダッジといったステランティスグループのなかのアメリカンブランド系が展示ブースを構えていなかったこと。ローカルとはいえアメリカ国内開催の自動車ショーで、アメリカンブランドが展示ブースを構えないというのはかなり衝撃的であった。メルセデス・ベンツやアウディもブースを構えていなかった。
展示会場面積自体はコロナ禍前に来たときと同じであったのだが、コロナ禍前には会場内すべてが展示ブースとなり、それこそ30以上のブランドが展示ブースを構えていたのだが、今回は会場全体の半分とまではいかないものの、一般車両とBEV(バッテリー電気自動車)の試乗コーナーとなっていた(コロナ禍前は試乗コーナーは地下に設けられていた)。
メーカーも一部協力しているところもあるようだが、地元ディーラーの「手弁当感覚(展示車両をもち寄る)」で開催されているとされるOCAもメジャー自動車ショーと同じく開催規模が縮小されていた。コロナ禍前には「南カリフォルニア商用車ショー」も併催されていたので、楽しみにしていたのだが、会場内にそのようなものもなかった。
OCAの売りは世界的テーマパークや、メジャーリーグのホームグラウンドに近く、周囲に住宅地も広がる市街地に会場があるのに、ICE(内燃機関)車については一般公道で試乗が行われることにある。専用試乗コースを設ける自動車ショーは多いが、一般公道で試乗を行うというのはなかなか珍しい。
当然、出展ブランド個々がプレスカンファレンスを行うこともないので、それを追いかける必要もない。会場では筆者のほかに数人のインフルエンサーが展示車を熱心に撮影している程度であり、車両撮影もサクサクと進み、その後はゆっくりと展示車両個々をチェックすることができた。展示車両も間隔を広めに展示していることもあるのか、一般公開日の様子を見ても来場者でごった返しているという印象はなかった。
帰国日を前日に控えてのショー取材であったが、非常に充実した時間を過ごすことができた。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「このNSX……なんか小さくね?」の感覚合ってます! S660をNSXに変身させた「miNi SX660」はなんとキット化して販売予定!!
〈JMSビズウィーク〉自工会の正副会長も視察 若い世代や新たなパートナーづくりに期待
JMSビズウィーク、マッチング支援で848件が成立 イベントも盛況
「このクルマたちどっかで見たことね?」 「GWM」ブースの展示車デザインが「これってアリなのか?」だった【バンコク国際モーターショー2025】
乗れるポケモン「コライドン」をホンダが現実世界に! 自立バイクやアシモの技術を盛り込み、2025年夏に走り出す!?
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新に“反響”多数! 「一刻も早く!」「アルヴェルは手ごわいぞ」の声も? 新たな日産「最上級ミニバン」に集まる“熱視線”とは
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
念願の新型フォレスターの燃費が18.8km/Lに爆上がり! 「クルマはいいけど、燃費がね」を一発解消!!! スバルこだわりの機械式AWDで走りもよし!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
レポーターは俳優の夏木陽介さんだったっけ
インチキBEVムーブメントが全てを壊したんだな
今のBEVじゃ夢も何もない
欧州では遅ればせながら補助金に釣られて買ったカスタマーが一冬でインチキに気づいたので大混乱だが、日本ではオールドメディアが全く報道しないどころか、日本は電動化が遅れてる、とかいまだに作為的報道している始末
そもそも充電以前の発電インフラがBEVシフトに対応できるくらいに増える日が来るのかね全く