リアフォグが点いていないか確認をしたい!
秋分の日も過ぎて、日が短くなり、夜が長くなる季節になってきた。基本的にヘッドライト早期点灯、日没の30分前から点灯すると被視認性が高まり、交通事故が一番多い夕方の時間帯の事故防止に大きく役立つといわれている。しかし暗いからといって、悪天候でもないのにフォグランプをつけるのはNG。とくにリアフォグ(バックフォグ)の点けっぱなしは、後続車への目潰し攻撃となって大迷惑なので本当にやめてほしい。
クルマのリアフォグ点灯はマナー違反! 知らずに使っている人が急増中
悪天候のときに自車の存在を後続車に知らせるもの
フォグランプとは、Fog=霧のときに使用するもので、濃霧や豪雨、吹雪といった悪天候のときに、自車の存在を後続車に知らせるためのツールで、視界不良のときに限り点灯するのが正しい使用方法。にもかかわらず、街中では晴天時でもリアフォグをつけているクルマをちょくちょく見かける。
これらのクルマの大半は、悪気があってリアフォグを点けているのではなく、本人すら自車のリアフォグが点いていることに気づいていない人が多いはずだ。そもそもリアフォグの存在を知らなかったり、リアフォグのスイッチの場所を知らないというケースも少なくない……。
リアフォグが点いているときは、メーター内の表示灯が点灯することになっているが、それも気づきにくいし、見ても気づかないのだろう。それに加えて、リアフォグのスイッチもわかりづらいのが問題だ。
例えば、トヨタのGR86だと、ウインカーレバーの端にリアフォグのスイッチがあって、それを回すとリアフォグランプが点灯する。しかし、スイッチから手を離すとOFFの位置まで戻ってしまい、再度操作すると、消灯する仕組みだ。
これだとヘッドライトのスイッチを触った拍子に、うっかりリアフォグのスイッチも動かしてしまう可能性もあり、リアフォグ誤用の遠因にもなっていると思われる(他のクルマでも、事情は大きく変わらない)。 リアフォグは晴天時に使うとかなり眩しいので、場合によっては、リアフォグの眩しさに腹を立てた後続車から、あおり運転をされたり、併走したときに怒鳴られたりするリスクも生じるので、リアフォグは正しく使うこと。
上記のように日本ではリアフォグの使い方を理解していないユーザーも多いので、「リアフォグ不要論」まで出ているが、濃霧や吹雪、そして近年増えているゲリラ豪雨の際は、リアフォグを使うことで確実に安全性が増すので、むしろ積極的に使用してほしいところ。
できれば一度エンジンを切ったら、リアフォグも一度リセット(OFF)になるようにしてもらえると、かなりリアフォグの誤用が防げると思うが、それまではドライバー自身が意識を高め、クルマを降りる際、あるいは乗る際に、リアフォグが点いていないか、メーターパネルで確認することを習慣にするしかないだろう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
元自動車ディーラーがぶっちゃけ 「EV需要」が日本で加速しないワケ
すべてが凄すぎる! 伝説のスーパーカー マクラーレン「F1」 フロントガラスの交換が高額すぎると話題に
みんなのコメント
真昼間にフロントの目潰し改造フォグ点けてる
ドキューンアホファード家族や底辺ハイエースばかりじゃん
他人の嫌がる事がカッコいいと思っているんだからな
↑
お巡りさんがちゃんと摘発しないから。