自動運転技術を活用してコスト削減や環境対策を行う
新型セレナにプロパイロットを搭載し、2020年には市街地でも自動運転を行う市販車の導入を目指すなど、自動運転技術に力を入れている日産自動車。今回追浜工場でお披露目されたのは、その技術を利用した電気自動車のリーフだ。工場の生産エリアで完成した車両を車両センターまで、無人で運ぶという役割を担う。
11月23日は「いいニッサンの日」! 80年代の日産の名車5選
これまでは人間がドライバーとして完成車を運んでいたが、今後ドライバーの確保が難しくなるであろうこと、さらにコスト面での効率化などを図るために導入されたものだ。
今回は実際に無人のリーフが3台の完成車を台車に乗せてゾロゾロと登場。車両センターの完成車を降ろすポイントに駐車するまでのデモが行われた(完成車を降ろすのは人間の手による)。
途中前方を遮る有人車が登場すると当然のようにリーフは停止し、前方車両が避けたのちに動き出すという、安定した制御が確認できた。走行速度は直線で30km/h(工場内での制限速度)、コーナーで6km/hとのこと。
さて、このリーフは、ドアミラーに取り付けられた白線を検知するカメラ2つと、前方の障害物を検出するレーザースキャナ2つ、真横の縁石を検出する側方レーザースキャナ2つで周囲をセンシングしている。
また、人間がモニタリングしている管制システムとも通信を行っており、無人リーフ同士が交差する場合などは、人間が優先車を決定するという仕組みだ。
こう聞くと、いわゆる公道での自動運転へ向けて、工場という閉鎖された敷地でテスト運用しているように聞こえるがそうではない。むしろこのリーフは公道用の技術を投入して作り上げたもので、後方のセンシングが必要ないなど、簡素化されたシステムといえる。
ちなみに完成車を積んでリーフに引かれる台車も面白い。コーナーでの内輪差を少なくするために4輪操舵(4WS)を採用しているのだ。これはかつて日産が力を入れていた技術ハイキャス(HICAS)が用いられているとのこと。
この無人運転リーフ、現在のところ2台(2セット)が運用されており、今後7セットを導入すると、追浜工場の搬送スケジュール(500台/1シフト×2)をカバーできるといい、将来的にはほかの工場へも展開していきたいということだ。
(文:WEB CARTOP編集部 石田貴臣)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声
JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か
日産が「新型エルグランド」初公開! 豪華「4人乗り仕様」もアリ? 高効率エンジン搭載? 15年ぶり全面刷新の「元祖“高級ミニバン”」どんなモデルに?
【ランクルミニ2025年登場へ】価格・性能・納期は?売れる理由と不安要素を徹底予想!!
満席の新幹線「2席買い占め」はアリ?ナシ? マツコ発言で激論!「すごい目でにらみ付けてくる人が…」市場論理か、公共性か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?