現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いまどき流行の「ワンペダルドライブ」! 結構違う「トヨタ快適ペダル」「日産e-Pedal」「ホンダ・シングルペダル」の3つを比較した

ここから本文です

いまどき流行の「ワンペダルドライブ」! 結構違う「トヨタ快適ペダル」「日産e-Pedal」「ホンダ・シングルペダル」の3つを比較した

掲載 更新 29
いまどき流行の「ワンペダルドライブ」! 結構違う「トヨタ快適ペダル」「日産e-Pedal」「ホンダ・シングルペダル」の3つを比較した

 トヨタは新型アクアに「快適ペダル」を採用

 今年大注目のエコカーの1台が、HV専用コンパクトカーの新型トヨタ・アクア。そのアクアに新搭載された機能のひとつがHVならではの新しい走行体験が可能になる「快適ペダル」。そう、アクセルペダルの操作だけで加速はもちろん、アクセルペダルを緩めることで回生が得られ、減速度を増大してくれる、いわゆるワンペダル機能であり、トヨタとしては初搭載となる。

同じクルマとは思えないほどの違和感! ハイブリッド車に初めて乗る人が知っておくべき注意点5つ

 もちろん、その機能の国産車の先駆者は日産ノート。先代日産ノートが、2016年のマイナーチェンジでシリーズ式ハイブリッドのe-POWERを搭載し、一気に人気が爆発したのは周知のとおり。エンジンは発電のみに使い、駆動はモーターという、電欠の心配がないモーター駆動車だった。そしてそのe-POWERと肩を並べて注目されたのが、e-POWER Driveというワンペダル。アクセル操作だけで加速から減速、停止、停止保持まで行え、もちろん、回生によって電費、燃費が向上する機能である。

 それを発展、進化させたのが、2018年に新型リーフに採用されたe-Pedal。先代ノートのワンペダルとどう違うのかと言えば、リーフはアクセルオフ時に、回生ブレーキだけでなく、通常の油圧ブレーキを併用している点。結果、減速度は先代ノートe-POWERの最大-0.15Gに対して最大-0.2Gに達し、より強い減速度が得られるようになっている。

 ワンペダルのドライバーへの直接的メリットは、ブレーキ操作なしに減速度(ブレーキ効果)が得られ、ペダルの踏み替え頻度を減らし(70%ぐらい減るらしい)、右足の負担が軽減するだけではない。急ブレーキが必要な際、アクセルペダルからブレーキペダルを操作する間にも減速度が得られることで、減速のための空白時間がより短くなる安全性(衝突回避)でのメリットも見逃せないポイントだ。細かい点では、ブレーキパッドの減り低減もあるはずだ(経済的!?)。

 ただし、日産車で言えば、ECO/SPORT(SMART)モードで発揮される初期のワンペダル機能は、先代ノート、セレナe-POWERでもそうだったのだが、減速感に違和感があり、慣れないと走りにくかったものだ。具体的には、減速Gが強すぎて、ドライバーも乗員も前につんのめるような姿勢になりがち。実際、ボク自身も、かつての日産ワンペダル機能搭載車を試乗する際、あえてワンペダル機能が働かないNOMALモードにセットして走っていたことがある。自身でブレーキングしたほうが、遥かにスムースに減速でき、走れたのだ。

 が、新型ノートe-POWERでは、そうしたワンペダル機能のネガティブさはほぼ解消され、新型ノートオーラに至っては、ワンペダル嫌いのボクでも、むしろ積極的に使いたいシーンも増えたほど。とくに、これまで気になりがちだった12km/h以下での止まり際のスムースさが向上し、ワンペダルの違和感はかなり低減されているのである。補足すれば、ドライブモードのデフォルトはECOモードだから、スイッチ操作なしにワンペダルとなり、日産としてはワンペダルを積極的に使ってください……とアピールしているように思う。

 ワンペダル機能の減速感は好き嫌いが分かれる

 ワンペダル機能を日産の次に採用したのは2020年10月に発売されたホンダのシティコミューターピュアEVのホンダeである。それは「シングルペダルコントロール」と呼ばれ、アクセルペダルの操作により加減速の調整や停車、停車状態の保持を行うシステムであることは日産などと同じだが、ステアリング奥にある左右のセレクター(+-)で、ステアリングから手を放さずに減速度の強さを3段階で変更できるのが特徴だ。つまり、ホンダらしく、回生による減速度を、パドルシフトによるシフトダウン/シフトアップ、同様に、走りにも積極的に使えるようにしているというわけだ。

 また、新型ノートe-POWERのワンペダル機能には、停止機能がつかなくなった(減速のみ)のだが、ホンダeのシングルペダルコントロールはアクセルペダルの操作によって加減速の調整はもちろん、停車、停車状態の保持まで行ってくれる。具体的には、アクセルペダルを緩めると、ブレーキペダル操作なしで停車まで減速し、停車したあとは自動的に停車状態を保持。アクセルペダルを踏むと停車保持機能が解除し発進……という流れになり、10分以上停車保持した場合は、電動パーキングブレーキが自動で作動する。現在設定している減速段数がメーターパネル内の表示で確認できるのも使いやすいポイントだろう。

 話を新型アクアに搭載された「快適ペダル」に戻せば、ワンペダル機能は、ドライブモードの「POWER+モード」のみで作動。アクセル操作のみで加減速ができる制御が盛り込まれているのは当然だが、新型ノート同様に、完全停止はしない。まだ未試乗なので、「快適ペダル」の減速感については言及できないが、おそらく、低速域を含めたスムースな減速感が得られるように制御されているはずである。完全停止まで行わないのは、最後の停止は、あくまでドライバーの操作に委ねる、ということではないだろうか。レーダークルーズコントロールが全車速追従&停止保持機能を持っていることから、できないことはないのに、である。

 こうして、トヨタの新型アクア、日産のリーフやノートなどのe-POWER、ホンダeのワンペダル機能を見ていくと、完全停止まで持っていけるのは日産リーフのe-Pedalとホンダeのシングルペダルコントロール。自動的にワンペダル機能が働くのは日産車(ドライブモードのデフォルトのECOモードにて)。ステアリングのパドルシフトで減速度を3段階にコントロールできるのはホンダeのシングルペダルコントロール。新型アクアの「快適ペダル」は力強い加速が得られるPOWER+モードでのみで、ブレーキペダル操作なしの自然な減速が可能ということで、それぞれに機能差、個性がある。

 いずれにしても、いわゆるワンペダル機能、その減速感は、ドライバーによって好き嫌いがあるから、実際に試乗し、低速、中速、高速域で試してみるのが一番だ。もちろん、日産車ならドライブモードのNOMALモードを選べばワンペダル機能は作動しないし(デフォルトのECOモードからの切り替えは必要)、新型アクアはドライブモードをPOWER+モードにセットしなければ「快適ペダル」は機能しない。つまりデフォルトは普通に走れる「快適ペダル」ではない。

 ホンダeにしても、シングルペダルコントロールスイッチで機能のON/OFFが可能だから、ワンペダル機能が”今は”なじめなくても、だからそのクルマを選ばない……という理由にはならないだろう。いずれにしても、安全性にも直結し、高齢者ドライバーのアシスト(ブレーキを踏む回数が減り、ペダルの踏み替え時も安心安全)にもなる機能だから、クルマ選びの選択ポイントのひとつとして挙げるのも悪くない。

 ちなみに、アクセルペダル操作だけで完全停止までできる先代ノートe-POWERの中古車を狙うなら、ECO/NOMALモードでアクセルオフしたときの減速感の体験、チェックは不可欠。けっこう”クセ”のある減速感(度)ですから……。

こんな記事も読まれています

リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

29件
  • 快適じゃなく快感でしょ。
  • これノートが国産としては一番最初に採用したがその時トヨタ好きなアンチ日産のコメントたちはワンペダルにちょー否定的だったのになんだこれって感じだけどね!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8334.8万円

中古車を検索
アクアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8334.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村