日産が誇る大衆車として、長らくその地位を守り続けてきたサニーは、代表的なセダンのほかにもさまざまなボディタイプを有していたことでも知られるモデルだ。なかでもピックアップトラックの「サニートラック」は、フルモデルチェンジを1度しか実施しなかったにもかかわらず、40年以上という驚異的なロングセラーモデルとなっていたのである。
文/小鮒康一、写真/日産自動車
たった2世代で40年も生産された名車! 日本人よ!「サニートラック」を忘れるな!
■そもそもサニーってどんなクルマだった?
1966年登場の初代日産 サニートラック(B20型)
日産を代表する車種のサニー、といっても、すでに日本での終売から20年が経過しようとしている今、サニーが新車で販売されていた頃を知らない世代もいると思うので、簡単にサニーの歴史を紹介しよう。
初代モデルが1966年4月に登場したサニーは前年よりティザーキャンペーンを展開し、車名を一般公募するなどマスコミを上手く使ったプロモーションが功を奏し、好調な滑り出しを見せる。
しかし同年11月に登場したトヨタ カローラ(初代)が豪華さを前面に打ち出し、1Lエンジンを搭載していたサニーに対して1.1Lエンジンを搭載し、「プラス100ccの余裕」というキャッチコピーでアピール。
すると徐々にユーザーはカローラに流れていき、ここからサニーvsカローラの仁義なき販売競争がスタートすることになったのだ。
そのため、1970年に登場した2代目サニーではボディサイズを拡大し、エンジンも1.2Lにするなど大型化を果たし、「隣のクルマが小さく見えます」というキャッチコピーで反撃するなど、当時はバチバチのライバル競争を繰り広げていた。
そんなサニーも日本国内ではユーザーの高齢化とセダン需要の縮小の影響を受け、2004年に実質的な後継車種となるティーダ ラティオへその座を譲って終売。ティーダ ラティオも2世代目でラティオと名前を変えるが、販売台数は好転せず、2016年で姿を消している。
このように今ではすっかり過去の存在となってしまったサニーではあるが、サニーとして初めて世に出た2ドアセダンや代表格の4ドアセダンのほか、クーペやハッチバック、ステーションワゴンにバンとさまざまなボディタイプが用意されていた。
そのひとつとして存在していたのが今回紹介する「サニートラック」というワケだ。
■今では希少なピックアップトラックスタイルのサニートラック
1971年登場の2代目日産 サニートラック(B120型)
初代サニートラックは、サニーが登場した翌年の1967年のこと。トラックと言っても現在のキャブオーバータイプではなく、ピックアップトラックスタイルとなっており、通常のサニーの後部をトラックに仕立てたもの。そのため、真っ正面から見ると普通のサニーとの違いがほとんどないものとなっていた。
パワートレインなどはベース車と共通となっており、その運転のしやすさや現代的なスタイル、そしてベース車の41万円よりも安価な36.5万円という低価格も相まって人気の1台となったのだった。
そしてサニーが2代目へとフルモデルチェンジを果たした翌年、サニートラックも2代目と進化。2代目も初代と同じくサニーの後部を荷台としたピックアップトラックとなっており、エンジンもベース車に合わせて1.2Lにスープアップされていた。
当初は標準ボディのみのラインナップだったが、1973年4月にはロングボデー車も設定。このモデルは荷台部分を延長するといった安易な方法ではなく、ホイールベースを230mm延長するという本格的なもので、荷台の拡大だけでなく走行安定性の向上にも寄与していたのだった。
本家のサニーは1973年に3代目へとフルモデルチェンジを実施するが、トラックは2代目モデルを継続販売することとなり、ここからはマイナーチェンジによって法改正などに対応していくことになる。
1978年4月にマイナーチェンジを実施して内外装を小変更するなどし、翌79年には54年排出ガス・騒音規制に適合。さらに81年には56年排出ガス規制に適合するなど、見た目は変わらないものの、時代の変化に合わせて改良が続けられていた。
そして1989年11月にはビッグマイナーチェンジを実施し、フロントマスクを丸型ヘッドライトから角型ヘッドライトへ変更し、バンパーもブラックとすることで近代化を図った。
エンジンでは三元触媒を搭載し、昭和63年排出ガス規制対応、NOx規制適合車両となったほか、遅ればせながらフロントにディスクブレーキを採用し、ブレーキ倍力装置を搭載するなど中身も近代化が図られている。
なお、首都圏などの自動車NOx・PM法対策地域においては、このビッグマイナーチェンジ以前のサニートラックは現在登録することができない。購入を検討している場合は注意が必要だ。
■意外な国で生き残り2008年まで生産された!
南アフリカで販売されていた日産 1400バッキーのファイナルエディション
このように長きに渡って日本国内で販売されてきた2代目サニートラックだが、1994年3月で国内向けの販売を終了する。
しかし、2代目サニートラックはその後も南アフリカで現地生産が続けられた。
現地では1980年から1.4Lエンジンを搭載し、1400バッキーという車名で2008年まで販売が続けられ、累計27万5000台を超える販売を記録していたため、サニートラックは通算40年以上に渡って愛されたモデルとなっていたというワケなのだ。
ちなみに南アフリカでは、1400バッキーの終売を記念して、最後に150台限定「ヘリテージエディション」を設定。このモデルにはシリアルナンバー入りのサイドデカールや補助灯付のバンパーにトノカバー、バケットタイプのシートなどが装着されていた。
このように国内外で愛され続けたサニートラックだが、もともと2代目サニーはモータースポーツでも活躍していたこともあってチューニングノウハウが豊富で、サニートラック自体も長期間販売されていたこともあるので、まだまだその人気は続いていきそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
3倍超過の「47トン」重量オーバー!? 国やNEXCOの「刑事告発」に反響多数「罰金100万は安すぎ」「営業停止を」の声も!?
自衛艦と中国軍艦がにらみ合い? 空母「山東」が宮古島南方に出現! 巨大ミサイル艦とともに日本近海をウロウロ
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
BYD「軽EV」参入、日本どうなる?「150万円以下」「航続距離250km超」は実現? ガラパゴス市場の破壊者となるか? 日産・三菱はどうなる
スバル新型「フォレスター」人気すぎて注文殺到! 低燃費&高性能な「ストロングハイブリッド」初搭載で好発進! 納車は1年先の「2026年春」!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント