■光る「亀マーク」何を表す?
クルマには、メーターやパネル内に、システム異常を警告する「警告灯」や、システムの作動状況を表示する「表示灯」が表示されます。
最近ではクルマの機能の進化に伴い新たなマークも存在。なかには限定された車種にしか表示されないマークもあることから、ユーザーからもさまざまな反応が寄せられていました。
【画像】「えっ…!」これが「イカ」や「コーヒー」「亀」の正体です!画像で見る(16枚)
メーターの中に点灯する警告灯には主に赤、黄、緑の3種類が存在し、それぞれ「赤色=危険」「黄色=注意」「緑色=安全」という意味合いがあり、ピクトグラムで示されます。
例えば、エンジンスイッチがオンの時にシートベルトを着用していないと、ヒトとシートベルトのイラストで示される「シートベルト非装着警告灯」が光ります。
このように光るマークのイラストから瞬時に理解できるものもありますが、なかには意味を知らないと何を示しているのか分からないものも存在します。
例えば日産「ノート」では、丸印に亀が描かれたマークが点灯することがあります。
これは「出力制限表示灯」を表しており、搭載されるリチウムイオンバッテリーの残量が極端に低下している時や、真冬の野外でバッテリーの温度が極端に低い時、発電主力が制限されている時などに表示されます。
亀のマークは、ハイブリッド車や電気自動車などに搭載される駆動用バッテリーに由来するもので、従来にはなかったマークといえます。
ほかにも、システム作動状況を表示する表示灯には青色で示されるものもあり、そのひとつに複数の横棒に楕円形のマークが組み合わさった、“青いイカ”のように見えるマークがあります。
これは「ハイビーム表示灯」を示し、ヘッドライトがハイビームになっている場合、およびパッシング操作をしている時に表示されるマークです。
また青いイカと同じ形をしたAと書かれた“緑色のイカ”のマークも存在し、これは「アダプティブハイビームシステム(AHS)表示灯」を表すマークです。
さらに警告灯の中にはドライバーの疲労を気にかけたコーヒーカップのマークが搭載されている場合があります。
マツダの車種のなかには「ドライバー・アテンション・アラート (DAA)」が備わり、運転者の疲労や注意力の低下を検知すると、警報チャイムが鳴り、ディスプレイに表示されるものもあります。
アラートの条件を満たすと、コーヒーカップのマークとともに「休憩をおすすめします」と表示されます。
※ ※ ※
ユーザーからは「亀のマークが分からなかった!」「亀が表示されるクルマに乗らないとわからないよなぁ」など、亀マークに反応する声が寄せられていました。
なかには「青いイカって面白い笑」「私はクラゲに見えてきた」の声や、「ハイビーム表示灯はちゃんと覚えてないとね」と“青いイカ”に反応する声もありました。
クルマの警告灯にはさまざまな機能がありますが、クルマの故障や異常を伝えるものから、ドライバーへの疲労を呼びかける機能まで、多種多様といえます。
それぞれ持っているクルマの取扱説明書に記載されているため、突然マークが表示された時に困らないように事前に確認しておくのが良いでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ハイビームになっていることに気付いてない可能性大