現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ヤマハの水素エンジン開発メンバーが語る 水素の魅力と可能性

ここから本文です

ヤマハの水素エンジン開発メンバーが語る 水素の魅力と可能性

掲載 12
ヤマハの水素エンジン開発メンバーが語る 水素の魅力と可能性

ヤマハは、2021年11月に川崎重工、SUBARU、トヨタマツダホンダスズキと協業し水素エンジンの開発を行って行くことを発表しました。

11月13日・14日に行われた「スーパー耐久レースin岡山」(3時間レース)の会場で開かれた会見では、燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」選択肢をさらに広げていくために、(1)カーボンニュートラル燃料を活用したレースへの参戦、(2)二輪車等での水素エンジン活用の検討、(3)水素エンジンでのレース参戦継続、の3つの取り組みに挑戦することが発表されました。

本気になったホンダとHRCを世界は止められなかった! レースに勝つために誕生したVTR1000SPWとは?

日高社長(高ははしごだかです)は会見の際に「当社は、2050年にカーボンニュートラルの実現を目指しています。その一方で、社名に“発動機”とあるように、内燃機関への強い思いとこだわりを持った会社でもあります。水素エンジンは、カーボンニュートラルと、当社の内燃機関への思いを同時に実現する可能性を秘めている。個性や得意領域が異なる各社と協力し合い、さらに仲間を増やしていくことで未来につなげていきたい」と話していますが、開発メンバーはどのような考えを抱いているのでしょうか。

ヤマハは、トヨタ自動車からの委託により「レクサスRC F」などに搭載される5.0リッター・V型8気筒エンジンをベースにインジェクターやシリンダーヘッド、サージタンクなどを改良した水素エンジンを開発していますが、同社が自動車用水素エンジンの開発に着手したのは、およそ5年前。

開発メンバーの一人である山田健さん(当社AM開発技術部)は、プロジェクトが進展するにつれてある可能性の広がりを感じ始めていたといいます。

「それは、100%水素を燃料とするエンジンが、じつは非常に楽しく扱いやすい動力特性を持っていたということです。

電子制御のデバイスに頼らなくても、元来水素エンジンは操作しやすいフレンドリーな特性を持っています。『どれどれ』という感じで試走した人たちが、皆、笑顔でクルマを降りてくる。そんな姿を見ているうちに、ガソリンの代用という消極的な動機ではなく、水素エンジンならではの特性に大きな可能性を感じるようになりました。

エンジニアとしてもやりがいのあるチャレンジ。動力性能だけでなく、まだ見ぬ内燃機関の魅力を追求していきたいです。」

※ ※ ※

2021年のスーパー耐久シリーズに出場したトヨタカローラの水素エンジンは、トヨタ自動車、デンソー、ケン・マツウラレーシングサービスの各社とともに、5年間をかけて開発されたものといいますが、世界に誇る日本のバイク4メーカー(ヤマハ/カワサキ/ホンダ/スズキ)が手を取り合うことでどのような技術が実用化されるのか、期待が高まります。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【詳細レポート】ピアストリ、影をも踏ませぬ独走で今季2勝目。角田裕毅はレッドブル昇格後初入賞|F1バーレーンGP決勝
【詳細レポート】ピアストリ、影をも踏ませぬ独走で今季2勝目。角田裕毅はレッドブル昇格後初入賞|F1バーレーンGP決勝
motorsport.com 日本版
ピアストリ完勝。角田裕毅は“らしくない”レッドブルで移籍後初入賞果たす【決勝レポート/F1第4戦】
ピアストリ完勝。角田裕毅は“らしくない”レッドブルで移籍後初入賞果たす【決勝レポート/F1第4戦】
AUTOSPORT web
F1バーレーン決勝速報|角田裕毅、9位でレッドブル昇格後初入賞。マクラーレンのピアストリが圧勝
F1バーレーン決勝速報|角田裕毅、9位でレッドブル昇格後初入賞。マクラーレンのピアストリが圧勝
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

12件
  • 水素は今の技術だけではコストがかかりすぎるが、水素貯蔵金属の耐久性が上がれば実用可能な技術です。
    日本以外は水素は圧縮し液化しなければならないと思ってるが、水素吸収金属で多量にため込むことが出来れば安全性や容量も解決する。
    今後の技術の為に取っておいてほしい日本の技術。
  • これまでのレシプロエンジンの技術をだった10年で捨てるとは思えない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?