お得に中古車を買いたいけれど、どうせ買うなら名車を安く買いたいというケースも多いはず。特に輸入車は値崩れが大きく、あの頃にあこがれた名車もビックリするような価格で購入できる。
とはいえ中古車市場は相場の潮目も早く、水冷ポルシェのようについ数年前まで安く買えたクルマがあっという間に手の届かない価格帯にいくことも。
あの「超ド派手顔」を自らの目で確かめよう!! 三菱新型デリカD:5登場
そんな輸入車の中古市場で今後数年間で値上がりしそうなクルマを5台集めてみました。乗るなら今のうち!?
文:永田恵一/写真:ベストカー編集部
■二重窓にV12!? 安く乗れるのは今だけのSクラス
平成の終わりが近くなり、クルマのキーワードは電動化、自動運転を含む運転支援、あらゆる部分の電子制御化、コネクテッドなど、もうクルマが機械モノというよりコンピューターのように感じることばかりである。
もちろんこの動きはクルマによる環境負荷の低減や安全性の向上などを考えれば正しいことではあるが、クルマを趣味の対象と考えると、面白みや整備性などの面でちょっと古いクルマの魅力も浮上する。
そこで当記事では現役時代から面白いクルマだっただけに現代になるとさらに個性が際立ち、いずれ中古車の値上がりも期待できそうな中古輸入車をピックアップしてみた。
【W140型ベンツSクラス(1991年から1998年)】50万円台~
1991年に先代のW126型から12年振りのフルモデルチェンジを受け登場したW140型ベンツSクラスは、世界的に景気が上り坂だった時代に開発されたという背景もあり完成度が凄まじい。
今の基準で見ても「世界最強の1台」といえるクルマだ。例を挙げると標準で全長5120mm×全幅1885mm(ロングボディはプラス100mm)という当時としては巨大なボディサイズ。
直6、V8に加え6リッターV12エンジンの搭載、静粛性向上のための採用した二重ガラスなど、旧世代ベンツの魅力である過剰品質の頂点というべきか、むしろ戦車のようなクルマであった。
それだけに時代が変化する中で"やり過ぎ感"も否めず、失敗作ではなかったものの当時のクルマたちの中でちょっと浮いた存在に見えたのも事実だった。
しかし2010年代に入りクルマの大型化が止まらない時代になると、あれだけ大きかったW140型ベンツSクラスと現行Sクラスのボディサイズは同等で、ならば「一度乗ってみるか」という気も起きる。
その割に価格は安い。流通が極端に少ないV12エンジンを搭載するS600こそ200万円越えと高いものの、それ以外は50万円以下から買える。
ここまで安くなっていれば買った時より高く売れる可能性もあり、この価格で世界最強の1台を経験できるという価値は大きい。
買うならV8エンジンもいいが、現実的な維持費かつパワーがほどほどな分クルマへの負担も少ない280、320といった直6エンジン搭載車を勧める(この頃のベンツの直6エンジンはレッドゾーンまで回すと快音を響かせる絶品だ)。
またW140型ベンツSクラスに世代が近く、クルマの現役時代は団塊の世代の方々の憧れだったW201型190シリーズ、W124型Eクラス、R129型SLクラスといったクルマたちもおすすめだ。
欲しいなら今のうちに乗っておきたい。さらにベンツはインポーターも含め、価格はともかくとして古いクルマの純正パーツ供給が充実しているのも強みだ。
[usedcar-search carname="Sクラス" limit="2"]
■ジャーマンコンパクトスポーツはこれが最後のチャンス
【E87型BMW130i(2006年から2011年)】50万円台~
最少のBMWである1シリーズは近々と言われているフルモデルチェンジで現在のFRからFFに移行するのが確実視されている。
それだけにまだ新車が買える現行モデルも"BMW最後のコンパクトFR"という魅力は強いのだが、「もしかしたら値上がりするかも」と思えるのは先代型となる初代モデルにあった130iである。
というのも130iは今後新車で出る可能性は極めて低い直6のNA3リッターエンジンを搭載。さらに130iの流通は多くないのだが、MTもそれなりに流通しているのだ。
“ハッチバックでファミリーカーにも使える直6+MTのFR”というのはこのクルマくらいしかなく、将来的に値上がりする可能性は十分あり、欲しいならぜひ買ったらいい。
また現行1シリーズ(特に3リッター6気筒ターボの135i、140i)も次期型のFF化により、意外に高い相場となるかもしれない。
【981型ボクスター&ケイマン(2012年から2016年)】400万円台~
ボクスターは911がエンジンを水冷に変えるという大変革を行った996型に先行する形で登場した。
排気量こそ小さいもののフラット6エンジンをはじめ996型以降の911と多くの部品を共通するミドシップとなる2人乗りのミドルオープンスポーツカーとして1996年に登場した。
ボクスターは600万程度からというポルシェとしてはリーズナブルな価格やカジュアルなキャラクターで911とは違った魅力を持つモデルで、ポルシェの主力スポーツカーに成長。
2代目となった987型からはクーペボディのケイマンも加わった。ボクスター&ケイマンは718のサブネームが付いた現行型も大変魅力的なミドル級スポーツカーである。
しかし911のカレラ系に載るNAの3リッター超えフラット6がポルシェの謳うライトサイジングで3リッターターボに移行したのと同様に、現行ボクスター&ケイマンのエンジンもそれまでのNAフラット6から2リッターと2.5リッターのフラット4ターボとなった。
もちろんエンジン自体の小ささなどフラット4にも良さはあるのだが、やはりスポーツカーのポルシェ=フラット6というイメージや魅力は強い。
それだけに今でも高値安定ながら、絶対的には911より安い981ボクスター&ケイマンに対する注目がフラット6を求める人から集まり、値上がりするということは充分考えられる。
さらに現代のスポーツカーラインのポルシェは左ハンドル+MTといういかにもポルシェらしい仕様がどんどん希少になっており、どうせ買うなら左ハンドル+MTだと一層高い資産的な価値を持つかもしれない。
[usedcar-search-2 carname="ボクスター" limit="2"]
■英仏のマニアも唸る選択に昂る!!
【トヨタ2ZZ-GEエンジン搭載のエリーゼ&エクシージ】200万円台~
ロータスエリーゼはタルガトップとなる、ケーターハム7ほどではないにせよ「移動ではなく運転を楽しむために乗る」というキャラクターが強烈な軽量コンパクトなミッドシップのスポーツカーである。
パワートレーンはローバーやトヨタといった他社のものを使い、後から加わったエクシージはエリーゼをクーペボディとしたさらにピュアなスポーツカーで、2台の関係は前述のボクスター&ケイマンに似ている部分もある。
現在のエリーゼとエクシージのエンジンラインナップはすべてトヨタ製で、エリーゼは普通の1.6リッターNAと1.8リッタースーパーチャージャー。
エクシージは3.5リッターV6スーパーチャージャーと、「クローズドコースでNAエンジンをガンガン回して楽しみたい」という古典的なスポーツカーファンにはちょっと違う印象だ。
そこで浮上するのがエリーゼではフェイズ2の111R、エクシージではシリーズ2のスタンダードとなるトヨタのセリカなどに搭載されていた1.8リッターNAスポーツエンジンの2ZZ-GE搭載車だ。
このエンジン、セリカではギア比などが良くなく評判は今一つだったが、車重約900kgのエリーゼ&エクシージに組合せばビンビンである。
エリーゼ&エクシージの中古車はポルシェ以上に高値安定であるが、何かのきっかけで2ZZ-GEエンジン搭載車に注目が集まると、一気に値上がりということもあるかもしれない。
[usedcar-search-3 carname="エリーゼ" limit="2"]
【シトロエンC5(2代目モデル、2008年から2015年)&C6(2006年から2010年)】
クルマ好きであればシトロエン、特に一種のエアサスでダンパーの役割をオイルラインが担い、よく「空飛ぶ絨毯のよう」と形容されるハイドロニューマチックサスペンション車は一度乗ってみたい存在である。
しかし、現行シトロエンにハイドロニューマッチックサスペンション車はなく、選択肢は中古車だけとなる。
ならば候補に挙がるのはハイドロニューマッチックサスペンションの現時点での最終進化系で、信頼性も高くなっていると言われるハイドラクティブ3プラスを搭載する2代目C5とC6である。
この2台はハイドロニューマチックサスペンション以外にも、クルマ自体も2代目C5はオーソドックスなフランス車らしさを持つ。
C6はいかにもシトロエン的なアヴァンギャルドさと大型シトロエンならでは快適性の高さという魅力も持っており、クルマ好きなら自分のものにする価値は大きい。
そのため歴史的な財産としても今後値上がりするかもしれない。
2台に搭載されるエンジンはC6のディーラー車は3リッターV6のみだが、2代目C5は2リッター直4、1,6リッター直4ターボ、C6と同じ3リッターV6の3つがある。
2代目C5を買うなら信頼性が高い日本製6速ATを使い、かつ排気量の小さいエンジンで大きなクルマを走らせるというフランス車の文化も味わえる1.6リッター直4ターボを勧めたい。
なお2代目C5にはセダンのほか、ステーションワゴンもある。
このように今のクルマにはない魅力を持ち、今後値上がりも期待できそうな輸入中古車はこの他にもたくさんあり、欲しいなら購入を勧めたい。
クルマは走って、使ってナンボのモノだけに査定ばかりを気にして乗るのも考え物だが、自分が気持ちよく乗る、文化遺産を引き継いでもらうという意味も含めて、やはりそういったクルマはやはりなるべく大切に、適切な手入れをすることが、結果的に高い査定にもつながるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?