現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 誤解だらけ!? どれだけEV化が進んでもディーゼルが必要な理由

ここから本文です

誤解だらけ!? どれだけEV化が進んでもディーゼルが必要な理由

掲載 更新
誤解だらけ!? どれだけEV化が進んでもディーゼルが必要な理由

 「EVシフト」、「EVショック」。そんな言葉とともに車のEV化が瞬く間に進む……かのような風潮が加速している。一方で、ディーゼルエンジン車への逆風は強まるばかりだ。しかし、「瞬く間に世の中の車がEVになる」という極端な見方には「ちょっと待てよ」と首をかしげざるを得ない。そもそも「EVかディーゼルか」的な二元論にあまり意味はない。なぜなら、2035年時点でも車の8割強は内燃機関車と言われているからだ。そこで、本記事ではEVが本当にエコなのか、ディーゼルはもう不要なのか、客観的に考えてみたい。

文:松田秀士/写真:編集部

栄枯盛衰! ハイパワーワゴンなど“絶滅危惧ジャンル” 5選

2035年でも8割強は内燃機関車!?

【図1】国際エネルギー機関が作成した「エネルギー技術展望2015」をもとにマツダが作成した資料。純粋なEVは2035年時点で全体の約1割程度と予測されている

 よく考えてみよう。経済誌などはすぐにでも世の中の車がEVになるような論調だけど、皆さんは本当にそうなると思いますか?

 今、高速道路のサービスエリア(SA)に「EVquick」なる急速充電機が何基ありますか? かなりのSAに急速充電機が設置されるようになったものの、そのほとんどが1SAに1基程度。もし、世の中の車が全てEVになったら1SAに10基あっても足りないのではないだろうか? 1回の充電に30分かかるんですよ。

 では、いつになったら世の中から内燃機関のエンジンがなくなり、すべてがEVになるのだろうか。私にはわからないが、日本国内でディーゼルを推進するマツダは細かくリサーチして、その予測を立てている(【図1】)。

 それによると、2035年の時点でもハイブリッド、プラグインハイブリッド、ガソリン、ディーゼル、天然ガス車といった内燃機関を有する車がまだ約84%を占めていて、純粋なEV(電気自動車)は約11%。FCV(燃料電池車)は約5%程度と予測しているのだ。

 この推移から予測すると2050年になっても相当な数の内燃機関車が走っていることになる。まぁ、あなたが今ディーゼルやガソリン車を購入しても、すぐに価値がなくなり、下取り価格ゼロなんてことにはならないのだ。

 それをなんだか明日にでもEV時代がやってくるような無知なマスコミの誘導に乗せられてはいないだろうか? マスコミは煽ってナンボ。話題を作ることで危機感を煽り注目させることでカネになる。それは、日本だけに限らない。

現状ではEVがそれほどクリーンと言えない訳

これからますます普及が期待されるEV。車そのものは排ガス減少に大きな可能性を秘めるが、それはEVの動力を賄う発電方法の変化とセットで初めて大きな効果を生む

 しかし、内燃機関車とEV比率の将来的予測を並べたところで、いつかは内燃機関をゼロにしましょうというのが現在の方向性。やはりEVにすれば環境負荷が極端に改善されると誰もが考えているわけだ。

 そこで「Well-to-Wheel」(井戸から車輪まで)という考え方がある。内燃機関でいうと井戸は原油を生み出す油田のこと。原油を採取し蒸留してガソリンを精製し、ガソリンスタンドに運び給油してエンジンで爆発させトランスミッションを経由して車輪を動かすまで。この一連で発生するエネルギーロスのことを指しているのだ。

 確かにEVは車だけにフォーカスすれば排気ガスを出さずクリーンだが、「Well-to-Wheel」(井戸から車輪まで)で考えると決してそうではない。

 発電所はLNG(液化天然ガス)や石油発電によって発電し、電線を経由して急速充電機などの給電施設に送られる。送電線を経由する間にもエネルギーロスが発生するし、車のバッテリーに充電するにもエネルギーロスは発生する。そのエネルギーロス分を余計に発電する必要がある。

 つまり、いくらEVのバッテリーが進化しても現在の発電方法を続ける限り、EVがそれほどクリーンな乗り物とは言い難い。EVがクリーンな乗り物であるためには、「Well-to-Wheel」(井戸から車輪まで)の井戸を、風力やソーラーなどの自然エネルギーによる発電にしなくてはいけないのだ。或いは原発だ。

 とはいえEVのメリットは、電気さえあれば走ること。そのエネルギーとなる電気は様々な方法によって作り出せる、という点なのだ。

 火力、風力、太陽光、水力、地熱、酸素と水素による発電。実に様々な方法で電気というエネルギーを作り出せるのだ。内燃機関はそうはいかない。石油という唯一の原料が必要なのだ。

 しかし、これから30年あるいはその先まで内燃機関で走る車がないと世界は動かなくなってしまう。だから、内燃機関は、まだまだ環境性能を進化させなければならないのだ。

なぜガソリン車ではなく“ディーゼル”なのか

内燃機関車という意味では通常のガソリンエンジン車と同じディーゼルエンジン車。なぜ、ディーゼルが必要なのか

 では、なぜガソリンではなくディーゼルなのか? その理由は圧倒的な燃費性能の高さ。そして、CO2排出量が少ないこと。NOX(窒素酸化物)やPMの処理は技術がどんどん進化している。

 さらにディーゼルにはEVほどではないにしろ、エネルギーの多様性が将来的に見込めるのだ。自動車用の小型高速ディーゼルエンジンは軽油で走るけれども、船舶などの中型低速ディーゼルエンジンは軽油よりも燃えにくいA~C重油という燃料で動く。

 つまり、ディーゼルエンジンは燃えにくいものを燃やして動力にすることができるのだ。例えば食用油も。揚げ物をたくさん作る会社から廃油を購入して精製しディーゼル用の燃料を作る。

 他にも将来的には、先に挙げた自然エネルギーによって発電し水素を作る。電気は蓄電することが難しくすぐに消費しなければならないが、水素という形で保存し、その水素から合成燃料を作り出す研究も進められているのだ。エネルギーの多様化はビジネスチャンスも生むわけで、経済活動にも好影響だ。

 ま、話がどんどん未来的になって行ってしまったが、欧州に比べて日本の場合、まだまだガソリン車が多いため軽油が余っている。

 余った軽油はそのまま輸出されているのが現状。原油を蒸留することで重油、軽油そしてガソリンができる。ガソリンだけ作り出すことはできず、必ず同時にこれらのものが生まれる。

 ディーゼル車が増えればガソリン車が減るわけで、つまりは原油の輸入量を減らすことができるわけだ。まだまだディーゼル車は日本国内で価値のある内燃機関なのだ。

今、日本で買えるオススメディーゼル車は?

従来の1.5Lに替えて新しく1.8Lディーゼルエンジン車を導入したCX-3。実走行により近いWLTCモード燃費では23.2km/Lと優秀な数値をマークする

 では、日本で買えるお勧めディーゼル車とは。まず、国産で唯一といってよいほどクリーンディーゼルを研究開発しているマツダ。お勧めはCX-5、CX-8。そして最近マイナーチェンジして1.8Lの新型ディーゼルエンジンを投入したCX-3。

 どのモデルも低速域で力強く低燃費。マツダはNOX(窒素酸化物)処理に、輸入車が採用するアドブルー(尿素)を使わずにクリーンな排ガスを実現しているところが特徴。またディーゼル独特の音質も耳障りでない。

 マツダ以外は輸入車。プジョーでは1.6Lのディーゼルエンジンが静かで振動も少なくお勧め。ボルボも最近XC-60にディーゼルエンジン搭載モデルを導入した。ボルボのディーゼルエンジンは力強さが特徴だ。

 BMWはモジュラーエンジンと言って、ガソリンとディーゼルで可能な範囲でパーツの共有化を図っている。そのため1気筒を500ccと決め、多気筒化することで総排気量が決定される。つまり3気筒なら1500CC、4気筒なら2000CC、6気筒なら3000CCだ。

 ミニに3気筒1500CCディーゼルエンジンが搭載されるほか、4気筒2000CCディーゼルエンジンは5シリーズやX3に搭載されている。なかでもSUVのX3がお勧め。BMWのディーゼルエンジンは静かで燃費の良いことが魅力だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

227.9343.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0315.0万円

中古車を検索
CX-3の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

227.9343.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0315.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村