現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 初代ポルシェ「911」はトラブルだらけだった!? 60周年を迎えた大傑作スポーツカーの原点を振り返ろう

ここから本文です

初代ポルシェ「911」はトラブルだらけだった!? 60周年を迎えた大傑作スポーツカーの原点を振り返ろう

掲載 7
初代ポルシェ「911」はトラブルだらけだった!? 60周年を迎えた大傑作スポーツカーの原点を振り返ろう

1963年に「901」の名でデビューした初代「911」

この2023年も、自動車史上に冠たる名作、あるいはエンスージアストの記憶に残るクルマたちが、記念すべき節目の年を迎えることになる。AMWでは偉大な名車たちに想いを馳せつつ、それぞれのモデルヒストリーを辿ることにした。今回の主役は、今を去ること60年前、1963年秋に「901」の名とともにデビューしたポルシェ「911」。偉大なはずの911の歴史は、意外なことにその起源からして、致命的ともなりかねない深刻なミスとともにスタートしていた。

空冷「930ターボ」が4000万円なら安い!? スーパーカー御三家のポルシェはひと味違うオーラを放ってました【スーパーカー列伝14】

「356」に代わるポルシェのフラッグシップとして開発

ポルシェ911は、言わずとも知れた自動車史上最高の傑作スポーツカー。スポーツカーというジャンル分けには留まらず、ポルシェ911というモデルそのものがひとつのジャンルとなっているともいえる。

しかし、コンサバ指向でジョーク好きの英国人エンスージアストたちからは、リアエンジンのレイアウトに引っ掛けて「Wrong End(誤った結末)」とも揶揄されたように、その設計思想は強烈なまでに個性的である。

それでも、911こそ機械工学的にももっとも高度な思想のもとに作られたクルマ、あるいはパーフェクトという言葉にもっとも近いスポーツカーであるはず……という見方は、愛好家による贔屓の引き倒しとも言い切れないようだ。

ポルシェ911のデビューは、1963年秋のフランクフルト・ショーまでさかのぼる。「901」と名付けられた小さなスポーツクーペがステージ上に現れたとき、多くの識者は先代モデル「356」とのコンセプト的な相似点を指摘。順当な後継車と見なしたものの、のちにこれほどの長命と進化を果たし、偉大なるスポーツカーへと成長を遂げるとは、もしかしたら開発作業を総轄したフェリー・ポルシェ博士、そして彼のスタッフを含めた誰ひとりとて想像していなかったかもしれない。

901プロジェクトは、まずはフェリー・ポルシェ博士を最高責任者として、車両全体を総轄する主任設計者は、すでに「904(カレラGTS)」を成功させていたハンス・トマラ(Hans Tomola)技師に委ねられた。そしてトマラ技師の指揮のもと、ボディ設計は1930年に研究所が創立されて以来のポルシェ博士の右腕エルヴィン・コメンダ技師。内外装のデザインは、フェリーの長男で「ブッツィ」と愛称されたフェルディナンド・アレクサンダー・ポルシェがそれぞれ手がけたとされる。

そして名機空冷フラット6も、もともとエンジン技術を得意としていたトマラ技師が主導したものとのことながら、その一方で、のちに「908」や「917」などのレーシング・プロトタイプで世界を制覇。アウディに移ってからはクワトロでオンロード4WDを提唱し、さらに今世紀に入ってからは最強の経営者としても知られた、あのフェルディナンド・ピエヒ博士が主に開発を担当したとも言われている。

極めてトリッキーな操縦性に悩まされることに

1963年秋のフランクフルト・ショーにてデビューしたポルシェ901は、発表直後からつまづいてしまった。仏・プジョー社が取得していた、3桁の数字による車名の2桁目を「0(ゼロ)」とするという登録商標に触れるとして、「901」は「911」と改称されることになるのだ。

さらに「O(オー)シリーズ」と呼ばれる最初期型の911は、2211mmという歴代もっとも短いホイールベースと、4.5Jのか細いホイールをアピアランス上の特徴としていたが、じつはそれこそが初期モデルに起こった災厄の一因となってしまう。

このディメンションからも想像されるように、911の操縦性は非常にシャープで、一定のスイートスポットにハマれば、高度のロードホールディングと強大なトラクションを生かして素晴らしいハンドリングを見せる。ところが、問題のスポットが極めて狭いため、路面状況やドライバーの技量、車体の老朽化などの要因で破綻をきたすこともあり得る。つまりは、テールがブレークしてスピンに陥る恐れがあった。

これは、テールに重量物をぶら下げるリアエンジン車では当然のごとく起こり得ることながら、初期の試作車によるテストの段階では高度な組み付けのおかげで、操縦性に関する不満はほとんどなかったという。ところが、実際に生産に向けたプロトタイプが一定数(13台といわれている)試作される段階を迎えると、スキルの低いドライバーも乗り得る商品としては危険なほどにトリッキーな操縦性が顕在化するようになっていたとのこと。

それは生産工程での組み付け誤差を考慮せず、サスペンション各部にもステアリングにも本来一定値は必要な「遊び」が充分に取られていなかったことを前提に設計してしまった、トマラ技師の理想主義的過信によるものだった……? そんな見方が、現在ではなされているようだ。

こうなってしまえば、操縦安定性とスタビリティの確保のために、まずは車両前端に重量物を配置せねばならない。苦肉の策として試行錯誤の末に選ばれたのは、「バンパー補強材」と称する片側11kg(合計22kg)の鋳鉄製のバラストをフロントバンパー左右の裏側に取り付けて最小限のバランスを取り繕うという、世界的テクノロジー集団たるポルシェとしては、いささかお粗末ともいえる選択だった。

デビュー以来の「宿題」解決とともにポルシェ技術陣は新世代へ

ポルシェの命運を握る新型車、911に「失敗作」の烙印を押されてしまいそうなこの問題に抜本的な解決を見るのは、1968年秋に登場する「Bシリーズ」の発表を待たねばならなかった。この世代からはホイールベースが2268mmまで延長されるとともに、シリンダーブロックを従来のアルミニウムよりもいっそう軽量なマグネシウムとするなどの大々的な改良が施されたことにより、過度のリア偏重となっていたウェイト比率は大幅に下げられることになる。

さらに、それまでノーズ左側にあったバッテリーを6Vずつ2分割してノーズ前端左右に配置した結果、デビュー以来911を苦しめつづけた22kgもの鋼鉄の塊は、ようやくお役ご免となったのだ。

そして、その解決はフェリー・ポルシェやコメンダ博士など、ポルシェ博士とともに研究所を設立して以来、同社のテクノロジーを支えてきた旧世代のエンジニアから、前述のピエヒや、のちに世界最強のレーシング・スポーツを続々と送り出すヘルムート・ポッド、ノルベルト・ジンガーなど、新世代のエンジニアへの世代交代をも意味していた。

1966年、失意のトマラ技師はポルシェを去り、後任のテクニカルマネージャーにはピエヒ博士が就任することになる。しかし、ミスこそ犯したものの、911の基本設計を主に手がけたのもやはりトマラであり、その名誉は永遠に称えられて然るべきであろう。

そして、失敗作ともなりかねなかったポルシェ911を稀代の名車となるまでに育て上げた後輩エンジニアたちの努力も、永遠に語り継がれるべきものなのである。

こんな記事も読まれています

フェラーリカスタマーの83号車が首位。トヨタ8号車が3番手……夜と共に雨が襲来|ル・マン24時間レース:6時間経過
フェラーリカスタマーの83号車が首位。トヨタ8号車が3番手……夜と共に雨が襲来|ル・マン24時間レース:6時間経過
motorsport.com 日本版
スズキ「バーグマンストリート125EX」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
スズキ「バーグマンストリート125EX」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
装備はバッチリで程よくオシャレ 街乗りでも快適なトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
装備はバッチリで程よくオシャレ 街乗りでも快適なトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
走りのグレード[グランツーリスモ]が熱かった! なぜY31セドリック/グロリアは輝いていたのか?
走りのグレード[グランツーリスモ]が熱かった! なぜY31セドリック/グロリアは輝いていたのか?
ベストカーWeb
もはや熟成の域だよレガシィアウトバック!! さすが4駆のスバル!! やっぱアウトドアにピッタリだった 
もはや熟成の域だよレガシィアウトバック!! さすが4駆のスバル!! やっぱアウトドアにピッタリだった 
ベストカーWeb
[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
ベストカーWeb
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

7件
  • シリンダーブロックじゃなくてクランクケースね。
  • 貶してるつもりか?
    どんな車だって初期型はトラブルあるだろが。
    頭悪いにもほどがあるな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.013900.0万円

中古車を検索
911の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.013900.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村