購入後には定期的な整備が必要となるクルマ。基本的な油脂類の交換に始まり、長く乗っていれば、足回りやエンジンルーム内など、各所の部品交換も必要となる。
一般に、ユーザー自身が「整備」を行うことは少なく、ディーラーをはじめとしたプロにお願いするのが通例だろう。ユーザーから整備を任されるプロたちが、一様に「良い!」と唸るクルマが、トヨタには数多くある。
実は整備性も合理的!! メカニックフレンドリーなトヨタ車3選
メカニックフレンドリーなトヨタ車は、1台のクルマを長く保有する点でも有用だ。現役整備士に話を聞き、整備性が高いと挙げられたトヨタ車を紹介する。
文/佐々木 亘
写真/TOYOTA(トップ画像=standret@AdobeStock)
■ユーザーにもメカニックにもユーティリティ シエンタ(NHP170型)
トヨタディーラーのメカニックだけでなく、他社メカニックからも好評な整備性を持つシエンタ
整備性について良い話しか聞こえてこないのがシエンタだ。エンジンの搭載位置や向き、内部の空間や各種パーツの取り付け位置など、整備士を泣かせる部分はほとんど無い。オルタネーターやウォーターポンプの交換などが、非常にやりやすいと評価が高い一台である。
また、エンジンオイル交換がやりやすいのもシエンタの特徴だ。
一般的にジャッキアップ(リフトアップ)をしなければ、オイル交換(エレメント交換)は無理というクルマが多い中で、シエンタはステアリングを右いっぱいに切ると、ジャッキアップ無しでもオイル・エレメント交換が、なんとかできてしまう。
ドレンボルトの位置が絶妙で、オイルフィルターカバーもすぐ横にあり、廃油の排出方向からオイルフィルターの取り付け向きに至るまで、作業性を考えて作り込んでいるのが分かる。
ガソリン4WDとハイブリッドモデルに搭載されるのが、神の整備性と言われる1NZ-FE型エンジン。シンプル構造と故障の少なさは、ディーラー整備士以外からも、賛辞の声が寄せられた。
トヨタディーラー整備士だけでなく、他社メカニックからも熱い視線を注がれているのがシエンタなのである。
■トヨタ×ダイハツの黄金タッグ ルーミー(M900A型)
トヨタと同じく整備性の高さに定評のあるダイハツからOEM供給されているルーミーも整備しやすいと評判だ
整備性の高さに定評のある、トヨタとダイハツがタッグを組んだ1台。両社の良いところが集まって、整備しやすいと評判のクルマだ。
こちらもエンジンルームに注目が集まる。搭載されているのは1KR-FE型エンジンだ。
室内スペースを十分に確保するため、エンジンルームに割かれる空間は非常に少ないが、それでもエンジン一式とバッテリーを積み込んでなお、空間に余裕はある。エンジンの直上にエアクリーナーエレメントが、エンジンカバーのように置いてあるのも特徴的だ。
エアクリーナーエレメント交換、バッテリー交換は難なく終わるし、少し深い位置にありそうなエンジンプラグの交換も、エアクリーナーエレメントを外せば、すぐに作業ができる。
同じく共同開発のライズも、整備性が良いクルマと言われるが、ルーミーのシンプルさには劣ってしまう。ライズは少々ホース類の取り回しが複雑で、エンジン周囲のパーツが外しにくい部分もあるそうだ。
常に複数メーカーの整備士が携わる共同開発車やOEM車だからこそ、トヨタ・ダイハツは手を抜かず、メカニックが診やすいクルマを作り続けている。
■ベテランから若手まで? メカニックが名車と言い続けるクラウン(11代目17系)
若手からベテランまで整備性が良いと口を揃える11代目クラウン。古いクルマだが整備性の高さゆえ、直してやろうという意欲が湧く
タクシーなどに使われることが多いクラウンコンフォートはもちろんだが、個人ユースの歴代クラウンにも、整備性の良いクルマが多いと聞く。
その中でも、若手からベテランまでが、整備性が良いと口を揃えて挙げるクルマは17系クラウンだ。
1JZ型のエンジン、シンプルな足回り、内装もしっかりとした作りなのだがパネル類の取り外しも簡単。
昔のクルマだからといえばそれまでだが、次期型のゼロクラウン(18系)からは、各所のつくりが大きく変わり、整備性が悪くなったというメカニックが多い。17系までなら、どんなに古くても直す気持ちが湧いてくるという。
1999年~2007年まで製造されたクルマで、初期モデル登場から20年を超えているが、現役で動く17クラウンは多い。もちろん各所にガタはくるが、しっかりと直して乗っているオーナーが多いのだ。
直しても乗りたいというユーザーの意思と、これなら直せるというメカニックの気持ちが合わさって、今も17系クラウンが元気に動く姿を見ていると、クルマの整備性が高いというポイントは、クルマを長く使う上で重要なことだと分かってくる。
トヨタを代表するクラウンというクルマは、ユーザーからはもちろん、自分を診てくれる人からも愛されるクルマなのかもしれない。
* * *
トヨタ車の整備性の高さは、作り手だけの工夫では生まれていない。新しいモデルを出しては、整備の現場から声をあげてもらい、整備のしやすさにこだわりながらモデルチェンジを繰り返しているのだ。
性能やデザインと同じように、トヨタは整備性にこだわったクルマ作りを続ける。それは、作り手と現場が一体となって、良いクルマを増やしたいという思いを持ち続けている証なのだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
トヨタが中国で激安BEV発売!! 約220万円ってマジか!! 勝ち目はあるか? 日本への逆輸入は……??
海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載
高速代が安くなるのに…「ETC 2.0」なぜ普及せず? 「普通のETC」より“良いこと”たくさん! それでもメリットを感じない人が多い意外な理由とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
変な位置についてるオイルフィルターは交換しにくい、
必ずエンジンマウントからFメンバーにかけてオイルがこぼれて掃除が大変だし・・・
タイベル外さないとW/Pの交換出来ない割に水は良く漏れるし。
ルーミーもオイル替えるだけなのにカバー外さないとドレンが出てこないし、
メガネレンチだと微妙に回しにくい位置に付いてるし・・・
決して整備性が良い車とは言えないけど。
70系ヴォクシーの方が外ベルトもW/Pも極端な話しリフトで上げなくても出来ちゃうから・・・
よっぽど整備性は良い様に思うけどね。