現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 霧がないのに眩しい「リアフォグランプ」って迷惑すぎる! なぜ取り締まらないのか?

ここから本文です

霧がないのに眩しい「リアフォグランプ」って迷惑すぎる! なぜ取り締まらないのか?

掲載 70
霧がないのに眩しい「リアフォグランプ」って迷惑すぎる! なぜ取り締まらないのか?

 朝晩の冷え込みが身体にこたえる師走のこの時期、霧が発生した際に、効力を発生するのがフォグランプと、リアフォグランプ。しかし、晴れていて前がよく見えるのにリアフォグランプを点けている人をたまに見かける。なぜ霧がないのにリアフォグランプを点けているのか、その存在価値を見直してみたい。

文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(タイトル写真:kazu8@Adobe Stock)

霧がないのに眩しい「リアフォグランプ」って迷惑すぎる! なぜ取り締まらないのか?

■リアフォグランプのスイッチをわかっていない人が多い?

BMW3シリーズのリアフォグランプ(右側のランプ)。運転している本人はわからないかもしれないが後ろを走るクルマは眩しくてイラっとする。これが長距離走るとなおさらだ

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきた。寒冷地方の盆地や標高の高い山間地、気温差が激しい郊外でも霧が出て、前が見えにくいこともある。

 そんな時には前方を照らすフォグランプ、後方には後続車に自車の位置を確認できやすいようにリアフォグランプを点けると有効だ。

 しかし、相変わらず霧や雨がないのに、リアフォグランプを点けている人をよくみかける。晴れていて前がよく見えるのに、なぜリアフォグランプを点けているのか!」とイラっとしたことはないだろうか。

 欧州では濃霧が発生する地域も多く、追突事故を防ぐために1980年代後半あたりから搭載されるようになってきた。

 最近、リアフォグランプを点ける必要がないのに点灯しているのは輸入車に多いような気がしている。写真を見るとわかるが、ポジションランプなのか、フォグランプ、リアフォグランプなのか、わかりにくいからだ。点けていることをドライバーが認識しているのかと疑問に思うことも多い。

 視界がよいにもかかわらず、リアフォグランプを点灯させているドライバーのなかには、「リアフォグについての規定はないので、法律上は違反行為とならない」と思っている人もいるのかもしれない。

 確かに道路交通法第52条の車両等の灯火では「2:車両等が夜間(政令等で定める場合は夜間以外も含む)他の車両と行き違う場合または他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」とされている。

新型クラウンスポーツのリアフォグランプ。寒冷地仕様を選ぶと付いてくる。最近の傾向としてなるべく後続車が眩しくならないようにバックランプ内ではなく、バンパー下などにリアフォグランプを点けるケースが多くなってきた

 これはハイビームで周囲のクルマに迷惑をかけないよう規定されているものだ。後続車に対する配慮は含まれていない。だが、道交法で定められているその他の条項には、晴天時のリアフォグランプの使用が抵触するものがあるのだ。

 道交法に限らず法律には本則だけでなく、様々な細かい規則を定めるための附則というものがある。道交法第76条の「禁止行為」では道路上で行なうことを禁止する様々な危険な行為、迷惑行為を定めている。

 この本則には抵触しないものの、各都道府県の道路交通法施行細則または道路交通法施行規則には、「みだりに車両等の運転者の目をげん惑するような光を道路に投射すること」という条項がある。

 これは後続車の運転者に対しても適用することができるので、後続ドライバーの目を幻惑するリアフォグランプを必要性のない状態で点灯していれば、この法律に抵触する。

 とはいえ、リアフォグランプを点けているのを取り締まっているのを見たことはない。

[articlelink]

■リアフォグランプの使用を規制する法律はないのか?

新型プリウスのリアフォグランプのスイッチ(使用説明書より)

 実際にはハイビームのままで走行しているドライバー同様、リアフォグランプを点灯したまま走行していて、交通取締りに遭ったという話はあまり聞かない。それは違反しても軽微な場合、警察官が取り締まることがほとんどないからだ。

 しかし、シートベルトや「ながら運転」を取り締まっている状況もあるのだから、リアフォグランプも取り締まって(せめて注意は)ほしいものである。

 それにもし追突事故が起こって、追突した後続車のドライブレコーダーに、前走車のリアフォグランプが点灯していることが記録されていたら、それが事故を誘発した要因の1つとして、前走車のドライバーの責任が重くなることは確実だ。

どれがリアフォグランプのスイッチなのかわかりにくいところも、リアフォグランプを点けたまま走ってしまう原因か。これを見てリアフォグランプのスイッチが左下とわかった人は凄いかも

 ただし、ドラレコを装備しているからといって、リアフォグランプを点灯させたクルマの後ろを追従して走行を続けるのは危険だ。

 リアフォグランプを点灯しているクルマを見つけたら、車間距離を思いっきり長くとること。リアフォグランプはレンズの仕様により、特定の距離にいるドライバーに強く存在をアピールするようになっているので、極端に近付いたり離れたりすれば、眩しさからは開放される。

 日本国内で販売されている国産車のなかで、リアフォグランプが装備されているのは、SUVやスポーティなクルマに多い傾向がある。どちらも山や峠道など濃霧が発生しやすい地域を走行する機会が多いことを想定しているのだろう。

 SUVの多いスバルのほか、マツダ車は4WDのみに採用し、スズキは上級グレードだけに標準装備。またライズやロッキーの上級グレードに標準装備されるが、ヤリスクロスやハリアー、RAV4はメーカーオプションとなっている。

 またレクサスはLXが標準装備となるが、UX、NX、RXは寒冷地仕様のメーカーオプション(2万6400円~)としてリアフォグランプが設定されているなど、SUVでもメーカーによって採用基準が異なっている。

 このように日本で販売される国産車にもリアフォグランプ搭載車が増えているのは、安全性を高めるためと世界基準で生産していることが影響しているといえそうだ。今後はますます搭載車は増えることだろう。

 また、先行者追従クルーズコントロールや衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備は、カメラやレーダーなどで周囲の状態を認識しているため、濃霧では正しく機能しなかったり、急に機能が解除されたりする可能性がある。濃霧に遭遇したら先進装備を過信せず、必ず減速して危険がないか自分自身で安全を確保したほうがいいだろう。

 晴れて視界がいい時ほど、リアフォグランプの点灯は迷惑以外何物でもない。いまいちど、リアフォグランプのスイッチがONになっていないか、確認してほしいものである。

こんな記事も読まれています

マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP

みんなのコメント

70件
  • 狸な親父
    今日も見ましたよ。
    W社の古いワンボックスカーでした。
    迷惑だなぁ。。。と思い前に出てバックフォグを点灯即消灯して注意喚起しょうと思いましたが妻が意味分からず点灯してるだろうから私の行動は無意味!と言われ断念しました。
    本当にバックフォグを悪天候でも無いのに点灯するのはアホな迷惑行為だと思う。
  • god********
    自車の無灯火にも気付けないドライバーも増えている。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0628.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村