現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタが新「凄いハイラックス群」の実車公開! ガソリン・ディーゼルだけじゃない…!? 「選択肢を狭めない」ラインナップを提案! 乗って分かる違いとは

ここから本文です

トヨタが新「凄いハイラックス群」の実車公開! ガソリン・ディーゼルだけじゃない…!? 「選択肢を狭めない」ラインナップを提案! 乗って分かる違いとは

掲載 更新
トヨタが新「凄いハイラックス群」の実車公開! ガソリン・ディーゼルだけじゃない…!? 「選択肢を狭めない」ラインナップを提案! 乗って分かる違いとは

■既存のガソリン・ディーゼル以外にディーゼルハイブリッド・燃料電池(FCEV)・電気自動車(BEV)も提案! 「誰一人取り残さない」ハイラックス群とは

 1968年に登場したピックアップトラック「ハイラックス」。
 
 現行モデルは2015年に登場した8代目です。
 
 日本では特別仕様車「Z“Revo ROCCOEditionが登場したばかりですが、タイで3台の“特別”なハイラックスに試乗してきました。
 
 そのキーワードは「マルチパスウェイ」です。

【画像】これはカッコいい! 個性違う「新ハイラックス」の画像を見る!(27枚)

 ハイラックスは一つのプラットフォームを用いて多様なニーズに合わせて生産を行なうIMVシリーズの中核を成すモデルで、新興国のみならず日本/欧州などでも販売される世界戦略車。

 現在のパワートレインはガソリン/ディーゼルが主ですが、将来に向けて電動化は避けて通れない道。そこでフレームボディの汎用性を活かし、様々なパワートレインの提案と言うわけです。

 マルチなプラットフォームにマルチなパワートレインを搭載。実は現在のトヨタの中で最も最先端と言っていいでしょう。

 まずは電気自動車(BEV)の「ハイラックスRev e」です。

 昨年タイトヨタ創立60周年記念式典で発表された電気自動車(BEV)の量産に近いモデルです。

 シングルキャブをベースに、エクステリアは白/イエローのボディカラーに加えて、小さめの開口部を持ったグリルレス風のRevo e専用デザインのフロントマスクを採用。

 インテリアはフル液晶メーターやシフトダイヤル(bZ4Xと同デザイン)と電子式パーキングブレーキに変更、少しだけ先進性がプラスされています。

 パワートレインは駆動用モーター(150kW/260Nm)をリアアクスル付近に搭載(フロントは補器類のみ)。それに伴いリアサスは車軸式からド・ディオン式に変更。

 バッテリーはフレームの間に「カセット式」と呼ばれるブラケットを介して搭載。バッテリー容量は未公表ですが航続距離は300kmだとか。

 続いて、燃料電池車(FCEV)の「ハイラックスFCEVコンセプト」。元々英国トヨタが開発を進めていたそうですが、途中からトヨタも関わって鋭意開発中のモデルです。

 ダブルキャブをベースにしたエクステリアは白/ブルーのボディカラーに加えて、ハイラックスのヘキサゴングリルの下部のみ開口部を設けたFCEV専用デザインのフロントマスクを採用。インテリアは電子シフト(MIRAI同デザイン)と電子式パーキングブレーキに変更されています。

 パワートレインは駆動用モーターをリアアクスル付近に搭載、それに伴いリアサスは車軸式からド・ディオン式に変更まではBEVと同じですが、バッテリー搭載位置に水素タンク、フロントにはFCスタックが搭載されています。

 タンク容量は未公表ですが、航続距離は600km。BEVに対して航続距離の長さはもちろん、1500kgのトーイングが可能な点も強みとなっています。

 この2台に乗ると同じモーターを動力源にしながらも似ているようで似ていないから面白い。

 アクセルを踏むとモーター駆動の強みである「アクセル操作に対する応答性の良さ」、「加速力の強さ」は共通ですが、アクセルを踏んだ瞬間からパワーが湧き出るけど頭打ちになるBEVに対して、発進時は若干穏やかだけど伸びのあるパワー感を持つFCEVと、特性が若干異なります。

 どちらも基本的にはビジネスユースで使うことを想定していますが、BEVはショートレンジ、FCEVはロングレンジと考えると、この特性は偶然なのか必然なのか分かりませんが、用途とマッチしているような気がしました。

 フットワークの印象はどうでしょうか。

 シングルキャブ/ダブルキャブの違いはありますが、基本的には共通です。恐らく低重心化や前後バランスの適正化、更にはド・ディオンアクスル式のリアサス採用に加えて電動パワーステアリング(EPS)への変更などが、走りに良い影響を与えています。

 ハンドリングは良く言えばワイルド、悪く言えば荒々しさがあるハイラックスとは別格の仕上がりです。

 もう少し具体的に言うと、ステア系は直進時の座りの良さや操舵した際の応答性/正確性、スッキリとした操舵感は乗用車と比べてもそん色ないレベル。

 取り回しの良さはもちろん、一体感/コントロール性が大きく引き上げられており、乗りやすさは格段にアップしています。更に前後バランスの適正化も相まって、旋回時もステアリングで強引に曲げるのではなく、4輪を上手に使って旋回してくれるので、とにかく自然で扱いやすいハンドリングに仕上がっています。

 具体的な違いとして、BEVは床下のバッテリー搭載による低重心化が効いているのか、ドッシリした安定感とシットリとした足の動きを実感。

 一方、FCEVはBEVよりも身軽でキビキビと動く感覚とスッキリとした足の動きを実感。乗り心地はどちらも空荷にも関わらずハネやバタつきはかなり抑えられ、ピックアップトラックと言うよりSUVに近いレベルです。

 個人的にはド・ディオンサスは通常のモデル(ガソリン/ディーゼル)にも設定があってもいいかなと感じました。

 静粛性や振動の少なさはどちらもピックアップトラックを忘れるレベルですが、基本的には無音に近いBEVに対して、FCEVはアクセル操作によってMIRAIに似た音(吸気音!?)が聞こえてきます。

 ただ、どちらも「エンジン搭載をしていないから静か」でなく、振動の多いディーゼル車で色々な対策を行なってきたハイラックスの基本素性が、電動化によって証明された部分もあるのかなと。

■さらには身近なエコモデルとも言えるディーゼルハイブリッドはどんな感じ?

 そして3台目は現実解の電動化モデル「ハイラックス・ディーゼルHEVコンセプト」です。

このモデルは12月4日にトヨタヨーロッパが2024年半ばに欧州市場向けに発売すると発表しています。こちらはBEV/FCEVとは異なりプライベートユースが主となります。

 エクステリアは白/グリーンのボディカラー以外は発売中のモデルと大きな違いはありませんが、インテリアはフル液晶メーターとランクル250と同じ意匠のステアリングを装着。質実剛健なハイラックスのインパネとも上手くマッチしています。

 パワートレインは2.8リッター直列4気筒ディーゼルターボ(1GD-FTV)にモータージェネレーターとDC-DCコンバーター、48Vリチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムをプラス。

 加えてトランスミッションは現行モデルの6速ATから8速ATに変更されています。航続距離は1200kmと発表。トーイング能力はFCEVの倍以上となる3500kgです。

 現行ハイラックスに搭載されるディーゼルはターボラグが大きいドッカンな特性なのと、ギア比がワイド過ぎてシフトアップ後のトルクの落ち込みが気になっていましたが、ディーゼルHEVはその辺りがほぼ解消。

 モータージェネレーターは12kW/65Nmと出力はそれほど高くないので電動車感ありませんが、NA領域から過給までの不感帯を上手にアシストしてくれているようで、現行モデルのピーキーさは影を潜め、より自然、より滑らかな印象です。

 加えて、エンジンの美味しい領域をキープしてくれる上に素早いシフト制御の8速ATにより、良くも悪くもワイルドだった特性が、ジェントルかつ質の高い特性に生まれ変わっています。

 フットワークは大きな変更はありませんが、BEV/FCEVと同じく採用されたEPSがハンドリングの一体感/コントロール性に大きく貢献しています。

 これなら乗用車から乗り換えても違和感なく乗れると思います。これは通常モデル(ガソリン/ディーゼル)にも水平展開すべきでしょう。

 総じて言うと、どのパワートレインも完成度が高く、まさしく用途や地域、インフラの得意不得意などに合わせて使い分ければいいでしょう。

豊田会長が常日頃から語る「選択肢を狭めない」、「誰一人取り残さない」を実践したハイラックス群と言えるでしょう。

ただ、欲を言えば、この3台に加えて「ガソリン車+α」のパワートレインがあるといいなと。個人的に現在トヨタのラインアップにあるHEVとPHEV間をカバーする、「10-15km程度EV走行が可能な自家発電できるHEV」などはどうでしょうか。

 PHEVよりアフォーダブルでプラティカルなBEV、ワークホースにもプライベートカーでも活用されるハイラックスにはいい選択肢かなと。 

 以前、CTOの中嶋裕樹副氏にトヨタの電動化戦略について聞くと、このように教えてくれました。

「現在議論しているのは『BEVを作ったらFCEVになるようにしましょう』と言う事です。

 同じモーター/周辺部品で構成するが、水素で供給してほしい地域、ダイレクトに充電したほうがいい地域に合わせて2台開発することができます。

 トヨタは新車領域で色々なパワートレインバリエーションを持っていますが、ベースが繋がっていませんでした。

 しかし、今後は根っこが繋がっていれば、同じラインで何でも作れるようになります。

 今は過渡期なので、何がどう変わるか我々も解りません。だから、マルチは大事なんです」

※ ※ ※

そんなマルチパスウェイの最先端を行く電動車のハイラックスシリーズ。

 個人的には「eハイラックス」と呼びたいなと。ちなみに現行モデルの登場から8年が経過しており、次期モデルの動向も気になる所。

 先日タイで発表されたハイラックス・チャンプが「原点回帰」を行なった事を考えると、9代目ハイラックスは少し上級移行するのではないかと予想しています。

こんな記事も読まれています

フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
レスポンス
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
motorsport.com 日本版
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

407.2477.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

69.8690.0万円

中古車を検索
ハイラックスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

407.2477.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

69.8690.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村