この記事をまとめると
■車名にまつわる話はいろいろあるが訴訟にまで発展したエピソードのなかにはおもしろいものが多い
どうみてもヤリスなMAZDA2! デカいし見た目も全然違うアルト! 同じ名前なのに海外行ったら全然違うクルマってどういうこと?
■とりわけフェラーリは何かにつけターゲットにされやすいようだ
■車名に関するクレームはこうしてみると「言いがかり」的なものが多い
ポルシェ911はプジョーの「待った」で誕生した!
車名にまつわるエトセトラは、それはもう興味深いものがたくさんあるのですが、やっぱりシャーデンフロイデ(他人の不幸は蜜の味)、ゴタゴタもめたり、訴訟にまで及んだエピソードが面白い。
たとえば、ポルシェが発売した直後の901にプジョーが待ったをかけ、911に変更させられたというのはあまりにも有名かと。これは3桁の数字で間をゼロにしたものを片っ端から商標登録していたプジョーに分があったのですが、不思議なことにフェラーリの308には文句をつけませんでした。一説によれば、両社の間にピニンファリーナが仲介に入ったとかなんとか。そんな車名にまつわるゴタゴタの顛末をピックアップしてみました。
フェラーリ・テスタロッサ
2017年にドイツの玩具メーカーAutech AGが「テスタロッサという名称は、すでにフェラーリが過去5年間のうちに販売(使用)していない」ゆえに、自社のおもちゃにテスタロッサの名前つけても問題ねーだろ、とデュッセルドルフの高等裁判所に申し立てを行いました。
これがまかり通ったとすると、マラネロはテスタロッサの商標権利を失い、逆にAutechなど他社から「テスタロッサの名前は使わんでくれ」と訴えられる可能性も!
ですが、ドイツの高等裁判所より格上の欧州連合司法裁判所が下した最終的な司法判断は「テスタロッサ自体は1990年代以降に生産・販売されていないが、フェラーリは部品供給を続けており、ブランド名称として(テスタロッサを)継続使用する権限が認められる」という、考えてみたら当たり前の判決。
Autech側は、2011~2017年の間にテスタロッサの部品はおよそ200万円程度しか販売されておらず「不十分ではないか」と反論したものの、「世界中で7000台程度しか走っていないから少なくて当たり前。しかも高級、かつ高性能なスポーツカーなので日常的に部品を交換するものでもない」と論破(?)。無事にテスタロッサの使用権を守ることができたのです。
フェラーリ・プロサングエ
テスタロッサでは自社の権利を守れたものの、最新SUVのプロサングエでは発売前からケチがつきました。というのも、プロサングエ(純血)という名称はすでにアンチドーピングを啓蒙する慈善団体が2013年から使用中だったのです。
ケチをつけられたマラネロはすぐさま「たいして活動もしてねーんだから、グチャグチャ言うんじゃねーよ」とばかりに活動実績の少なさを指摘。テスタロッサの部品販売の少なさを指摘されたことが役立ったようです(笑)。が、慈善団体側も腰が強かった。「は? アディダスと一緒に世界中でアンチドーピングパック売ってんですけど」。そのほか、ケニアでもって慈善キャンプ活動をするなど、フェラーリ側がひるむような活動内容だったのです。
それで、プロサングエ発売前に両社が話し合いの場を設けたのですが、あっさり決裂。「あいつら、どうして発売前に商標確認しねえんだ」とは団体の代表、マセッティ氏のコメント。
ともあれ、顛末は詳らかになっていないものの、プロサングエは発売されて大好評を得ています。一方のプロサングエ財団もまた活動を継続しているようですから、水面下でなにかしらの「手打ち」があったのかと。両者ともにイタリア人ですから、ことによるとローマ法王あたりが仲介に入ったのかもしれません。それでなくとも、マラネロは法王にベッタリですからね。
車名にまつわる訴訟には言いがかりも多い
ルノー・ゾエ
ヒトの名前を使った車名というのも、考えてみればゴタゴタしそうです。実際、ルノーのEV「ゾエ」は、フランス在住の2家族から名称の使用停止を訴えられました。彼らはともに、ゾエという名の娘さんがいるとのことで「学校でいじめの原因になる」として裁判所に届け出たのです。
たしかに、学校でわざと体をぶつけてきて「ありゃ? エアバッグ開かないの?」とか「ゾエちゃん、そろそろオイル交換じゃねーの、ケラケラケラ」なんてやられた日には可哀そうですもんね。実際、クリオと名付けられた女児はクルマと一緒はイヤだと、3歳の洗礼前にマルゴという名に変更した例もあるとか。
とはいえ、ゾエという名前はフランス女性の中でも11番目に多いもの。裁判所も「ルノーがゾエの名を使用しても、個人の生活が脅かされることはない」と判断。ルノー側の勝訴と終わりました。
が、家族側は憤懣やるかたなく「ゾエがたまたまクルマの商品名だったからよかったものの、これがトイレのブラシや大人のオモチャだったりしたらどうすんだ!」と主張。大人のオモチャは気の毒ですが、それこそフェラーリが指摘されたのと同じく、命名前にリサーチするというのも親の役目、ではないですかね(笑)。
アストンマーティン・ヴァンテージGT3
こちらは訴訟まではいかなかったものの、かのポルシェがいかにケツの穴が小さいかを露呈したエピソード。そもそもは、2011年にアストンマーチンが市販車でなくレースカーとしてヴァンテージGT3をリリースしたことに端を発しました。
噂によれば、ここにポルシェが「おいおい、GT3はウチが2001年から使ってんだけど」とアヤをつけたとのこと。最初、アストンマーティン側はシカトを決めていたらしいのですが、GTレースを牛耳るFIAだか、SROの耳にも届いたことで対処せざるをえないことに。
「GT3はカテゴリー名称であって、そこに参戦するなら付いてて当然」と真っ当な反論。ポルシェのリアクションは不明ですが、「車名としてすでに登録してある。使う以上は、それなりの誠意(金)を示したらどうだ」くらい圧が強めだったのではないでしょうか。
これにはアストンマーティンも手を焼き、仕方なしにFIAに直訴。彼らのもとにはフォードやジャガーといったGT3カテゴリーに参戦予定のメーカーからも車名について「ポルシェからガタガタ言われてる」とクレームが届いていたのです。で、FIAは「GT3の名称に文句あるなら、レースに来るな」とばかりにポルシェを一喝。バイザッハのケチくさい連中はスゴスゴ退いたというわけ。
世界中で20シリーズ以上が開催されているGTカテゴリーですから、参戦するGT3マシンからみかじめ料をとったらボロ儲け、ポルシェがそんなバカな夢を見たのか知りませんが言いがかりも甚だしい。これだから、やつらがレースで勝っても諸手を挙げて喜ばないファンが大勢いるのでしょう。
いずれにしろ、車名に関するクレームはこうしてみると「言いがかり」的なものに終始しているようです。上述のプジョーにしても正当な主張ではありつつ、なにもそこまで感がなきにしもあらず。これからも、クルマ業界のネーミングにはさまざまなエピソードが生まれてくることは間違いありませんね。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
トヨタ新型「ヤリスクロス」実車登場! ちょっとビッグで迫力スゴい!? ギラ顔カスタム仕様をタイでお披露目
ド迫力ワイドボディ&ローダウンの日産「フェアレディZ」登場! 鮮烈オレンジのカスタム仕様「ヴェイルサイドFFZ400」への反響は
“10年選手”の「マツダ6」が見ても乗っても古さを感じない理由 “優良銘柄”のセダンに注入される開発陣の「飽くなき情熱」とは?
斬新過ぎる! マツダ「ロードスターSUV」 現る! ゴツタイヤ履いた謎の個体が凄い…!
全長5m超え! トヨタ新型「“ゴツ顔”商用車」実車展示! 5MT設定&「TOYOTA」文字ロゴがイイ! 新型「IMV 0」名古屋に登場
みんなのコメント