現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > セダン不況なのになぜ!? ホンダの新規セダン連続投入にある勝算

ここから本文です

セダン不況なのになぜ!? ホンダの新規セダン連続投入にある勝算

掲載 更新
セダン不況なのになぜ!? ホンダの新規セダン連続投入にある勝算

 セダンが不況だ。ミニバン、SUVが大きな人気を誇る日本市場では、かつての「クルマのスタンダード」だったセダンが売れない。

 みるみるセダンが減っているなか、ホンダが新規でセダンを投入し続けている。2018年7月にクラリティPHEV、2018年12月にインサイト、少しさかのぼれば2017年7月にシビックセダンを投入。

死角はないのか?? “年間1位” N-BOXとノートがバカ売れしている理由

 セダンを減らすならまだしも、増やし続けるのは販売面でのリスクがあるはずだ。なぜここまでしてホンダはセダンを国内投入するのか? その謎に迫ります。

文:岡本幸一郎/写真:ベストカー編集部

■ホンダだけがセダンを多く揃えるわけではないが……

 2019年1月時点における国内各メーカーのOEM車や兄弟姉妹車を除く、純粋なセダンのラインアップの状況を調べてみた。

 トヨタが8車種、レクサスが4車種、日産が5車種、ホンダが6車種、マツダが2車種、スバルが3車種であった。

 日本のセダン市場が縮小の一途をたどる中、絶対的な車種の数としては、いまでもかなりあることがあらためて確認できる。

 しかし、余談ながら軽自動車が主体のダイハツとスズキが現状セダンを持っていないのはわかるとしても、かつてはあれほどセダンを擁していた三菱が、いまや日本ではセダンを販売していないことがわかって、ちょっと驚いたりもした。

 かたやホンダの6車種というのは、驚くほどではないにせよ、たしかに多いかなという気はするところ。

 そこでホンダに「セダンが売れない日本市場で、なぜ多くのセダンをラインアップしているのか?」を問い合わせてみたところ、「他社と比べてとくに多いとは認識していない」旨の返事をいただいた。

 とはいえセダンのラインアップが比較的充実していることには違いないと思うところ。

 それについては、コンパクトクラスからラージクラスまで、上質な走りを重視するユーザーを中心に依然として根強いセダンのニーズがある。

 それに対して各セグメントにおいてグローバルでも高く評価されているモデルを日本でも取り揃えているとのこと。

■ハイブリッドやPHEVなどにもセダンを投入するわけ

 さらには、ますます関心の高まる電動化技術を駆使した次世代車についても、3種類ものハイブリッドシステムやPHEVなど持ち駒の多いホンダの強みを生かし、可能なものを提供すべく努力した結果こうなった、という具合である。

 ただし、数としてはそれほど売れているわけではない。近年の販売台数は下記のとおり。

・レジェンド 2015年/2790台、2016年/829台、2017年/405台、2018年/996台


・アコード 2015年/3108台、2016年/4270台、2017年/3248台、2018年/1902台


・シビックセダン 2017年/1568台、2018年/4440台


・インサイト 2018年/1038台


・グレイス 2015年/2万4558台、2016年/1万2194台、2017年/9389台、2018年/7200台


・クラリティPHEV 2018年/145台

 正直、ほかのメーカーであれば考え直すかもしれない数字の車種も見受けられるところだが、前記のように可能な限り「フルラインアップ」を維持することにこだわるのがホンダ流ということだろう。

 そもそもホンダは、セダンに限らずクルマ全体のラインアップがほかに類を見ないほどワイドバリエーションだ。むろん手薄な分野もあるものの、世界レベルのスーパーカーから、件のセダンだけでなくSUVやミニバン、コンパクトカー、軽自動車まで、まさしくピンからキリまで網羅している。

 それはあくまでユーザーを第一に考え、ユーザーの多様なニーズに対しできるだけ的確に応えようというホンダというメーカーの理念の表れであり、セダンについてもそれが当てはまるというに違いない。それは歴史からも見えてくる。

 とはいえセダンについては、けっこう出遅れている。ホンダ初の4ドアセダンは、1969年に発売された「1300」だ。

 これはトヨタや日産はもとより、1963年「コルト1000」の三菱や1964年「ファミリア800セダン」のマツダ、1966年「スバル1000」のスバルに比べてもだいぶ後発となる。

 当時のホンダの体力を考えると、やむをえなかったのだろう。

 見た目は地味だが、中身はけっこう攻めていた「1300」と、その改良版である「145」だが販売的には成功せず短命に終わり、そのあとをうける形で、当初は2ボックスのみだった初代「シビック」に1973年に追加したセダンが一定の支持を得たあたりが序盤戦といえる。

■1970年代後半からホンダのセダン戦略が本格化

 やがて1978年、ハッチバックのみだった「アコード」にも独立したトランクを付けたセダンを加えた。

 さらに同車のモデルチェンジの際に姉妹車の「ビガー」を追加。1985年には、フラッグシップとして初代「レジェンド」を発売。

 ほどなく一方で、「クイントインテグラ」や「コンチェルト」など小型のセダンもラインアップに据えた。

 ホンダのセダンが世の中でがぜん存在感を増すのはこのあたりからだ。5気筒エンジンを縦置きしたFFフロントミッドシップによる初代「インスパイア」=3代目「ビガー」はかなりのヒット作となった。

 メカニズムだけでなく洗練されたデザインを持つ独特の雰囲気を持った、なかなか攻めたセダンであり、当時、売れまくっていたトヨタのマークII三兄弟や人気の高かった日産勢に対しても一矢報いる存在となった。

 オーソドックスなアコード系の一連のモデルもそれなりに売れた。

 ただし、ほどなく同じ形をしたいろいろな車名のクルマが入り乱れて、どのモデルがどれの後継で、どれとどれが姉妹車なのかが名前を聞いても即座にわからないような状況に陥る。一代限りで消滅した車名も多い。

 そんな混沌とした状況も、折からのセダン人気の低迷もあって徐々に整理されていったわけだが、販売台数は落ちてもユーザーにとって最適な商品を提供すべくラインアップを極力減らさなかったあたりがホンダらしい。

 前記のコメントにも通じるが、おそらくそれはホンダにとってはごく自然なことなのだろう。

 数の話はそんな感じだが、デザインについて少し触れておきたい。というのは、最近のホンダのセダンが、やけにCピラーを寝かせたデザインばかりになったように感じていたからだ。

 ただし、アキュラ車は事情が異なり、フラッグシップのRLX=レジェンドもそうだが、北米仕様の現行アコードがほぼ一直線を描くファストバックとなっているのに対し、そのアキュラ版のTLXは若干ノッチバックになっている。

 クーペライクなフォルムのセダンが増えているのはホンダに限った話ではなく、世界的にその潮流があることは事実だ。

 とはいえ少なからずセダンらしさも残そうという意図が見て取れるのものが多いのに対し、ホンダのセダンはそれがない。

 むしろセダンっぽさを払拭することをヨシとしたように見受けられる気がしていたので、その理由をセダンの主戦場である北米のホンダの関係者に尋ねてみた。

 すると、いわゆる昔からある普通のセダンではユーザーに受け入れられにくい時代になり、セダンの価値の再構築を図る過程で、こうしたスタイルが生まれてきたという、マーケティング上の考えによるものとの返答をいただいた。

 選択肢の多様化した現代において、広さやファミリーカーとしての機能性を求めるユーザーの多くがミニバンやSUVを選択するようになったのに対し、セダンのプレゼンスを光らせるためには、持ち前の運動性能、スポーツ性をこれまで以上に際立たせる必要がある。

 そこでCピラーを寝かせてクーペテイストにすることにより、後席ヘッドクリアランスを多少犠牲にしても、斬新でスポーツライクなスタイルを優先した結果だという。なるほどホンダのセダンは今でも攻めつづけているわけだ。

【編集部まとめ】

 ホンダのセダンが今もチャレンジしているのはわかったが、どうしてもそれは北米市場偏重の結果であり、そのついでに日本市場でも売ってます、というイメージを受けてしまう。

 第一に同クラスのSUVやミニバンに比べると割高に感じる。台数が見込めないのだから仕方ないのだけど(逆に軽やSUVは売れるからこそ割安な価格で用意できるのだろうけど)、実際乗るとシビックもグレイスもすごくいいクルマだし応援したい。

 わがままな願いだとは承知で、いま一度、「割安な価格にすれば売れるはず!」という狙いをもって、戦略的な価格で(日本市場において)カッコよくて走りのいいセダンで勝負を仕掛けてほしい。

 そういうことができるところがホンダの強みだったはずだ。

こんな記事も読まれています

「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
ベストカーWeb
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
バイクのニュース
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
ベストカーWeb

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0549.3万円

中古車を検索
アコードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0549.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村