現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 答えは集合住宅にあった! 日本でEVが普及しない本当の理由とは

ここから本文です

答えは集合住宅にあった! 日本でEVが普及しない本当の理由とは

掲載 125
答えは集合住宅にあった! 日本でEVが普及しない本当の理由とは

「全会一致」が原則の集合住宅 新たなインフラを作る難しさがある

脱ガソリン車が叫ばれている昨今ですが、ここ日本では海外に比べると思うように普及が進んでいない。その要因として補助金やインフラ、走行距離問題など色々と指摘されているものの、専門家によると中でも集合住宅独特の事情に問題があるという。その内情とは何か。そこを解説して貰った。

モノを大切にする「旧車乗り」と支える「メーカー」がなぜ悪い! 13年での「重課税」という日本の愚策

集合住宅ならではの「総意」の獲得

日本は2009年に三菱i-MiEVが、翌2010年には日産リーフが相次いで発売された。にも関わらず、それから10年が経ったいまでは、電気自動車EV)の普及が欧米や中国に比べ遅れているのが現状だ。

国や地域で行うEV導入へ向けた規制が、海外では罰則付きであるのに対し、国内は減税や補助金だけで罰則がないためだという意見がある。世界に先駆け量産市販されてきたハイブリッド車(HV)が普及し、車種も充実しているためだとの声もある。また、相変わらず充電の社会基盤(インフラストラクチャー)や、一充電走行距離が足りないといったことを言う人もいる。

それらの課題が解決済みであるとまではいわないが、もっと重大な問題が日本にはある。それは、マンションなど集合住宅の「管理組合問題」だ。

集合住宅では管理費を毎月集め、それを使って外装の改修や、エレベーターなど住民が供用する施設の管理・補修などを行っている。それらを管理し、実行するのが、住民代表の理事による管理組合だ。その決議は、多くの場合が全員一致など過半数より大勢の賛同によるとの規約が設けられている。

集合住宅の駐車場も、管理組合の管轄であり、住民がEVやプラグインハイブリッド車(PHEV)の購入を希望し、専用で借りている駐車枠に普通充電用の200V(ボルト)のコンセントを設置したいと思えば、この管理組合の承認を得なければならない。

ところがほとんどの場合、管理組合の承諾を得ることができず、EVやPHEVの購入を断念する状態が10年も続いているのである。

充電できない→購入候補にならないという「負のスパイラル」

管理組合による否決の理由は、必ずしも合理的な内容ではない。たとえば「住民すべてに関わることではない」とか「工事のために騒音や不便が生じるのではないか」さらには「自分には関係ないことでありほかの議題を優先すべき」などとの事例を聞く。しかし、理事は住民の代表であり、一人でも住民がEVを買いたいとの意思を示したら、それを無視することは暮らしの自由を阻害することにもつながる。

いずれにしても、論理的でない感情的な理由によって、一人でも反対者が出ると管理組合の承諾が得られない事例があまりにも多く、マンションなど集合住宅に住む人がEVやPHEVを購入できない事態が、解決の糸口さえ見えずにいるのだ。

改めていうまでもないが、EV充電の基本は、自宅で寝ている間に済ませることだ。ガソリンスタンドのように急速充電することではない。急速充電ばかり繰り返せば、バッテリーの劣化も進む。夜寝ている間に充電すれば、電力消費が減る夜間の使用量を増やし、電力供給の平準化が進む。それは、電力会社の負担を減らすことにもなる。

なおかつ自宅で充電できることを拡張していけば、集合住宅の場合も含め、自宅へEVから電力を供給することも可能になる。たった1台のEVで集合住宅全ての電気を賄うことはできないまでも、たとえば災害時、停電が起きると個人認証機能を持つマンションでも、玄関ドアが開きっぱなしになる。停電したことで、住民が避難できなくなったり、帰宅できなくなったりすることを防ぐためだ。しかし玄関ドアが開きっぱなしになれば、誰もが自由に出入りできるようになり、防犯効果はなくなる。

EVが1台でもあり、そこから電力を供給できれば、少なくとも玄関ドアを閉じたまま防犯機能は守られる。たとえ日常的にすべての住民に役立つことではないとしても、一人のEV購買意欲を満たすコンセント設置を認めれば、万一の際には、住民すべてに恩恵が得られ、ひてはマンション価値を将来的に高く保持する材料の一つとなる可能性もある。

コンセント設置費用は販売店などが持つなどの支援が行われる例もあり、またEV購入者が自ら費用を支払うと申し出ても、管理組合が頑として承認しない状況が続いている。脱炭素の社会的な動きに反する姿だ。EVは、ガソリン車と異なり、駐車しているときにも役立つクルマだ。そこを管理組合の人のみならず、より多くの消費者に理解してもらうことも、脱炭素社会の実現へ向け不可欠である。

※文中に登場するマンションの写真はイメージです

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

フェラーリ勢が地元で好スタート。LMGT3は前年ウイナーBMWがワン・スリー【第2戦イモラ】
フェラーリ勢が地元で好スタート。LMGT3は前年ウイナーBMWがワン・スリー【第2戦イモラ】
AUTOSPORT web
もてぎで速さを見せるトヨタ勢。スーパーGT最強コンビ坪井翔&山下健太は2週連続で主役に?|スーパーフォーミュラもてぎ
もてぎで速さを見せるトヨタ勢。スーパーGT最強コンビ坪井翔&山下健太は2週連続で主役に?|スーパーフォーミュラもてぎ
motorsport.com 日本版
憧れの“樽オーナー”になれる!? 愛好家にはたまらない 静岡で蒸留した「ウイスキー樽」予約プログラム開始
憧れの“樽オーナー”になれる!? 愛好家にはたまらない 静岡で蒸留した「ウイスキー樽」予約プログラム開始
VAGUE

みんなのコメント

125件
  • 合意を得るのは難しいけれど、
    新規のマンションで標準設備になるというところから
    最初は始まっていくと思う。
    でも、そもそも戸建てでさえev設備があるところは少ないし、
    ガソリン車所有が圧倒的なのに、
    evを持つなんていう冒険をマンション所有者が積極的に行うとは思わない。
    evが現実的に普及するのはまだまだ先かなと思う。
    .
  • 普及しているEVは電力をバカ食いするバカデカい車ばかり。
    環境に優しすぎて涙が出るよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?