わずか50kmだが緻密な駆け引きが必要なレース
日本国内で2010年よりシリーズとして開催を続けている日本電気自動車レース協会(JEVRA)の全日本電気自動車グランプリ・シリーズが記念すべき10シーズン目を迎えた。2020年は、従来より1戦増やした全7戦を開催。レース距離は50kmを基本としつつ、複数回開催サーキットではレース距離を増やすという。
「顔面移植」にブーム再燃? 愛車を高級車のフェイスにお直しするカスタマイズとは【大阪オートメッセ2020】
地球の温暖化、台風の巨大化といった昨今の地球環境問題に対する意識改革の推進、そして電気自動車(EV)の進化・普及促進を目指して設立されたJEVRA。これまで、さまざまな電気自動車が参戦してきた。
参戦車両は、コンバートEV(エンジン車両をベースにモーターとバッテリーを搭載した自作EV)、三菱iMiEVや日産リーフといった市販国産EV、テスラ ロードスター、テスラ モデルS、BMW i3といった市販輸入EV、BMW i3REXのようなエンジン出力を発電用として、駆動に使用しないPHEV、さらには市販前の実証中のEVなどだ。
レースではクルマのタイプなどによってクラス分けされ、市販車クラスでは、モーター出力によって分けられている。今年はレギュレーションが変更となり、EV-1(201kW以上)/EV-2(151kW以上201kW未満)/EV-3(101kW以上151kW未満)/EV-4(101kW未満)と変更された。
わずか50kmのレースだが、限られたエネルギー量(バッテリー)をいかに効率よく使うか、が重要。電力のセーブの仕方はもちろん、モーター、バッテリーといった機器から発生する熱にも注意を払う必要があり、季節や天候にもレース展開は大きく左右される。30分ほどのレースでありながら、耐久レースのようなサバイバルレースにも展開するケースも多く、非常に面白い戦いが毎回繰り広げられている。
【2020年 EVレース カレンダー】第1戦4月12日(日) 筑波サーキット/50Kmレース(25Lap)第2戦5月30日(土) 袖ケ浦フォレストレースウェイ/50Kmレース(21Lap)第3戦7月5日(日) スポーツランドSUGO/50Kmレース(14Lap)第4戦8月1日(日) 筑波サーキット/55Kmレース(27Lap)第5戦9月12日(土) 袖ケ浦フォレストレースウェイ/55Kmレース(23Lap)第6戦10月4日(日) 筑波サーキット/60Kmレース(30Lap)第7戦11月14日(土) 富士スピードウェイ/50Kmレース(11Lap)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?