現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの「車庫ステッカー」廃止! 「保管場所標章」なぜ無くなる? 約33年の歴史に幕も「車庫証明書」は残る

ここから本文です

クルマの「車庫ステッカー」廃止! 「保管場所標章」なぜ無くなる? 約33年の歴史に幕も「車庫証明書」は残る

掲載 47
クルマの「車庫ステッカー」廃止! 「保管場所標章」なぜ無くなる? 約33年の歴史に幕も「車庫証明書」は残る

■なぜ廃止される? 貼らなきゃダメなステッカーだったのに

 車庫証明の手続きをすると「保管場所標章」と呼ばれる丸いシールが交付されますが、実はこの標章は今後廃止されることが決まっています。
 
 では、一体なぜ標章を廃止するのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが絶対貼らないといけないステッカーです!(27枚)

 新車を購入したときや、クルマの名義・住所変更をするときは、基本的にクルマの保管場所(車庫)を警察に届出する必要があります。

 具体的には、自家用の登録自動車は保管場所証明書(車庫証明書)の手続きを、自家用の軽自動車は保管場所届出手続きをそれぞれおこなうことが決まっています。

 それらの申請が終了するとクルマの所有者に対し、車庫証明書などの書類に加え、「保管場所標章」と呼ばれる円形のシールが交付されます。

 この標章にはクルマのイラストのほか、「東京都 〇〇区」「〇〇警察署長」などのように地域や署長名が表記され、発行した警察署が分かるようになっています。

 なお、保管場所標章は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」(通称:車庫法)によって自動車に表示することが義務付けられており、クルマの後部ガラスなどに貼付するのが一般的です。

 警察庁によると、2023年中は全国で約877万枚もの保管場所標章を交付しています。

 このように自動車を所有している人にとっては馴染み深いものといえますが、保管場所標章は今後廃止されることが決定しています。

 元々警察庁は2023年12月21日に保管場所標章を廃止する方針を明らかにしました。

 そして今回の2024年5月17日の参議院本会議において車庫法の改正案が可決・成立したことによる措置で、法律の公布後1年以内に施行されます。

 では、この保管場所標章を廃止する背景には一体どのような事情があるのでしょうか。

 そもそも、保管場所標章が制度化したのは1991年(平成3年)のことです。

 当時は道路を車庫代わりに利用する「青空駐車」が横行しており、駐車車両への衝突による死亡事故が相次ぐなど、問題視されていました。

 そこで警察は車庫法を改正してクルマの所有者に保管場所の届出をさせた上、クルマに標章を貼り付けることを義務付け、きちんと保管場所があるクルマか否かを見た目で判断できるようにしたのです。

 また当時は、標章を交付した警察署に照会することで保管場所の迅速な調査を可能にするという目的もありました。

 結果、この対策が功を奏し車庫法違反に当たる青空駐車は年々減少しています。

 警察庁が公表しているデータによると、1991年中の車庫法違反の検挙件数は5万9632件でしたが、2022年中は943件(車庫とばしを除く)まで減っています。

 このたび保管場所標章を廃止するに至った理由として、警察システムの進化により、クルマのナンバーからすぐに所有者や保管場所などを照会できるようになったことが挙げられます。

 最近は保管場所標章を貼付していないクルマも散見される中、ナンバーのみで詳細な情報が分かるため、標章はお役御免になったといえるでしょう。

 加えて、上記のように青空駐車の摘発件数が減少していることも廃止の要因といえます。

 また、これまでは保管場所標章の交付に際して1枚500円の手数料がかかっていましたが、標章が廃止されればクルマの所有者の金銭的負担や警察職員の事務負担が減少するものとみられます。

 ただし、あくまで廃止されるのは保管場所標章のみで、車庫証明書などクルマの保管場所に関する手続きはこれまでどおり続けられます。

関連タグ

こんな記事も読まれています

車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
車の「ナンバープレート」 「記念に」取っておける!? 長年親しんだ“思い出のナンバー” 手元に残す方法とは
くるまのニュース
ガソスタで「給油“NG”」なぜ!? 「携行缶」もダメなケースも? 給油に必要な「手続き」とは
ガソスタで「給油“NG”」なぜ!? 「携行缶」もダメなケースも? 給油に必要な「手続き」とは
くるまのニュース
免許証の「謎のチップ」何の意味? 個人情報分かる? 「2つの暗証番号」覚えてる? 忘れた時の対応は?
免許証の「謎のチップ」何の意味? 個人情報分かる? 「2つの暗証番号」覚えてる? 忘れた時の対応は?
くるまのニュース
「最も多い」&「最も反則金が高い」交通違反とは? 速度違反を抑えて「めちゃ捕まってる違反」にユーザーからの意見集まる
「最も多い」&「最も反則金が高い」交通違反とは? 速度違反を抑えて「めちゃ捕まってる違反」にユーザーからの意見集まる
くるまのニュース
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
くるまのニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
たまに見かける「赤い斜線が入った」ナンバープレートは何? 車検切れでも走行可能になる特別なナンバーの中身
たまに見かける「赤い斜線が入った」ナンバープレートは何? 車検切れでも走行可能になる特別なナンバーの中身
WEB CARTOP
謎の「白バイコスプレおじさん」 違反じゃないの? 「警察”風”」の白バイクに青ユニフォームが話題に… 法的にはどうなる? 元警察官が解説
謎の「白バイコスプレおじさん」 違反じゃないの? 「警察”風”」の白バイクに青ユニフォームが話題に… 法的にはどうなる? 元警察官が解説
くるまのニュース
「駐車」と「停車」の違い、説明できますか? 知らないと「うっかり違反」の可能性も… 車内で「仮眠」する際も要注意!
「駐車」と「停車」の違い、説明できますか? 知らないと「うっかり違反」の可能性も… 車内で「仮眠」する際も要注意!
くるまのニュース
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
くるまのニュース
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる?  6割は“知らない”の結果も…  正解は?
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?
くるまのニュース
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
くるまのニュース
話題の「白バイコスプレおじさん」 何が問題? “警察官”みたいな青服&白バイで道端に…ネットでは賛否両論! 法律的には?
話題の「白バイコスプレおじさん」 何が問題? “警察官”みたいな青服&白バイで道端に…ネットでは賛否両論! 法律的には?
くるまのニュース
「狭い道30キロ規制化」それでは困る? 生活道路だけじゃない「実態に即して」と国家公安委員長 改正の背景に“コスト削減”
「狭い道30キロ規制化」それでは困る? 生活道路だけじゃない「実態に即して」と国家公安委員長 改正の背景に“コスト削減”
乗りものニュース
「愛車がゲームボーイで盗まれました。」 深夜に「トヨタ・ランクル300」姿消すも… 24時間後には発見、なぜ? 盗難後すぐやるコトは?
「愛車がゲームボーイで盗まれました。」 深夜に「トヨタ・ランクル300」姿消すも… 24時間後には発見、なぜ? 盗難後すぐやるコトは?
くるまのニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
買い物しすぎで「クレカ止まっちゃった!」 限度額“超えたクレカ”でも「ETC」使える? 料金所は“フツーに通過"できるのか
買い物しすぎで「クレカ止まっちゃった!」 限度額“超えたクレカ”でも「ETC」使える? 料金所は“フツーに通過"できるのか
くるまのニュース

みんなのコメント

47件
  • ncc********
    結局不要なステッカーのため製造業者とか、関係していた官僚や政治家がどれだけ得をしたのか・・・
  • エガちゃんねらー
    B-CASカードとかと同じ
    わざわざややこしくして利権に群がる役人たち
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村