現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【繁浩太郎の言いたい放題】こんなCX-3がなんでできるんだ? マツダの凄さ

ここから本文です

【繁浩太郎の言いたい放題】こんなCX-3がなんでできるんだ? マツダの凄さ

掲載 更新
【繁浩太郎の言いたい放題】こんなCX-3がなんでできるんだ? マツダの凄さ

■CX-3のほぼフルモデルチェンジなマイナーチェンジ

今回のCX-3はマツダによるとMMC(マイナーモデルチェンジ)の位置付けだが、私が変更内容を聞いて試乗(2WDガソリン車)した限り、FMC(フルモデルチェンジ)レベルの改良に思える。

マツダ、大幅改良の「CX-3」&上品な特別仕様車「エクスクルーシブモッズ」発売

マツダの次世代車両構造技術(スカイアクティブ・ビークルアーキテクチャ)は、マツダ独自の開発思想で、事実ハンドリング、加速フィール、NVH、シートフィールなどアウトプットが大幅に改良されている。特に、ステア・フィールはドライバーの意思をシャープに表現してくれ、さらに乗り心地が「丸くて」良く、SUVでありながら乗用レベルを超えてスポーツカー並以上の気持ち良さがある。

なんで、こんな素晴らしい商品がマツダでできるのか?

■マツダの山と谷

マツダは紆余曲折を経てここまできている。
人で言えば人生の酸いも甘いも知っているということだ。
1970年代にはトヨタと日産に次ぐ第3位メーカーとなりながらも、バブル崩壊後マツダの業績は急降下し、フォードに助けてもらったが、その後、少しするとリーマンショックの影響でフォードは引き上げていった。
マツダは大変困ったと思うが、そこから自力で這い上がった。
この粘り強いパワーはどこからくるのか? と考えてみた。

■広島という「地政学的」強さを感じる

現広島東洋力-プは「原爆と敗戦からの再生の象徴」として、県民を中心にした様々な人から「思わず応援したくなるチーム」と愛されながらも、苦しい成績が続いた。しかながら、今では優勝チームにいたっている。
ファンが手作りで支え育てた歴史を持つ球団だが、私の中ではなにかしらマツダと重なる。

■フォードから愚直に学んだマツダ

フォードが去った後、「どうしようか」相当悩んだらしい。
あとは自分でやるしかないと、会社の行く末を、自動車産業、ユーザー、技術の方向など、全て分析しながら真剣に議論したらしい。
どうやって生きていくか? どこに生きる道があるか?
そもそも、私達はどうなりたいのか?
長く深い議論の結果、「自分達の生き様」を掴んだ。
販売台数を追い、企業規模拡大を目指すよりも、限られた規模でマツダの考えるいいクルマをじっくり造る。
投資(人、モノ、金)のかかる電動化技術よりも、まだまだ続く内燃機関をしっかりとしゃぶりつくす。
これらを全社員に半年かけてブレークダウンした。
その時から、マツダは再び真に生き返った。

■大企業病とは無縁の健康体のマツダ

ここ数年、IT社会が本格化し世の中が変わってきた中で、大手企業や老舗の凋落や破綻が増え、また政治から日大騒動まで「保身」が先行し、日本は企業に例えると「大企業病」といえるだろう。
また、カーメーカーの中には村社会化して、大企業病対策に苦心しているところもあると聞く。

そんな日本社会の中で、マツダは「健康体」だ。
企業ビジョンつまり、自分達の生きる方向とあるべき姿、その道程が明確にされていて、それを社員全員で共有しているのだ。

試乗会などでお会いするカーメーカーの開発者の殆どは、質疑マニアルがあるのか決まったフレーズで話す、それ以外は「担当外です」や口を濁す。
マツダの開発担当者は「自分の意見をはっきりと言う」。他社の開発者とは全く異なる。
私は、こういう企業を「全員社長」と呼んでいる。
自分で話すことを考え判断できるのだ。
縦組織の壁はなく、また社員は任せられて自立している。
全社員のモチベーションは高い。

■自動車産業とマツダ

現在、自動車産業関連の動きとしてニュースになるのが・・・
・世界NO.1市場中国のEV化政策
・ダイムラーの言う「CASE」
(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)
・環境車のゆくえ(EUのディーゼルバッシング)
などで、変化の時期を迎えている。

普通の企業の社長なら、中国のEV化政策に対しては世界一の市場が言うことだから、と社内にEV開発の加速を指示するだろう。また、「CASE」では、今後のカーメーカーはライドシェア、カーシェアやモビリティサービスに軸足をおくことを意味し、そのために通信で繋がり、EVで自動化となって、カーメーカーがこれらをやるということは、つまりサービスプロバイダーになるということになり、豊田章男社長の「クルマ会社を超え、人々の様々な移動を助ける会社、モビリティ・カンパニーへと変革することを決意しました」につながる。
何もしないカーメーカーは、単に構成パーツメーカーになるかもしれない。

また、環境車としてのディーゼルはフォルクスワーゲンの不正以降、現実走行時のNOx濃度が問題になっている。ユーロ6まで規制は厳しくなってきているが、現実的には古いディーゼル車が多く街中を走っているという現実が問題視されている。
EVは電池がまだまだの中(性能と価格)ICE(内燃機関)なみの使用に耐えられない。また、ガソリンの生成過程で出てしまう軽油の使いみちも大切。まだまだディーゼルの役目は大きい。

という動きの中で、マツダは他社カーメーカーの動きとは異なる方向で、自分の線路をひいてその上を確実に進んでいる。

大切なのは、それが間違いか云々よりも、よくよく議論し考えた結果、自分達の線路を定め全員共有して進むことができていることが企業として素晴らしい。
大企業病で社内が村社会化した企業ではできない。

■今後のマツダ

だから、ユーザー不満の調査結果を反映したようなマイナーモデルチェンジでなく、CX-3のような大幅改良されたフルモデルチェンジのようなモデルチェンジができるのだろう。

今後も一般的なユーザー価値観調査で造るのでなく、「マツダが考えるいいクルマ」を造ってくると考える。
それは、結果的にユーザーの喜びを本当に考えていることにつながっていると思う。

マツダの企業規模はカーメーカーの中では微妙だ。
400万台規模のカーメーカーは、1000万台メーカーを目指していると思うが、160万台のマツダは、規模よりも「ブランド」を大切にしているBMWやメルセデス・ベンツのようなプレミアム・ブランドを目指していると考える。
日本と世界で、プレミアム・ブランド化が成功するか。
これこそ、チャレンジだ。

当然、そのためには商品だけでなくお店、流通~宣伝など全てが「マツダ・ブランド」のもとに展開されなければならないが、やはりその中心は商品だ。

モノづくりコンセプトがしっかりとした良い商品を世の中に出し続けることにより、きっと、ジワジワとマツダファンが増えていくだろう。
「ローマは一日にして成らず」。
過去モノづくりに携わった私としても頑張り続けて成し遂げて欲しいと思う。

マツダ CX-3 関連情報
マツダ 関連情報

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

227.9343.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0315.0万円

中古車を検索
CX-3の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

227.9343.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0315.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村