現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > エンジンかけたら複雑骨折!? 登場から130年でクルマを便利にした技術10選

ここから本文です

エンジンかけたら複雑骨折!? 登場から130年でクルマを便利にした技術10選

掲載 11
エンジンかけたら複雑骨折!? 登場から130年でクルマを便利にした技術10選

 現代のクルマは快適だ。ボタン一つでエンジンがかかるし、面倒くさいシフトチェンジもいらない。しかしこんな便利な存在となるには、130年以上に及ぶ先人の絶え間ない努力と工夫が必要だった。そこで今回は自動車技術に詳しい御堀直嗣氏に、現代のクルマを作ったすごい技術を10件、選んでもらった。

文/御堀直嗣、写真/GM、メルセデス・ベンツ、スバル、VW、Adobestock、ベストカーWeb編集部

エンジンかけたら複雑骨折!? 登場から130年でクルマを便利にした技術10選

その1:大仕事だった「エンジン始動」を解消したスターターモーター

T型フォード。フロントラジエーターの下にクランクを回すレバーが付いている(OYO@Adobestock)

 そもそもエンジンを始動させるには、当初、人力に頼っていた。クランク棒と呼ばれるものを、車体前方からエンジンのクランク軸に差し入れ、それを手で回わしてエンジンを始動させていた。これが20世紀初頭まで続く。

 人力を使わずにエンジンを始動させたいと考える人はいたが、今日のように電気を使いモーターで回転力を与え、エンジンをかける仕組みを考案したのは、米国のチャールズ・ケッタリングだった。この機構は、発明王として知られたトーマス・エジソンも賞賛したと伝えられる。

 最初にスターターモーターを採用したのは、1912年のキャデラックであった。画期的だったのはいうまでもないが、それから2年後には世界の9割の新車がスターターモーターを採用していたとのことで、どれほど人々が待ち望んでいたかがうかがえる。

その2:エンジン>クラッチ>変速機とつなぐFRレイアウト

マツダ・ロードスター。エンジン>クラッチ>変速機を縦に繋いだ見事なFRプロポーション

 今日のガソリンエンジン車の原点は、1886年に誕生したカール・ベンツのパテント・モトール・ヴァーゲンだ。当時のクルマの姿は、時代の影響を受け、馬車の機構を基にし、座席の下や後ろ側にエンジンを搭載していた。

 そこから、エンジン>クラッチ>変速機という、フロントエンジン・リアドライブ(FR)の動力伝達の構成を考えたのは、フランスのエミール・ルヴァッソールだ。客室の前にエンジンを搭載する今日のクルマの原型が生まれたのである。

 FR方式は、車体を低くすることにもつながり、それまで馬と変わらぬ速さだったクルマを、それ以上の速さへ誘うきっかけにもなった。

その3:軽いクルマの実現に貢献したモノコックボディ

モノコックボディの例。スバル・レヴォーグのフルインナーフレーム

 乗用車の車体構造で一般的なのが、モノコックと呼ばれる形態だ。これは箱のように組み立てた外板で力を受け止める構造である。

 それに対し、かつての乗用車や、現代でもバスやトラックなどは、土台となるフレーム構造を持ち、その上に荷台や客室などを載せる作り方をしている。モノコックでも、いわゆる外観の造形にあたるところは構造部でなく、その内側に、箱状の立体的な骨格がある。モノコックとすることにより、薄い板を組み合わせ、軽くて強い車体をつくることができる。この発想は、航空機からきた。空を飛ぶには軽さが必要だからだ。

 一方、トラックやバスは、輸送業者や観光業者などの都合で、荷台や客室の自由度が求められる。そこで、走行に必要なエンジンや変速機、サスペンションや燃料タンクなどはフレームに取り付け、荷台や客室は別構造として載せる方法が現在でも使われている。

その4:スムーズにカーブを曲がれるアッカーマン・ジャントー機構

クルマの前輪は内側のほうが外側よりも少しだけ大きく切れる。そのおかげでクルマはスムーズに曲がれるのだ(xiaosan@Adobestock)

 ガソリンエンジン車の発明として知られるベンツのパテント・モトール・ヴァーゲンは、前輪が1輪の3輪車だった。いまでは4輪がクルマとしては当たり前の姿で、パテント・モトール・ヴァーゲンは、クルマには見えにくい。

 前輪を1輪にした理由は、ハンドル操作をした際、左右のタイヤで回転半径が異なるのに対処する仕組みがまだ考えつかなかったからだ。クルマがカーブを曲がるとき、内輪と外輪では回転半径が異なる。つまり、タイヤの操舵角度が違う。しかし、ハンドル操作は一つだ。

 この矛盾を解決したのが、アッカーマン・ジャントーという機構だ。これを考え付いたベンツは、2台目のクルマを4輪にしている。普段なにげなく操作しているハンドルにも、裏には考え抜かれた機構が潜んでいる。

その5:エンジンの「ごきげんとり」を不要にした燃料噴射装置

吸気ポートに燃料を吹き付けるインジェクター。このおかげでエンジンは各段に扱いやすくなった(sima@Adobestock)

 ガソリンと空気を適切に混合し、エンジンに存分の力を発揮させる基になるのは、キャブレターという気化器だ。空気の流れる勢いにあわせ、適切なガソリンを噴霧し、混合気をつくる。

 それに代わる機構が、燃料噴射装置(フューエル・インジェクション)である。こちらは、エンジン内に吸い込まれる空気量に合わせ、適切な燃料を強制的に筒(シリンダー)内へ噴射する。燃料噴射によって馬力が上がるのはもちろん、排出ガス規制や、燃費向上も意図的に改良できるようになった。

 燃料噴射は航空機で採用され、次いでクルマでも利用されだした。1954年のメルセデス・ベンツ300SLからである。それでも、すぐには普及せず、70年以降の排出ガス規制に適応させるため電子制御による燃料噴射がはじまり、今日ではすべての内燃機関車が採用する。

 一方、キャブレターは空気の流れ方のみならず、気温や気圧の違いによって燃料混合の様子は左右され、エンジンの様子をうかがいながらアクセル操作をする必要があった。それはあたかも、馬の機嫌を探りながらの乗馬に近い感覚だった。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

11件
  • クルマを便利にした技術10選なのに、5つしか書いてない。
  • タイトルの複雑骨折はケッチンのためと思いますが書いてない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310.2576.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8590.0万円

中古車を検索
レヴォーグの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310.2576.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8590.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村