現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > じつは「介護する側」の利便性が重要だった! 意外と知らない高齢者介護をする人が選ぶべきクルマの要件とは

ここから本文です

じつは「介護する側」の利便性が重要だった! 意外と知らない高齢者介護をする人が選ぶべきクルマの要件とは

掲載 6
じつは「介護する側」の利便性が重要だった! 意外と知らない高齢者介護をする人が選ぶべきクルマの要件とは

近い将来必要になる親の介護に使える車種選びのポイントとは

 親の介護が必要になると、日常は大変である。とくに病院などへの送迎を自身で行う際の移動もまた、苦労する。じつは筆者も5年ほど、親を介護する経験があったのだが、近所の買い物やドライブに連れて行く際にクルマへ乗せるのも、シートに座らせるのも、クルマから降ろすのも大変であった。

乗降性がキモ! 高齢者がいる家族がクルマ選びでチェックすべき3つの要因を満たすオススメ車3台

 そこで、できるだけ要介護の親を乗せやすく降ろしやすいクルマを、自動車評論家の立場からあらためて考えてみた。つまり、要介護者が乗り降りしやすいクルマは、介護される方も介護する方にとっても負担が少ないということだ。介護する側が、要介護者のクルマの乗せ降ろしで腰を痛め、動けなくなったとしたら元も子もない。

フロア高の低さも大切だがアシストグリップの有無も要チェック

 要介護者を乗せやすいクルマと聞いてまず思い浮かぶのは、スライドドアと低く段差のないステップではないだろうか。確かにミニバンやプチバン、スーパーハイト系軽自動車にあるスライドドアは、ヒンジ式ドアより開口部が広く、シートに向かってほぼ正面で乗車できるから、要介護者を乗せるには最適だ。そしてステップが低ければ低いほど足の持ち上げ量が少なくて済み、そこに段差がなければなおスムースに乗り降りできることになる。

 そこで思い出されるのが、2004年に発売されたトヨタ・ポルテだ。助手席側に大開口パワースライドドアを1枚設けた、左右非対称ボディが特徴。フロア高は、当時のノンステップバスと同じ地上300mmと極端に低く(当時乗用車として世界でもっとも低いフロアだった)、段差のないステップを備えていた。全高も1720mmあり、頭や体を大きくかがめることなく後席に乗降できる、じつにユニバーサルな介護車としても適切なコンパクトカーだったのである。

 しかし、ただスライドドアでステップ~フロア位置が低く、段差がない要件は、ある意味最低限ということを実際の介護で痛感したことも事実。ポイントは、まずは介護されるほうが体を安定させるための、手のかけどころである。助手席の肩という場所も有効ではあるものの、できればBピラーにアシストグリップ(Bピラーレス車であれば、助手席肩のグリップ)があると助かる。全体重をこちらに預けられたら、乗せ降ろしの際、介助側の負担も大きくなるからだ(※介助される側に握力がある場合)。

ステップ高が低く段差のないワンステップであればなお良し!

 ただ、ステップが低いと一言でいっても、ワンステップでないと意味がない。ミニバンのなかには、先代のトヨタ・ノア&ヴォクシーのように、ステップ高が360mm(最低部分の数値)と低く、段差なくフロアに続くタイプと、現行日産セレナのように、1段目のステップが380mmとまずまず低いものの、フロアはそこから70mm高い地上450mmにある2段ステップのクルマもある。

 介護のためであれば、ワンステップの方がありがたいことは確かだろう。ちなみに新型ノア&ヴォクシーのワンステップフロアのステップは、先代より20mm高い380mmになっているが、それをカバーするために、オプションとして「ユニバーサルステップ」を用意。

 先代の電動タイプは20万円近くしたのだが、新型では”からくり”を使った非電動とし、地上200mmという極めて低いステップ(奥行き180mm)を、スライドドアと連動させて展開。価格も3万3000円とお手ごろになったから歓迎できる。

座る動作の負担にもつながるヒール段差も重要なチェックポイント

 そして意外に気づきにくいのが、フロアに対するシートの位置=ヒール段差(高さ)。ここが低いと、座る際、足の屈伸、腰の移動量が多くなり、筋力が弱っ体だと、座るのがものすごく大変になる(※介助する側も同様だ)。同時に立ち上がりの容易性も悪くなるという理屈だ。ローソファから立ち上がるのと、ダイニングチェアから立ち上がるのとでは、どちらが楽かと考えれば実際にやってみればわかりやすいだろう。

 その一例として、親の介護用車として適する両側スライドドア付きのスーパーハイト系軽自動車の後席ヒール段差を、ステップ高とともに比較してみたい。日産ルークス:ヒール段差380mm/ステップ高360mm、スズキ・スペーシア:ヒール段差360mm/ステップ高345mm、ホンダN-BOX:ヒール段差355mm/ステップ高360mm、ダイハツ・タント:ヒール段差360mm/ステップ高370mmとなる。

 つまり、ほかの要件はともかく、全車ともに介護車として適切ではあるものの、ステップ高ではもっとも低いスペーシア、ヒール段差ではもっとも高いルークスが、介護用車の後席乗降性では優位にあると考えていい。もし、ヒール段差が330mmぐらいになってしまうと、健常者ならまったく問題ないが、要介護者の乗り降りになると、けっこう辛くなりがちだ。

便利なはずの後席スライド機構付き車はシート位置に注意

 そうそう、ミニバンやスーパーハイト系軽自動車には、後席スライド機構(ロングスライド機構)が付いているが、乗降間口を広げたいがために最後端位置にセットするのはNG。スライドドアから乗り込んだあとの、あるいは降車時の足腰の移動量が増えてしまうからである。適度な乗降空間(間口)を取りつつ、乗り降りのしやすさに配慮したスライド位置にセットしておくようにしたい。

 よって、親の介護に適切なクルマは、スライドドア車を基本として、開口部の広さ、ステップの低さ、ワンステップフロアはもちろん、アシストグリップの位置&握りやすさ、そして後席のヒール段差にこだわって選ぶといいだろう。こらから介護頻度が進むこともあるから、それを見越しての選択も、筆者の経験から、重要だと思える。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
  • 年寄りは足を上げる方が辛い。体を上にあげる脚力が無いのだから
  • 読み物として書いてるせいもあるだろうが、もう少し「要件」とやらを一覧できるようにまとめて書くこととかできんのかね。
    まあ、会社で報告書書いたりした経験もないのだろうから、他人にものを伝える文章作法の根本的なところが理解できてないんだろうけど。
    日記と物語と報告と分析とその他諸々、文章は目的に応じて書き方を変えるもんだぞ。どれもこれも同じような書き方しかできないのは物書きとしては三流以下。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.0351.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.0569.0万円

中古車を検索
ノアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.0351.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.0569.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村