現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【過信が事故に!! 先進技術にも弱点あり】運転支援システム 使えない所と使える所

ここから本文です

【過信が事故に!! 先進技術にも弱点あり】運転支援システム 使えない所と使える所

掲載 更新 6
【過信が事故に!! 先進技術にも弱点あり】運転支援システム 使えない所と使える所

 2019年ビッグマイナーチェンジされた日産「スカイライン」が条件を満たした高速道路本線上での手放し運転を可能にした「プロパイロット2.0」を搭載するなど、近年レーダーやカメラで周囲した周囲の情報をもとにクルマが加減速やハンドル操作をしてくれる運転支援システムの進化は目覚ましい。

 しかし、運転支援システムが進化しているといっても、現状のこの種の運転支援システムは万能とは言えず、使い方を誤ると思わぬ事故に遭遇する原因となることもある。そんな現状もあり、当記事では運転支援システムが期待どおりに機能しないケースをシステムごとに紹介しながら、正しい運転支援システムの使い方を考察する。

【現行国産車最強スポーツの双璧…でも最近見ない??】スープラ、スカイライン400Rの魅力と行方

文/永田恵一
写真/編集部、SUBARU、NISSAN、HONDA、JAF、Adobe Stock

【画像ギャラリー】きちんと使いたい! 最新運転支援システムを採用しているもモデルと国土交通省の実証実験

■先行車追従型のアダプティブクルーズコントロール(ACC)

 オンにすると先行車に追従して走行してくれるACCは、単調な高速道路での長距離ドライブや渋滞中などに非常にありがたい運転支援システムである。

日産「スカイライン」に搭載されている、最新技術「プロパイロット2.0」を作動させ走行しているシーン。ハンズオフ(手放し)運転が可能になっており、ドライバーの負担を大きく軽減してくれる。ACCのあるなしで、長距離ドライブの疲労は雲泥の差だ

 使用の際の注意ポイントを考えるにはまずそのクルマのアダプティブクルーズコントロールが作動する速度域を把握する必要があり、具体的には以下のように分かれる。

[1] 30km/h以下で機能を停止するもの
こちらは市街地では実質的に使えず、高速道路をはじめとした主に流れている自動車専用道でしか使えないものと考えてほしい。

[2] 停止まで対応するもの
こちらは[1]の対応範囲に加え渋滞した高速道路や混んだ市街地でも使え(後者に関してメーカーは使用の推奨はしていない)、運転中の疲労軽減に絶大な効果を持つ。

 ただし、[2]はレバーや足踏み式といった機械的なものとスイッチで操作する電動式に分かれるパーキングブレーキの形式との兼ね合いでACCが停止まで機能しても、前者だと停止中のブレーキの保持ができない。

 このため前者は3秒程度でブレーキが解除されクルマが動き出してしまうため、ブレーキペダルを踏んでいないと先行車にうっかり追突ということも考えられる。

 そのほかACCが期待通り機能しないケースとしては、

●信号機の赤信号
 ACCは先行する車両をターゲットにして追従するものなので、[2]なら「赤信号で先行車が停止した」というケースにも対応してくれることが多いが、「自車が先頭で赤信号になったので停止する」というケースには対応してくれない(カラーカメラを使っている、スバルのアイサイトには赤信号を通過しようとした場合に警告を発する機能はある)。

●コーナー直後の停止車両
 特に「見通しの悪い曲率の小さいコーナーの直後に停止車両があった」といったケースだと、カメラやレーダーによる周囲状況の把握が間に合わず、自車のブレーキも間に合わないということも考えられる。

●スピードが対応する速度域を超えていた場合
 日本の道路環境では考える必要はないが、テストコースなどで法定速度を大きく超えたスピードを出すとカメラやレーダーが機能を停止するクルマもある。

●天候による条件
 これはクルマによる性能差も大きいのだが、豪雨(雨量と関係するワイパーの操作スピードとリンクしているクルマもある)、雪、霧、逆光といった天候の悪化があると、カメラやレーダーによる情報収集ができなくなり、ACCも機能を停止することは多々ある。

単眼およびステレオカメラを採用しているシステムでは、ドライバーが見くくなるような豪雨、西日によって、システムがキャンセルされるシーンがある。「ピッ!」といった警告音とともに切れるが、常にシステムを過信しないことが必要だ

●割り込み
 側道から本線への合流に代表される割り込みは、カメラやレーダーが割り込んできたクルマをすぐには把握できないこともあり、ACCをオンにしていても減速が間に合わず接触事故につながる恐れがある。

■操舵支援システム

 レーンキープアシストシステム(LKAS)などと呼ばれる操舵支援システムはカメラで道路の白線などを認識し、その名の通りハンドル操作を支援してくれるものである。

こちらはアイサイト ツーリングアシストの作動シーン。インパネ中央のマルチファンクションディスプレイに、ハンドルマークが青く光っているが、レーントレーシングアシストが作動している状態となる

 こちらもACCと同じように3タイプに分かれる。

[1] 車線逸脱警報のみ
 これは操舵支援には入らないと考えるべきなのかもしれないが、「車線を逸脱しそうになった、逸脱した」という場合にメーター内の表示とアラームで警告のみしてくれる。

[2] 車線逸脱抑制
 [1]の機能に加え「車線を逸脱しそうになった、逸脱した」際に、ハンドル操作やクルマによっては左右の片側に弱いブレーキをかけヨー(横方向の動き)を出すことで、元の車線に戻そうとしてくれるもので、LDA(レーンデパーチャーアシスト)などと呼ばれる

[3] レーンキープアシストシステム
 オンにすると車線の中央をキープしようとしながら走行してくれるもので、スピードがおおよそ60km/h以上にならないと作動しないものが多い、しかしここ2、3年は渋滞中を中心に先行車の走った軌跡をカメラで読み取り、その軌跡を追従してくれるLTA(レーントレーシングアシスト)などと呼ばれるものを増えている。

 操舵支援システムが期待通りに作動しないケースとしては以下が挙げられる。

●天候による条件
これはACCと同様だ。

●道路環境による条件
「台風などの後に白線が折れた木などで隠れていた」、「白線が泥などで汚れていた」、「白線が積雪で見えない」、「白線のペイントが薄くなっていた」といった場合には、カメラが白線を把握できず操舵支援システムも機能しないことが多々ある。

●曲率の小さいコーナー
 クルマによる違いもあるが、レーンキープアシストシステムは自動車専用道路に代表される曲率の大きいコーナーにしか対応しておらず、一般道の曲率の小さいコーナーでは操舵支援システムをオンにしていてもまず曲がり切れない。

曲率の小さいカーブが多い首都高などは、操舵支援システムでは対応できないことが多い。気を抜いているとシステムがオフになり、車線をはみ出す恐れがあるので注意だ

●緊急回避はしてくれない
 なかにはレクサスLSのように、歩行者の飛び出しなどに対し相当の緊急回避を行ってくれるクルマもあるが、ほとんどのクルマは緊急回避には対応してくれず、緊急回避する時にハンドルを切るための支援をしてくれれば御の字と思ってほしい。

■斜め後方の監視システム

 リアバンパーに組み込まれたレーダーからの情報をもとにドアミラーの死角になりやすい斜め後方の死角を監視するBSM(ブラインドスポットモニタリング)などと呼ばれるシステムは、進路変更時の接触事故の防止など数ある安全装備のなかでも「あってよかった」と感じる頻度が一番多い、非常にありがたい装備である。

BSW(後側方車両検知警報)は、ミラーの端にオレンジ色で警告のマークが出る

 しかし、斜め後方の監視システムも自車のスピードが遅い時など機能しないことも多々あるので、できれば目視も行いながらのドライバーによる後方確認も必須だ。

■ハイビームを積極的に使おうとするヘッドライト

「対向車や歩行者がいなければ、夜間のヘッドライトはより遠くまで見通せるハイビームを積極的に使いたい」という狙いを持つのが、オートマチックハイビーム(AHB)やアダプティブハイビームだ。

ドライバーだけでなく、運転支援システムがより多くの情報を得られるように開発されたアダプティブハイビーム。しかし、地形的要因、もしくは障害物によって、対向車や歩行者の認識ができず切り替わらないこともあるので注意が必要だ

 この種のシステムは運転支援システムの情報源にもなっているカメラからの情報によりオンにすると単順にロービームとハイビームを切り替えるのが前者、細かい切り替えが可能というLEDヘッドライトの特徴を生かしてハイビームを最大限使おうとするのが後者である。

 システムの狙いはいいのだが、ロービームにするタイミングが遅く対向車や歩行者を不快にさせてしまうというものも多々あり、最終的なヘッドライトのロービームとハイビームの切り替えは自分の判断も交えながら行いたい。

対自転車や歩行者ではオートハイビームは機能せず、ハイビームがそのまま照射されてしまうことがある。そうなると、ご覧のように歩行者を眩惑することになる

 今回挙げた運転支援システムは、付いているなら状況を見ながら積極的に使うといいと思うが、あくまでも「支援」である。そのため「最終的な判断や責任は自分にある」ということをいつも頭におき、運転支援システムをオンにしていても前方を見る、ペダルは操作できるようにする、ハンドルは保持するといった運転の構えを常にしておくことが重要だ。

 同時に乗ったクルマに運転支援システムが着いているなら「それがどんなものか」を把握するというのも必要なので、この点については一度取扱説明書を熟読することを強く勧めたい。

【画像ギャラリー】きちんと使いたい! 最新運転支援システムを採用しているもモデルと国土交通省の実証実験

こんな記事も読まれています

23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE

みんなのコメント

6件
  • 自動車専用道路や高速などではACCも便利だろうが、
    ストップ&ゴーやカーブの多い一般道での使用は絶対しない方が良い。

    先進技術が付いてるからと試したい気持ちは分かるけど
    自分の意図しないアクセルワークで事故るよ。
  • 崖や穴等には今の安全装置は対応してない事を割りと知られていない…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村