現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フェラーリがレッドブルに勝てないのは、エンジンパワーで劣っているから? “完敗”したイモラ戦を終えて考察

ここから本文です

フェラーリがレッドブルに勝てないのは、エンジンパワーで劣っているから? “完敗”したイモラ戦を終えて考察

掲載 2
フェラーリがレッドブルに勝てないのは、エンジンパワーで劣っているから? “完敗”したイモラ戦を終えて考察

 フェラーリのシャルル・ルクレールは、期待をされながらも3位に終わったF1エミリア・ロマーニャGPの後、興味深い説明をしていた。

 ホームレースのひとつであるイモラ戦に向けてフェラーリは、大規模なアップデートを行なってきた。既にこれまでレッドブルに肉薄するパフォーマンスを見せていただけに、その進歩には大きな注目が集まっていた。

■来季F1復帰もあるか? WEC参戦ミック・シューマッハーをアルピーヌが称賛「チームのために尽くしてくれている」

 実際にフェラーリは金曜のフリー走行で高いパフォーマンスを見せていたが、予選と決勝ではレッドブルとマクラーレンの後塵を拝する形となった。ただチーム代表のフレデリック・バスールは「予選で1-2になれば、レースでも1-2になれる」と強気な姿勢を見せていたし、ルクレールも「レースペースはかなり強力だったし、予選(でのパフォーマンス)が足りなかったんだ」と振り返っている。

 予選でマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、オスカー・ピアストリ、ランド・ノリス(共にマクラーレン)に敗れて4番手となったルクレールは当初、ライバルに対してセクター1で改善の余地があったとしていた。そして彼は、これが「ここ数戦起きていること」だと感じていたという。それは開幕当初に言われていた、予選アタックに向けてタイヤを機能させることができていない、という問題の延長線上にあると思われていた。

 しかしながらレース後にルクレールは、フェラーリが予選でうまくいかなかった点について口を開いた。曰く、電気エネルギーのデプロイメント(展開)の設定に問題があったというのだ。メインストレートが長く、トップスピードの速さがアドバンテージとなるイモラにおいて、これは痛手となる。
「なぜだか、マクラーレンやレッドブルと比べてパワーの戦略が若干違っていた。僕たちはターン2に向かうところで全てを失った」

 そんなルクレールのコメントについて尋ねられたバスールは、ルクレールとは対照的にやや慎重な姿勢でこう答えた。

「(予選に関しては)確かにそうだが、理由は違う」

「主な理由は、マックスがスタート/フィニッシュラインからターン1にかけて大きなスリップストリームを得られていたということだ」

「しかし、予選ラップのターン1まで彼(フェルスタッペン)の方が速かったことは事実だ。我々はアプローチを変える必要がある」

 ルクレールは以前のイベントでもこのような問題が発生したと主張していたが、今回の予選でパワー不足に悩まされていたという主張は正しいのか? ここでマシンのGPSデータを確認してみる。

 イモラでルクレールは、予選で最速タイムを記録したアタックに入るタイミングで、時速4マイル(約6km/h)ほどフェルスタッペンから遅れていて、トップスピードでも時速6.2マイル(約10km/h)の差があった。しかしバスールが言うようにフェルスタッペンは前を走るニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)の後ろにつき、スリップストリームの恩恵を受けている。そのため比較対象をマクラーレンに移そう。

 マクラーレンのピアストリとの比較では、ルクレールはラップ開始時に時速2.5マイル(約4km/h)、全体のトップスピードで時速2マイル(約3.2km/h)の遅れがあった。

 ルクレールがフェルスタッペンに次ぐ予選2番手に入ったマイアミGPに目を向けても、ふたりの最速ラップでのスピードに違いがある。アタック開始のスピードはルクレールが時速1.2マイル(約2km/h)遅く、トップスピードはルクレールが時速193.2マイル(約311km/h)だったのに対し、フェルスタッペンは時速196.4マイル(約316km/h)だった。

 フェルスタッペンは今季ここまで全てのレースで予選ポールポジションを獲得しており、年を跨いでの8連続ポールは、1988年~1989年にアイルトン・セナが打ち立てた記録に並ぶ驚異的なものだ。そしてルクレールはイモラ、マイアミ以外でも毎戦のようにスピードトラップでフェルスタッペンに差をつけられていた。

 また、ルクレールのチームメイトであるカルロス・サインツJr.のデータを見てみると、ルクレール対フェルスタッペンのデータと概ね同じような数値となっているが、2度だけルクレールと顕著に違いが出ているケースがあった。

 それはマイアミとバーレーン。どちらのケースも、サインツJr.はアタックラップ開始時のスピードで2マイル前後の差をフェルスタッペンにつけられているにもかかわらず、最終的なトップスピードでは追い付き、追い越している。つまりパワーのピークという点ではレッドブルに対して分があるのだ。

 もちろんこういったスピードトラップには、PUのパワー以外の要素も絡んでくる。例えばアタックまでにタイヤを作動温度領域に入れないと、最終コーナーの立ち上がりでのグリップが確保できず、そこからのストレートスピードに影響する。そこは前述の通り開幕当初から顕在化していたフェラーリの問題で、ルクレールもその点に苦しんでいることを認めていた。

 また、オーストラリアやジェッダ、バーレーンなど、スタート/フィニッシュラインが比較的ストレートの中間付近にあるコースは、RB20が高効率のDRSシステムによって得ているアドバンテージが顕著に出るため、データの読み取りには注意が必要だ。当然、アタック時に前にマシンがいたかどうかも重要だ。そのため、スピードトラップだけで断じることもできない。

 とはいえ、これらのデータを見るに、全体的なトップスピードでレッドブルが上回っているという傾向があるのは確かと言えるだろう。フェラーリは今後に向けてトラクションを向上させるべくソフトウェア面で可能な限りの変更をするようだが、いずれにせよ週末のモナコGPはエンジンパワーが鍵ではないサーキット。ルクレールにとっては相性の悪いホームコースで勝利を掴むチャンスと言える。

こんな記事も読まれています

決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
今のF1は“天国から地獄”。フェラーリ代表が語る新常識「週末ごとにグリッドは変わる」前戦カナダでチームは突如失速
今のF1は“天国から地獄”。フェラーリ代表が語る新常識「週末ごとにグリッドは変わる」前戦カナダでチームは突如失速
motorsport.com 日本版
低速コーナー改善のマクラーレン、高速域の強みはそのまま維持? 次戦スペインGPにも自信
低速コーナー改善のマクラーレン、高速域の強みはそのまま維持? 次戦スペインGPにも自信
motorsport.com 日本版
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
motorsport.com 日本版
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
motorsport.com 日本版
フェラーリ、スペインGP初日の感触は上々。サインツJr.「デグラデーションは大きかったが、アタックは良い感じ」
フェラーリ、スペインGP初日の感触は上々。サインツJr.「デグラデーションは大きかったが、アタックは良い感じ」
motorsport.com 日本版
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
motorsport.com 日本版
レッドブルF1、優勢スペインGPでも楽勝はムリ? フェルスタッペンはライバル台頭を警戒「シーズン序盤のようにはいかない」
レッドブルF1、優勢スペインGPでも楽勝はムリ? フェルスタッペンはライバル台頭を警戒「シーズン序盤のようにはいかない」
motorsport.com 日本版
未だノーポイントと苦戦するザウバー……しかしボッタスさほど悲観せず「あと少し足りないだけ」
未だノーポイントと苦戦するザウバー……しかしボッタスさほど悲観せず「あと少し足りないだけ」
motorsport.com 日本版
レッドブル、F1スペインGPでアップデート投入、冷却性能向上で空力効率の最大化目指す。RBも大型アップデート
レッドブル、F1スペインGPでアップデート投入、冷却性能向上で空力効率の最大化目指す。RBも大型アップデート
motorsport.com 日本版
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
motorsport.com 日本版
角田裕毅、アップデート投入もF1スペインGP初日は大苦戦「いつもより難しかった」 一方でチームは新パーツの効果を確認
角田裕毅、アップデート投入もF1スペインGP初日は大苦戦「いつもより難しかった」 一方でチームは新パーツの効果を確認
motorsport.com 日本版
好調ノリスがフェルスタッペン僅差で抑えFP1トップ。RB角田裕毅は不運な赤旗もあり20番手|F1スペインGP
好調ノリスがフェルスタッペン僅差で抑えFP1トップ。RB角田裕毅は不運な赤旗もあり20番手|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
motorsport.com 日本版
【F1メカ解説】カナダでの大苦戦から脱却へ……フェラーリSF-24のアップデートが明らかに。サイドポンツーンも変更
【F1メカ解説】カナダでの大苦戦から脱却へ……フェラーリSF-24のアップデートが明らかに。サイドポンツーンも変更
motorsport.com 日本版
レッドブル、FP2での失速はセットアップ変更が原因? フェルスタッペン「期待通りの普通の1日だった」
レッドブル、FP2での失速はセットアップ変更が原因? フェルスタッペン「期待通りの普通の1日だった」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • ブルースF
    エンジンパワーが劣っているのであれば、それはフェラーリのエンジン部門の技術者が未熟なだけですね。
  • ******
    RBがサマしてるからに決まってるだろアホか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村