現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 乗車定員は2名のままなのにキャビンを拡大! 豪華版「軽トラック」はナゼ必要?

ここから本文です

乗車定員は2名のままなのにキャビンを拡大! 豪華版「軽トラック」はナゼ必要?

掲載 9
乗車定員は2名のままなのにキャビンを拡大! 豪華版「軽トラック」はナゼ必要?

キャビン付きが全体の2割を占めるほど売れているモデルも!

現在OEMを除く本家はダイハツ・ハイゼット、スズキ・キャリイ、ホンダアクティの3車種がある軽トラックは、アクティが来年6月に生産終了となる予定となっているのもあり、キャリイとハイゼットが二強である。

いま軽トラ・軽1BOXが熱い! 商用車を乗用で乗るメリットとブーム到来の理由

ハイゼットとキャリイのバリエーションを見るとハイゼットには80年代から、キャリイにも2018年からそれぞれジャンボ、スーパーキャリイという名前のシート後方に拡大したキャビンを持つ仕様が設定されている。キャビンを拡大した軽トラックは見てのとおり荷台が標準の軽トラックより狭くなるのに加え価格も100万円を超え、軽トラックとしては高いなど、メリットがわかりにくいかもしれない。

しかし、昨年ダイハツ関係者に取材した際には「ハイゼットジャンボはハイゼットの約2割を占めている」との言葉もあり、一定数が売れている。といった背景もあり、マイカーの1台に軽トラックながらRRで4WD、おまけにスーパーチャージャーが付く最後のスバルサンバーを持っている筆者が「キャビンを拡大した軽トラックが設定されている理由」をマルとバツを挙げながら考えてみよう。

◆「マル」なポイント

1)シートのリクライニング量が増えるので、ドライビングポジションが取りやすくなる

通常の軽トラックはシートのスライド量はともかくとしてリクライニング量は非常に少ないため、体型によってはシックリ感じるベストなドライビングポジションが取れないこともある。それがキャビンを拡大した軽トラックならリクライニング量が増えるので、ほとんどの日本人ならベストなドライビングポジションで運転できるだろう。

2)仮眠ができるようになる

通常の軽トラックは前述したリクライニング量の少なさにより、仮眠を取るのは絶望的だ。それがキャビンを拡大した軽トラックなら劇的に仮眠がしやすくなる。

3)2人乗っても荷台に積めない荷物がキャビンに置いて運べるようになる

軽トラックは1人乗りなら荷台に積めないカバンなどの手荷物や上着も助手席に置けば、そう問題なく運べる。しかし人が2人乗ると、手荷物などを車内に置くのはお手上げという、ある意味荷物が運べないクルマでもある。それがキャビンを拡大した軽トラックならシート後方のスペースに小さめのスポーツバッグなら2つ置けるので、比較的大きなものを置かなくとも2人分の手荷物や上着、買い物したものもキャビンに置けるなど、何かと非常に便利だ。

安さが大切な軽トラックでも「値段」が高くなる!

◆「バツ」なポイント

1)やはり荷台は狭くなる

これは見ての通りだ。しかし、キャビンを拡大した軽トラックはキャリイ、ハイゼットともに荷台下部は通常の軽トラックと同じ長さがあるので、高さのない農機具などを運ぶには問題ない。またサーキットで乗るカートも荷台下部にちょうどバンパーが入るのでこちらも問題なしと、「荷台スペースはこれでOK」というユーザーも一定数いるのも分かる。

2)価格の高さ

これは部品点数が増えるのに加え、生産台数が少ないことを考えるとやむを得ないだろう。

ここまで挙げたマルとバツを総合すると、バツよりもマルを取る人が一定数はいるのも分かるだけに一定数が売れるので、設定されているのも理解できる。そう考えると80年代からキャビンを拡大した仕様を設定しているハイゼットの先見性は見事なものである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

レッドブルでFP1出場の岩佐歩夢「よく言われる“難しいマシン”という印象はなし。悪くないセッションだった」
レッドブルでFP1出場の岩佐歩夢「よく言われる“難しいマシン”という印象はなし。悪くないセッションだった」
AUTOSPORT web
【正式結果】2025年FIA F2第2戦サクヒール 予選
【正式結果】2025年FIA F2第2戦サクヒール 予選
AUTOSPORT web
角田裕毅、レッドブルF1昇格2戦目は厳しい出だし「もっと上手くやれたはず」予選Q3進出悲観視もチーム首脳は巻き返しに自信
角田裕毅、レッドブルF1昇格2戦目は厳しい出だし「もっと上手くやれたはず」予選Q3進出悲観視もチーム首脳は巻き返しに自信
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

9件
  • あと、地味に多いのが狩猟免許を持ってたら銃を車内に積む為にジャンボやデッキバンを選ぶ
    (普通の軽トラでは走行中に銃を安定して置ける場所が無い)
    荷台が有れば獲物を車外に載せれるし使用後は水でザッと流せて清掃も楽
  • なにこれ…メリット、デメリットとかわざわざ書き出すほど内容じゃないやん。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?