現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 実は知らない?バイクの基本構造のおさらい

ここから本文です

実は知らない?バイクの基本構造のおさらい

掲載 22
実は知らない?バイクの基本構造のおさらい

これを読めば分かる!?バイクの基本構造のおさらい

 教習所では、交通ルールやバイクの操作について深く学ぶことができます。一方で、バイクがどのように造られているのかについて、習った記憶の無い人がほとんどではないでしょうか。

「ブタと燃料」ってどういう意味? バイクを所持する上で知っておきたいバイク用語

 そもそもバイクは、2つのタイヤでバランスをとって走る不安定な乗り物。バイクの運転があまり上手くならないと悩んでいる人は、バイクの基本構造をおさらいすることから始めてみると、上達のヒントが見つかるかもしれません。

 では、バイクはどのような構造になっているのでしょうか。

 まずバイク構造の基本となるのが、フレームです。一般的にはスチールやアルミ合金でできており、バイクに必要なさまざまなパーツを支えています。金属でできているフレームは変化していないようにみえますが、じつは走行中にたわんだり、ゆがんだりしながら路面からの衝撃を吸収しています。

 続いて、バイクの心臓部といえるのがエンジンです。エンジンの内部にはシリンダーと呼ばれる燃焼室があり、空気とガソリンを混ぜた液体(混合気)が内部に噴射されて爆発します。すると、シリンダーの中にあるピストンに動力が伝えられ、この動作が高速で繰り返されることでタイヤに動力が伝わるしくみです。

 なお、バイクの排気量とは、エンジンが一度に吸い込める混合気の容積のこと。これが大きくなるほどたくさんエネルギーが得られるため、排気量が大きくなるほどパワフルなエンジンといえます。

 このエンジンのすぐ近くにあるのが、トランスミッションと呼ばれるパーツです。いわゆるギアを変える変速機のことで、一般的には左ハンドル部分にあるクラッチレバーと、左足にあるクラッチペダルを同時に操作しながらエンジンに動力を伝えます。

 自転車のギアと同じで、発進時や坂道では低い段のギアを使い、スピードが出てきたら高い段のギアを使います。なお、スクータータイプのバイクは自動でギアの変速がおこなわれるため、ギア操作が苦手な人でも安心です。

 エンジンルームから放出される排気ガスを外に放出するのがマフラーです。ほかにも、消音する機能もついているためサイレンサーとも呼ばれています。マフラーを変えるとバイクの雰囲気が大きく変わるため、カスタムパーツとしても人気です。

さらに詳しくバイクの基本構造を確認する

 バイクは基本的に前後2本のタイヤで車体を支えています。タイヤはバイクの大きさやカテゴリーによってさまざまな種類があり、タイヤを変えるだけでガラリと乗り心地が変わることも珍しくありません。

 公道用のタイヤには水はけをよくするため溝が刻まれており、雨で路面が濡れていてもスリップしにくいのが特徴です。ホイールはワイヤー式のスポークホイールと、デザイン性に優れ、軽量で頑丈なキャストホイールの2つに大別されます。

 そしてブレーキには、現在多くのバイクに採用されているディスクブレーキと、原付バイクや旧型のバイクによくみられるドラムブレーキの2種類があります。ブレーキは前後のホイールに装着されており、前輪は右ハンドルのレバー、後輪は右足のペダルで操作するのが一般的です。スクーターの場合は、左ハンドルのレバーで後輪のブレーキを操作します。

 走行中の路面の衝撃を吸収するのがサスペンションです。前輪のサスペンションはタイヤを支えるフロントフォークに組み込まれており、後輪のサスペンションはタイヤを支えるスイングアームと、シート下のフレームの間にスプリングがついています。路面のショックをやわらげるだけでなく、タイヤを地面に押し付けてグリップ力を高めるのもサスペンションの役割です。

 また、夜間の走行に欠かせないのがヘッドライトです。かつては光源にハロゲンが使われていたため、丸形のライトが主流となっていました。

 しかし、現在はLEDが広く使われるようになり、さまざまな形のライトが登場しバイクのデザイン性が向上しています。なお、バイクの視認性をよくするため、最近のバイクは昼でも常時点灯するようになっており、ライトを消すことができません。

 ハンドルは、バイクが進みたい方向を決めるためのパーツです。ハンドルには1本のパイプでできたバーハンドルと、左右のハンドルが独立したセパレートハンドルがあります。

 右側のハンドルにはアクセル、左側のハンドルにはクラッチレバーが装備されているのが基本スタイルです。ハンドルの横には運転中でも操作できるように、ライトやウインカーなどのスイッチ類が配置されています。

 そしてスピードメーターは速度や走行距離、タコメーターは回転数などの情報が確認できるパーツです。近年のバイクは、これらの機能が一体となった多機能のデジタルメーターが主流となっており、ギアポジションや燃費表示、時計などもチェックできるようになっています。

 さいごに、バイクの燃料となるガソリンを入れておくためのパーツが燃料タンクです。

 通常のバイクはシートの手前にあり、ライディングの基本姿勢であるニーグリップがしやすい形状となっています。燃料タンクは目立つ位置にあり、メーカーのロゴやバイクのエンブレムが入ることもあるため、バイクのデザインを大きく左右する重要なパーツのひとつとなっています。

※ ※ ※

 バイクはたくさんのパーツが集まって、はじめて走ることが可能になります。デザインや性能ばかりに関心がいきがちですが、バイクの構造にスポットを当ててみると、メンテナンスの重要性や、愛車をいたわる気持ちが芽生えてくるかもしれません。

 こういった意味でもライダーである以上、バイクがどのような構造になっているか知っておいて損はないと言えそうです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
大型だからといって「大きい」とは限らない!? 比較的小柄な大型バイク5選
大型だからといって「大きい」とは限らない!? 比較的小柄な大型バイク5選
バイクのニュース
スポーティーで気持ちの良い走り! FELO「FW-03」が既存の電動スクーター観を大きく変える!?
スポーティーで気持ちの良い走り! FELO「FW-03」が既存の電動スクーター観を大きく変える!?
バイクのニュース
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
「横向きエアバルブ」は、便利なだけじゃない!?
「横向きエアバルブ」は、便利なだけじゃない!?
バイクのニュース
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
バイクのニュース
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
バイクのニュース
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
バイクのニュース
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
AUTOCAR JAPAN
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
WEBヤングマシン
「スズキらしいルックス」のモトクロス競技車両に2025年モデルが新登場! 優れたスタートダッシュとコーナリング性能が自慢です
「スズキらしいルックス」のモトクロス競技車両に2025年モデルが新登場! 優れたスタートダッシュとコーナリング性能が自慢です
VAGUE
カッコよくて軽快! スウェーデン生まれのハスクバーナ「スヴァルトピレン250」に乗ってみました! ~夜道雪のちょっと寄り道~
カッコよくて軽快! スウェーデン生まれのハスクバーナ「スヴァルトピレン250」に乗ってみました! ~夜道雪のちょっと寄り道~
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb

みんなのコメント

22件
  • まお
    クラッチペダル?エンジンルーム?車の記事を転用するにしても…良い記事とは言えませんね…勉強しましょう。
  • ale********
    知らない人が読んでわかるように書いてほしい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村