現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 『フェラーリ550GTSマラネロ(2004年)』国産3大ワークスに果敢に挑んだFRの跳ね馬【忘れがたき銘車たち】

ここから本文です

『フェラーリ550GTSマラネロ(2004年)』国産3大ワークスに果敢に挑んだFRの跳ね馬【忘れがたき銘車たち】

掲載 2
『フェラーリ550GTSマラネロ(2004年)』国産3大ワークスに果敢に挑んだFRの跳ね馬【忘れがたき銘車たち】

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、2004年の全日本GT選手権(JGTC)GT500クラスを戦った『フェラーリ550GTSマラネロ』です。

* * * * * *

『ホンダ・プレリュード(BA1型)』グループAレースを戦った“デートカー”【忘れがたき銘車たち】

 2000年代前半の全日本GT選手権(JGTC)のGT500クラスは、現在のSUPER GT GT500クラスと同じく、ニッサン、トヨタ、ホンダという3メーカーのワークスマシンたちが、毎戦開発競争を繰り広げてチャンピオンを争っており、そこに他メーカーの入り込む余地などないほどであった。

 だが、そんな時代ではあったものの、有力と思われる外国車をGT500クラスに投入していたプライベーターもいた。

 そのプライベーターのひとつが一ツ山レーシングで、一ツ山は2003年までイエローコーンカラーのマクラーレンF1 GTRを走らせていたが、2004年より新たなマシンを投入した。それがフェラーリ550GTSマラネロだった。

 そもそもこの550GTSマラネロをGTマシンに仕立てたのは、スバル・レガシィやスバル・インプレッサ555といったグループAラリーカーなどを製作して、数多くの勝利を得てきたイギリスのプロドライブだった。

 このプロドライブ製の550GTSマラネロはFIA-GT規定をもとに作られていて、2003年にはFIA-GT選手権でチャンピオンを獲得していたほか、2002、2003年とル・マン24時間レースにおいてクラスポールポジションを獲得するなどの実績をJGTC投入より前にすでに残していた。

 一ツ山では、この550GTSマラネロをプロドライブより購入。タイヤハウスの拡大など、JGTC用のモディファイは施したが、基本的にはFIA-GT選手権仕様のまま、日本のレースを戦い始めた。

 JGTCでは2003年より車両規定が大きく変わり、バルクヘッド前後のパイプフレーム化が可能となるなど、よりレーシングカー化が進んでいた時期だったが、この550GTSマラネロは基本的にノーマルのフレームを活かしたつくりになっていた。

 そのため、空力的に有利な長いフロントオーバーハングや、5.8リッターV12という強力なエンジンと搭載するなどの武器もあったが、3メーカーのGT500マシンたちを前に苦戦。2004年はノーポイントでシーズンを終えることになった。

 翌2005年のSUPER GT初年度にも参戦したが目立った戦績は残せず。その後、一ツ山の550GTSマラネロはGTではなく、ベースが長距離レースを想定していたマシンであったことも活かして、全日本スポーツカー耐久選手権(ジャパン・ル・マン・チャレンジ)において、その本領を発揮することになる。

こんな記事も読まれています

『トヨタ・カローラ(AE110型/JTCC)』コンパクトボディで苦しんだニューカローラ【忘れがたき銘車たち】
『トヨタ・カローラ(AE110型/JTCC)』コンパクトボディで苦しんだニューカローラ【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
最高速を欠いたポルシェ。表彰台を逃す結果に「BoPのせいじゃない」とLMDh責任者/ル・マン24時間
最高速を欠いたポルシェ。表彰台を逃す結果に「BoPのせいじゃない」とLMDh責任者/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
“らしさ“が現れるのは外⾒だけじゃない!? 『今世紀最多』の立役者、LMDhを臓物から探る
“らしさ“が現れるのは外⾒だけじゃない!? 『今世紀最多』の立役者、LMDhを臓物から探る
AUTOSPORT web
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
AUTOSPORT web
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
AUTOSPORT web
初ル・マンで表彰台獲得のフォード・マスタングGT3。「総合的な信頼性」に満足
初ル・マンで表彰台獲得のフォード・マスタングGT3。「総合的な信頼性」に満足
AUTOSPORT web
新開発のスリックタイヤとともに必勝体制で臨んだ TOYO TIRESニュル24時間耐久レース、5年目の戦い
新開発のスリックタイヤとともに必勝体制で臨んだ TOYO TIRESニュル24時間耐久レース、5年目の戦い
AUTOSPORT web
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
AUTOSPORT web
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
Auto Messe Web
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
motorsport.com 日本版
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • xtr********
    マラネロ系frv12はこのレースカー以外は
    本当に出来の悪いスープラやZ
    はたまた赤色じゃなくBL系のMGやローバーなんてエンブレムが付いて丁度良いくらい
    アンダーステイトメントで
    デザインの良いアルファ
    エンジン屋で車体は二の次ぬフェラーリ
    が復権したなの象徴だった。
  • 3000GT
    GT500クラスはたしかに付け入る隙が無い…
    マセラティMC12 とかも検討したけど、出なかったからな………
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村