■高性能カローラの元祖! 初代「カローラレビン」を振り返る
トヨタは2022年6月1日に、高性能4WDスポーツカー、新型「GRカローラ」の日本仕様を世界初公開。また、同時にGRカローラを2シーター化してさらなるトルクアップを図った「GRカローラ モリゾウエディション」も発表されました。
【画像】やっぱ初代のTE27レビン最高! 歴代のカローラレビンを見る(18枚)
カローラの高性能モデルといえば、1972年から2000年まで販売されていた「カローラレビン」が代表的な存在でした。
もちろん、最高出力304馬力を発揮する4WDマシンであるGRカローラと、かつてのカローラレビンは比較対象にはなりえませんが、スポーツマインドあふれるカローラという点では共通項があるのではないでしょうか。
そこで、ハイスペックカローラの原点である初代カローラレビンについて振り返ります。
※ ※ ※
トヨタは1966年に、マイカー時代到来に向けて開発された初代「カローラ」を発売。わずかに早くデビューしていた日産(ダットサン)初代「サニー」とともに、大衆車市場をけん引する存在となりました。
初代カローラは当初、2ドアセダンのみのボディでしたが、後に4ドアセダンとバンが加わり、1968年にはスポーティな2ドアクーペの「カローラスプリンター」が登場するなど、ラインナップの拡大が図られました。
そして、1970年に2代目へとフルモデルチェンジ。よりモダンなデザインとなりエンジン性能の向上が図られました。
さらに1973年には、2代目カローラの2ドアクーペをベースに、大衆車としては異例ともいえる高性能なDOHCエンジンを搭載した初代「カローラレビン」と姉妹車の「スプリンタートレノ」が誕生。
外観はスタンダードなカローラクーペと同一のシルエットとしながらも、レーシングカーやラリーカーをイメージさせるリベット留めのオーバーフェンダーを4輪に装着。
内装では3本スポークのスポーツステアリング、インパネセンターに3連のサブメーターを追加、スポーツドライビングに欠かせないフットレストとバケットシートが奢られました。
トップグレードのエンジンは初代「セリカ 1600GT」用に開発された1.6リッター直列4気筒DOHCソレックスツインキャブの「2T-G型」を搭載。有鉛ハイオク仕様で最高出力115馬力を誇り、無鉛レギュラー仕様の「2T-GR型」でも110馬力を発揮しました。
また、廉価グレードの「カローラレビンJ」は、ボディはそのままにエンジンは最高出力105馬力(有鉛ハイオク仕様)の1.6リッター直列4気筒OHV「2T-B型」が搭載されました。
足まわりはフロントがマクファーソンストラット、リアはリーフスプリングのリジッドアクスルと、当時のFR車では定番の形式で、後にリアがコイルスプリングに変わりつつ、この形式は「AE86型」まで続いて採用されました。
初代レビンはラリーをはじめとするモータースポーツでも活躍したことで、走り好きな若者たちから絶大な人気を博しました。
その後も同様のコンセプトで代を重ね、2000年に7代目をもって生産終了となるまで一貫して高性能な1.6リッター直列4気筒DOHCエンジン搭載車をラインナップし、常に走り好きの若者から愛されるクルマでした。
※ ※ ※
GRカローラは、もはやスーパースポーツといっていいスペックのモデルですが、現状では未発表ながら、かなり高額なモデルであることは間違いありません。
一方、カローラレビン・シリーズは比較的安価だったことから、若者でも入手可能な高性能車として人気を獲得しました。
高性能車の敷居が高くなってしまったのは、時代の流れから仕方のないことなのでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
「中古の空母」で保有国の仲間入り!? アジアの大国が白羽の矢を立てた“40年モノ”一体どう使うの?
「外国人の大群が家の周りを……」 香川県の小さな島にインバウンド殺到! 町営バス積み残し続出で、地元民もうんざり 是正策はあるのか?
歴史的一枚撮った!! もがみ型護衛艦に「VLS」初搭載 これで”大幅レベルアップ”する能力とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
当時としては2バルブとはいえ、DOHCエンジンといえば高性能エンジンといった位置付けだった。
シングルカムのOHCですら高性能なイメージでいた時代にDOHCは市販車としては別格な存在だった。
まさか数十年後に軽トラが4バルブのDOHCエンジンを普通に積んでくるだなんて、誰もが想像しなかっただろうな。