エコカー全盛時代で燃費には不利
1980年代から1990年代にかけて、豪華装備であり憧れの的のひとつだったのが、サンルーフだ。ちなみに日本初の電動サンルーフは1978年のプレリュードで、キャンバストップについてはそれ以前にホンダN360などであった。屋根に穴が開いてウインドウを設置し、さらにそれも開くというのは画期的な装備で、デートカーブームを支えたもののひとつと言っていいだろう。憧れるあまり、後付けのサンルーフというものまであったほどだ。
しかし、最近では一時期に比べて採用車が減ってきているような……。その背景にあるものを整理してみた。
1)重たくて燃費に不利
省燃費のために、軽量化にしのぎを削っている昨今、鉄よりもかなり重たいガラスを採用するのはかなりのハンディとなる。フランス車などの欧州車ではルーフ全面がガラスというモデルも多く存在するが、日光浴を好むだけに、重量的なハンディよりも日光が取り込めるガラスであることを優先するからだ。
2)価格が高くなってしまう
単純にスチール製のルーフに対して、開口部を作りガラスの板をはめ込んで、さらに電動で動くようにしたりなど、手間も素材も余計にかかる。ただでさえ車両価格の高騰が指摘される昨今、だいたい10万円ほどアップするというのはきついところだ。
3)操安性にも影響が出る
重量がかさむというのはすでに紹介したが、頭が重たくなるので走行時の安定性にも影響が出てしまう。とくにコーナリング時のロールについてはハンディとなる。
愛煙家にとっても便利な装備だったが……
4)タバコを吸わなくなった
サンルーフは大きく開けられるだけでなく、端っこを少しだけチルトアップさせることもできるのがほとんど。これはタバコを吸うときの換気にもってこい。外気導入にして、チルトさせると自然に煙は出て行くのだが、喫煙率が低下しているだけに、ありがたがる人も減ってきているのは当然のこと。
5)断熱性が悪い
ガラスだけでなく、内張りと同じ素材でできたボードがフタとして付いていることが多いが、断熱材が入れられないだけに、エアコンの効きなどに影響が出てしまう。夏は外の熱気が入り込んでくるし、冬は車内が冷えてしまうことになる。
6)長期的に見ると劣化しやすい
旧車の取材をしていると、かなりの確率でサンルーフ(Tバー含む)部分からの雨漏りが発生している。開口部まわりのゴムが劣化して漏れてしまうのだが、パーツがあればいいが製造中止のことも多い。将来的なリスクであるのは事実だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「F-16は購入しない」政権交代などが影響!? 選ばれたのは“コスパ重視”北欧戦闘機 コロンビア
「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
日産の新型「リーフ」世界初公開に反響多数! 精悍「クーペSUV」スタイルに「天下取れる!」「中韓のライバルに勝てるのか?」と賛否両論!? 8年ぶり全面刷新の「3代目」に寄せられた“熱視線”とは
何ccまでか知ってる? 高校生が乗ってもいいバイクの最大排気量とは
「大和」と一緒に戦った“九死に一生”極めし軍艦、その稀有な経歴って? 今も”実は守ってます!”
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
45歳男が252回も「ビタビタ走行」で逮捕! 無免許で「ETC突破」の“狡猾な手口”とは? 悪質行為に「不正通行には毅然と対応します」首都高コメントも
軽貨物ドライバーに激震? 事故急増で安全対策大幅強化、6年で47.4%増の衝撃! 3.2兆円市場の未来を考える
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
あれこれ難癖つけなくても大丈夫
買える人は金出すから!
セットオプションは絶対に止めて。要らない人には地獄装備。