現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証~カスタムHOW TO~

ここから本文です

オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証~カスタムHOW TO~

掲載 24
オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証~カスタムHOW TO~

手軽なチューニングのひとつであるのがオイル添加剤を入れること。エンジンオイルにプラスすることでフィーリングが良くなったり、燃費が良くなったりする効果があるという。昔からオイル添加剤については賛否が問われてきた。

◆賛否、なんとも言えない
やはり入れると効果があるという意見もあるし、オイルには十分にさまざまな成分が入っているので不要という意見もある。その結論をここで語るとすれば、「なんとも言えない」となる。そんなものは読みたい結論ではないのは当然のことだが、そうとしか言えないのだ。なぜならそれはオイル自体の種類が星の数ほどあるから。

知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~

たとえば、二硫化モリブデンをオイルに足すとフリクションが抑えられ、フィーリングが良くなるという意見がある。これは実際体験したことがあるが、一定の効果は感じられる。しかし、そもそも二硫化モリブデンが十分配合されているオイルに同じ成分を足しても効果は薄い。入れれば入れるほど効くわけではない。

だが、二硫化モリブデンが配合されていないオイルに入れたら一定の効果を感じられるだろう。どのようなオイルの成分で、それになにを足すかによって効果の有無も安全性も変わってしまうので、一概に効果があるとかないとか、良いとか悪いとか答えられないのである。

◆混ぜるな、危険
あるオイルメーカーの成分を決めるブレンダーは「若かりし頃、自分のマイカーにいろいろな成分をブレンドして入れていました。これとこれと入れたらもっとよくなるんじゃないかと。ある日、もっとよくなるんじゃないかとアレとコレを混ぜたら、相性の悪い成分でオイルがゲル状になってしまって、オイルパンで固まってしまいエンジンブローしました」という。オイルによって成分が異なるので、良かれと思った成分同士がケンカをしてしまい、悪影響をもたらすこともありえるのだ。

添加剤メーカーも市販オイルとの相性は確認しているが、星の数ほどあるオイルのすべてを網羅しているとは思えない。となると、やはりどんな影響があるのかは未知数な部分があるのである。では、どうすればいいのか。方法は2つ。ひとつはオイルメーカーが出しているオイル添加剤を、そのメーカーのオイルとともに使うこと。もうひとつはプロショップの実績から導いて貰う方法だ。

◆オイルメーカーが出している添加剤を、そのメーカーのオイルと使う
オイルメーカーによっては添加剤をリリースしている場合がある。たとえばMoty'sの場合は、清浄分散剤を配合し、エンジン内部の汚れを綺麗にして出力を回復させる目的のエンジンオイル添加剤をラインアップ。もちろん、同社のオイルとのマッチングは確認されているわけで、セットで使用すれば安心なわけである。

OMEGA OILの場合は、エンジンオイルの性能を底上げする目的の添加剤と、摩擦を低減してエンジンレスポンスを高める目的の添加剤が用意されている。さらにオイルフラッシング用の添加剤と、オイル漏れを止める目的の添加剤もラインアップされている。

◆プロショップはどういった症状の時にどんな添加剤が効くか把握
このようにオイルメーカーが出している添加剤とそのメーカーのオイルを使えばマッチングに不安はない。または、プロショップにてこれまでテストしてきた組み合わせを指南してもらうかだ。

プロショップではオイルと相性の良い添加剤をテストして使っている場合がある。これまで問題が起きていないことや効果を確認しているわけで、リスクは極めて低い。特にプロショップではどういった症状の時にどんな添加剤が効くかを把握していることが多い。オイルが減りやすいならこういう添加剤。エンジンがお疲れ気味ならコレ。買ってきた中古車のエンジン内部が汚れているならコレ、といった具合だ。

◆ワンミスでエンジンブローも
エンジンオイルはもっとも交換頻度の高い消耗品。そこでいろいろ試してみたくなるものだが、ワンミスでエンジンブローにも直結するシビアな部分である。

とくに最近のダウンサイジングターボエンジンでは、これまでのオイルに含まれていたカルシウムがノッキング(LSPI)の原因になることから、規格に適合したオイルの使用が定められている。さらにタイミングチェーンが伸びにくい成分のオイルを使うことも定められている。

良かれと思って過去使って良かったオイルを入れても、現代のクルマとは相性がよくないもともありえる。そういったリスクもあるので、オイル選びや添加剤選びはプロの意見を聞いたうえで決めるようにしてもらいたい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
ベストカーWeb
高級感アップ! 自分でできる車の静音化テクニック~Weeklyメンテナンス~
高級感アップ! 自分でできる車の静音化テクニック~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
ベストカーWeb
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~
パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~
レスポンス
[低予算サウンドアップ術]「低コストフルシステム」で、本格サウンドを楽しみ尽くす!
[低予算サウンドアップ術]「低コストフルシステム」で、本格サウンドを楽しみ尽くす!
レスポンス
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
VAGUE
10年ぶりの125cc復活、KTMのエンデューロ「EXCシリーズ」2025年モデルを発表
10年ぶりの125cc復活、KTMのエンデューロ「EXCシリーズ」2025年モデルを発表
レスポンス
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
レスポンス
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
ヤマハがクラッチ操作不要のMT技術「Y-AMT」を新開発「スポーツ走行に新たな次元」
レスポンス
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。
レスポンス

みんなのコメント

24件
  • mas********
    安いオイルに添加剤入れるなら使うオイルを良いものに変えるほうが良い。
  • ひで
    以前オイル屋さんと一緒に仕事したことがあります。その時言われたことはオイルはどれもある程度バランスを考えて添加剤が配合されている。高いオイルはその添加剤の量が多いからフリクション低減効果やエンジン保護性能が高くなる。安いオイルに添加剤を追加するくらいならその分高いオイルを入れるほうがキチンとバランスが考えられているから、そのほうがずっといいとのことでした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村