現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本車の人気がピンチ!? 油断していられないかも! アジアでジワジワと中国ブランドが勢力を増している要因とは

ここから本文です

日本車の人気がピンチ!? 油断していられないかも! アジアでジワジワと中国ブランドが勢力を増している要因とは

掲載 48
日本車の人気がピンチ!? 油断していられないかも! アジアでジワジワと中国ブランドが勢力を増している要因とは

■アジアで人気の日本車…その背後には中国車が!

 日本車といえば、世界でそれなりにブランドを確立しており、とくに東南アジアではその傾向が強いといいます。
 
 しかし最近ではそれを脅かすかもしれないある国のブランドが勢力を増しているようです。

【画像】六本木をレクサス「LM」が走ってる? 高級ミニバンが街中を走る様子を見る!(46枚)

「こんなに広いの……?」

 何が広いかといえば、中国系自動車メーカーがモーターショーで展開するブースの面積です。

 2022年12月に開催された「タイモーターエクスポ」というモーターショーの会場で、筆者は衝撃を受けました。

 タイモーターエクスポはタイの首都バンコク近郊で開催される大きなモーターショー。

 タイは東南アジア最大の自動車生産国であり、このイベントには現地で展開する自動車メーカーやインポーターの多くが出展します。

 そしてタイは、街を走るクルマのほとんどが日本車という日本車天国。

 かつてより減ったとはいえ、現地の日本車率は9割以上でこれは東京都23区よりも高いほどです。

 首都バンコクから離れれば離れるほど、日本車率は高まっていきます。

 なかでも乗用車において最大のシェアを占めるのがトヨタです(ピックアップトラックはいすゞがトップシェア)。

 そんな状況だけに、モーターショーの会場内でもっとも広いブースを構えるのはもちろん日本メーカーのトヨタです。

 日本メーカーとしては、ホンダや三菱、日産、いすゞなどがそこに続きます。

 しかし、2022年のタイモーターエクスポを訪れで驚いたのは、中国メーカーの2つのブランドが、ナンバーワンであるトヨタと同じ広さのブースを構えていたことです。

 つまり、ブースの広さで最大となるブランドが3つあり、そのうち2つが中国の会社。

 当然ながら、その2つの中国ブランドは日産やホンダ、三菱などよりも広いブースを構えていました。

 これまで具体的にいえばコロナ禍になる2020年まではそんな状況ではありませんでした。

 ブースの広さは、日本メーカー、そして現地でも人気がある「メルセデス・ベンツ」と「BMW」がトヨタに続いていたのです。

 つまり、わずかここ数年でタイにおける中国車の勢いが増したということ。

 ひとりの日本人としては非常に残念ですが、コロナが明けてみれば時代が変わってしまったことを実感せざるを得ませんでした。

 タイモーターエクスポで、トヨタと同じブース面積を展開するブランドは「BYD」と「GWM」です。

■「BYD」と「GWM」とはどんなブランドなのか?

 BYDは、昨今は日本でも耳にすることが多いブランド。

 2023年に日本へ参入することを表明し、着々と準備を進めています。タイ市場には一足先に参入しているのです。

 もうひとつのGWMは「グレート・ウォール・モーター」の略で、漢字表記だと「長城汽車」。

 長城とはもちろん、中国の偉大な建造物である万里の長城のこと。

 もともとは軍用も含めたトラックなどを生産していましたが、その後SUVなどで乗用車マーケットへ参入。

 さらに昨今は背の低いハッチバックなどもラインナップに加えて勢力を拡大しています。

 いずれも海外進出に積極的なブランドであり、タイでは現地に工場を設けて現地生産をおこないます。

 また、EVを中心とした戦略を掲げているのも特徴でしょう。

 さらに驚いたのは、その2つのブランドは単にブースが広いだけでなく、来場者からもそれなりの注目を集めていたことです。

 筆者はタイのモーターショーへ頻繁に取材にいきますが、中国車はタイのモーターショーで広いブースを構え、注目を集めるなんて数年前には想像もできませんでした。

 現地に駐在する日本メーカー関係者は「彼らは予算が豊富だから、タイでのプロモーションも相当派手にやっている。本気を感じるし、正直脅威だ」といいます。

 一方でタイの消費者の受け止め方はどうでしょうか。

 現地に長く住む日本人に尋ねたところ次のように現地の感覚を教えてくれました。

「かつては日本の製品に対する信頼と憧れがあり、いっぽうで中国製品は『信頼できない』と考えるタイの人が多かった。

 今でもある程度以上の年代の人はそう考えている。

 いっぽうで昨今は若い人を中心に中国製品に対するイメージが向上し、彼らの中には『スマホだって中国製なんだからクルマも中国の会社のものでいいのでは?むしろ中国製がクール』と考える人も増えている」

※ ※ ※

 これまで、東南アジアの多くの国はタイ同様に日本車天国でした。

 しかし、それもどんどん変わってしまうかもしれない。コロナ後のタイモーターエクスポで見た風景は、そう感じさせるのに十分な出来事でした。

 コロナが明けてひさびさに出かけたタイでは、バンコクの街でもBYDやGWMに先立って参入していた「MG」(本来は英国ブランドだが現在はエンジニアリングも含めて中国メーカーの傘下)も含め、見かける中国ブランド車がグッと増えていたのも実感。

 性能や信頼性が向上し、値段は日本車よりも安い中国車は今後、日本車を脅かす存在となる日が来るかもしれません。

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

48件
  • 1950年代後半から60年代の頭にかけて、米国に輸入された日本車を見たデトロイトの人たちは「こんなちっぽけな敗戦国の車、売れるわけがない!」と言っただろう。

    その後、日本車が世界を席巻することになったわけだが、この件はまんま現在の中国車に当てはまるのではないか?

    中国車を甘く見ていると、デトロイトの二の舞になる気がしてならない・・・

    日本政府が率先してEV車を推し進めるなど、狂気の沙汰だ!
  • 命を大切に
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.7213.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8231.0万円

中古車を検索
コロナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.7213.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8231.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村