現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > イロモノみたいだけど4000台近くも売ったガチの水陸両用車! 日本でも5台が販売された「アンフィカー770」は水陸両用車に人生を捧げた男の傑作だった

ここから本文です

イロモノみたいだけど4000台近くも売ったガチの水陸両用車! 日本でも5台が販売された「アンフィカー770」は水陸両用車に人生を捧げた男の傑作だった

掲載 3
イロモノみたいだけど4000台近くも売ったガチの水陸両用車! 日本でも5台が販売された「アンフィカー770」は水陸両用車に人生を捧げた男の傑作だった

 この記事をまとめると

■3878台も生産された水陸両用車「アンフィカー770」

うぉぉぉ! バスなのに線路も走れるだと!? 徳島県で実用化された「DMV」が「少年の夢」感アリアリで胸熱すぎる

■アメリカ市場を狙ったアンフィカー770だったが高価でありメンテナンスも大変だった

■アンフィカー770を作り上げたハンス・トリッペル氏は一生涯を水陸両用車の開発に捧げた

 キュートな見た目の本格派水陸両用車

 水陸両用車と聞けば、たいていの方は軍用車両か観光地にときどきある乗り合いバスを改造したものを想像するかと。やはり特殊な目的で作られるだけあって、そうしたクルマの生産台数はさほど多くはありません。

 ところが、1961年に登場したアンフィカー770という水陸両用車は、なんと3878台もの生産台数を誇り、うち5台はヤナセ系列のウエスタン自動車が日本国内でも販売したという大ヒット作! フォード・サンダーバードの幼虫みたいなルックスですが、その秘めた歴史はずっしりと重く、密度の濃いものでした。

 まず、アンフィカーという車名の由来は水陸両用を意味する「アンフィビアス」(amphibious)と自動車を意味する「カー」(car)をくっつけたもの。770は陸上走行時の最高速度が約70km/hだったことが理由とされています。

 1961年から1968年まで、西ドイツ(当時)のカールスルーエにあったIWK(Industoriewerke Karlsruhe)の工場で製造されたとのことですが、このIWKはBMWの出資元であるクヴァント・グループが所有するメーカー。となると、アンフィカー770はBMWの従弟みたいな存在といってもさほどこじつけにもならないでしょう。

 オープンボディとフィンテールを装備したなんちゃってアメ車みたいなボディは、FRPではなく鋼板をプレスしたもの。それゆえ、水上走行したあとのメンテナンスを怠ると平気でボディが錆びると噂されています。ボンネットフードの下にエンジンはなく、トランクになっているのですが、これまた「しっかり閉めても荷物が濡れる」とのこと。

 ちなみに、こうしたコメントは現存する公式オーナーズクラブでも散見することができます。

 エンジンは直列4気筒のトライアンフ・ヘラルド、1147ccから43馬力を絞り出し、ボートと同じく車体後部に搭載されています。陸上では後輪駆動であり、水中に入るとギヤを使ってプロペラ駆動に切り替えます。

 ふたつのプロペラは6 1/2ノット(時速7マイル)の推進力を発揮しつつ、舵はなんとフロントタイヤが担うのだそうです。

 また、水中での後退、およびブレーキはプロペラを逆回転させることで可能。ウエスタン自動車による発表会では、水槽のなかを航行するデモンストレーションまで行ったといいますから、それなりに小まわりも効いたのかもしれません。

 開発者の執念がアンフィカー770を誕生させた

 アメリカを主なターゲットとして、価格は2800~3300ドル(発売時期によって価格が変動した様子)と設定されていましたが、当時のシボレーやキャデラックよりも高価だったこと、前述のとおりメンテナンスが船舶なみに大変だったことから、販売は3000台程度に終わったとされています。が、実際はアメリカの法規(主に河川と環境系)が変わったことで、著しく航行範囲が狭められてしまったことだとされています。

 ところで、アンフィカー770の生みの親、ハンス・トリッペル氏は独学で自動車づくりを学んだ努力の人。第二次大戦後、一時メルセデス・ベンツに身を寄せた際、300SLのガルウイングを考案したことでも有名だそうです。

 もっとも、彼が一生をささげたのはなんといっても水陸両用車。戦時中はナチから資金援助を受けてSG6という水陸両用車をドイツ陸軍むけに開発し、20台の完成車を納めています。アンフィカー770がまがりなりにもクルマの形をしているのに対し、SG6はボートに車輪がくっついたスタイルで、フォルクスワーゲンでフェルディナンド・ポルシェ博士が作ったあまりにも有名な水陸両用車「シュビムヴァーゲン」にそっくり!

 ですが、トリッペル氏のほうがひと足早く開発・納入をしていたのは確かで、ポルシェ博士のほうが後追いなのです。が、トリッペル氏はナチス党内でどういうわけか評判が悪く(頑固な職人タイプだった?)水陸両用車のお手柄はポルシェ博士にもっていかれてしまったのでした。

 その後の数年も不遇な暮らしを続けていたのですが、1961年、前述のクヴァント・グループの総帥、ハラルド・クヴァントが救いの手を伸ばしアンフィカーの事業化にこぎつけることができたのです。

 一般向け水陸両用車としては破格の生産台数を誇ったアンフィカー770でしたが、トリッペル氏はさほど満足しておらず、事業を畳んだあとはドイツ連邦軍向け水陸両用車コンサルタント事業などを行いながら、引き続き水陸両用車の開発を続けていたそうです。

 ちなみに、最後の水陸両用車のプロトタイプを作り上げたとき、彼は81歳でした(2001年、93歳で逝去)

 ナチのくだりは承服しかねる方もいらっしゃるでしょうが、ポルシェ博士のように当時の売れっ子エンジニアはナチスに利用されがちでしたから仕方ないっちゃ仕方ありません。それよりもアンフィカー770によせられたトリッペル氏の執念や野望に思いを馳せてみれば、男としてなにかをやり遂げたくなる、といったらこじつけに聞こえてしまうでしょうか。

 昔もいまも、トリッペル氏のような一心居士に憧れる方は決して少なくないはずです。

こんな記事も読まれています

こんなんガチに野生のライオンじゃん! 日本じゃオシャレで通ってる「プジョー」はアフリカでは質実剛健が売りのタフなクルマだった
こんなんガチに野生のライオンじゃん! 日本じゃオシャレで通ってる「プジョー」はアフリカでは質実剛健が売りのタフなクルマだった
WEB CARTOP
190SLとイメージが重なる後ろ姿 カイザー・ダーリン 161(2) おちょぼ口で今でも集客力は高い?
190SLとイメージが重なる後ろ姿 カイザー・ダーリン 161(2) おちょぼ口で今でも集客力は高い?
AUTOCAR JAPAN
コルベット C1の翌年に生まれた異端車 カイザー・ダーリン 161(1) フェンダーへ滑り込むドアは唯一?
コルベット C1の翌年に生まれた異端車 カイザー・ダーリン 161(1) フェンダーへ滑り込むドアは唯一?
AUTOCAR JAPAN
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
Auto Messe Web
イジると「超かっけークルマ」に変身するぞ! 東京都内最速の呼び声……もあながちウソじゃない「プロボックス」が最強すぎる!!
イジると「超かっけークルマ」に変身するぞ! 東京都内最速の呼び声……もあながちウソじゃない「プロボックス」が最強すぎる!!
WEB CARTOP
どうしてシトロエン「2CV」が2400万円も…!? エンジンを前後に2基搭載した「サハラ」は695台しか生産されなかった超レアモデルでした
どうしてシトロエン「2CV」が2400万円も…!? エンジンを前後に2基搭載した「サハラ」は695台しか生産されなかった超レアモデルでした
Auto Messe Web
ガチのレーシングカーなのに庶民でも購入可能な価格だった! 維持費も安い「VITA」がめちゃめちゃお得な選択だった
ガチのレーシングカーなのに庶民でも購入可能な価格だった! 維持費も安い「VITA」がめちゃめちゃお得な選択だった
WEB CARTOP
「そんなものまで買っておくの!?」とか思ってても欠品になると泣きをみる! 愛車が大切なら早めに集めておきたい「パーツ&グッズ」
「そんなものまで買っておくの!?」とか思ってても欠品になると泣きをみる! 愛車が大切なら早めに集めておきたい「パーツ&グッズ」
WEB CARTOP
日産がWRCを制するために生み出した怪物ロードカーを知ってるか? NAでリッター100馬力超えの240RSという超異色作!
日産がWRCを制するために生み出した怪物ロードカーを知ってるか? NAでリッター100馬力超えの240RSという超異色作!
WEB CARTOP
大型セダンからバカッ速スポーツモデルまでみんな「FF」! ホンダが「フロントエンジン・前輪駆動」を貫くワケ
大型セダンからバカッ速スポーツモデルまでみんな「FF」! ホンダが「フロントエンジン・前輪駆動」を貫くワケ
WEB CARTOP
100万km超えでもまだ活躍! さらに輸出されて寿命をまっとう! 日本製トラックの耐久性が想像の斜め上だった
100万km超えでもまだ活躍! さらに輸出されて寿命をまっとう! 日本製トラックの耐久性が想像の斜め上だった
WEB CARTOP
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
バイクのニュース
最新のポルシェなのに「幌の脱着」が手動な上に何分もかかるってどういうこと!? 超面倒な718スパイダーのルーフの謎
最新のポルシェなのに「幌の脱着」が手動な上に何分もかかるってどういうこと!? 超面倒な718スパイダーのルーフの謎
WEB CARTOP
【試乗】3億超えの怪物EVハイパーカーを公道のワインディング貸し切りで爆走! 衝撃しかないピニンファリーナ・バッティスタの走りとは
【試乗】3億超えの怪物EVハイパーカーを公道のワインディング貸し切りで爆走! 衝撃しかないピニンファリーナ・バッティスタの走りとは
WEB CARTOP
【フレンチクラシック】魅力的なフランス製クラシックカー×10台 全てリーズナブルな価格なのでお金があったら全部買いたい!マジで(笑)
【フレンチクラシック】魅力的なフランス製クラシックカー×10台 全てリーズナブルな価格なのでお金があったら全部買いたい!マジで(笑)
AutoBild Japan
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
AUTOCAR JAPAN
ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
WEB CARTOP
ダイハツ斬新「スゴいSUV」登場! 2.8リッター&5速MT採用!? カクカクデザイン「謎のSUV」海外で発見される
ダイハツ斬新「スゴいSUV」登場! 2.8リッター&5速MT採用!? カクカクデザイン「謎のSUV」海外で発見される
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • mobius1
    こち亀で見た人多いはず(笑)
    本田が航行中にドア開けて沈んでたな
    漫画中では洪水の街で人命救助に活躍したんだっけか
  • ame********
    ポーンスターズで見た。
    リックが42000ドルくらいで買おうしてたけど、持ち主が手放さなかったね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

439.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

138.0920.0万円

中古車を検索
サンダーバードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

439.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

138.0920.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村