トヨタ タウンエーストラック のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
12
12
閲覧数:
224
0

軽トラ並みに小さい小型車トラックがほしい

●質問
・1t積み以上、車体サイズは軽トラ並み~軽トラより一回りちょっと大きい程度のトラックは現行車~20年前ぐらいまでの車に存在するか。

大特扱いの車でもOK。
(新旧ボンゴ、タウンエーストラックではちょっと大きいのでNG)

・こういう小型トラックが必要な業界はあるか


●質問の理由
農家です。
田んぼまでの道が狭いので、軽トラ+α程度の車でないとなりません。
軽トラだと積載量が低いので、何往復もしています。
なので、軽トラより積めて軽トラみたいに小さいトラックが欲しいんです。
小型車や普通車でなく、大特扱いの車でもいいんですが。
こういう、超小型の小型車トラックの需要ってやっぱりないんでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • 自分の所有地の畑やら田んぼのを埋めてて狭い所の道を拡張した方が手っ取り早いでしょう
    隣の土地所有者も居るなら相談とか

  • 軽トラックの合法改造が可能な自動車整備工場をお探しなったら如何ですか?
    サス&タイヤ交換、強化ブレーキ、そしてあおりを三倍の高さにして
    1トン積に改造!!

  • トラクターで牽引するコンバイントレーラーの様な物ではダメなのでしょうか?
    フォークリフトにバケットと言う手も有ります。

  • 「1t積み以上、車体サイズは軽トラ並み~軽トラより一回りちょっと大きい程度」
    「新旧ボンゴ、タウンエーストラックではちょっと大きいのでNG」

    この条件を満たす場合、一般的には公道を走行出来る市販車両は存在しなくなる。

    トレーラーを牽引する場合
    農耕用など本来公道を走行出来ない車両を除くと、最大積載量1tを超過するトレーラーには主ブレーキ装置、サスペンション構造、灯火類、車枠の強度が証明できる車体などが必要です。
    これら装置を満たし、新規登録検査を通過する要綱を満たす為には最低でも車幅0.6ⅿ、全長1.2ⅿの車体になると思います。
    (※実際にはこの様な小さな車体で1tもの積荷の荷重を受けるのは危険を伴う場合があります。)
    ヘッド車の大きさを考えればタウンエースよりも小さくするのは不可能です。

    単独車両で該当する型式の車両が存在しないと思われる。
    国土交通省に型式登録されている車両は、自動車諸元表と言う製本された本に全て記載されています。
    タウンエーストラックよりも小さく、最大積載量が1Tを超過する車両の型式は見当たりませんでした。

    ただし、私の手元の資料は1980年からの物しかない。
    また、大型特殊の運搬車のうち最大許容荷重が1Tを超過する物については除外しています。
    (荷役状態で公道を走行出来ないが、工事区画内などの構内では1t以上の荷役が出来る)

    ただし、型式が組立の車両(ワンオフの車両だから滅茶苦茶高い)や輸入車(型式登録を受けてないが、ナンバーを掲げられる輸入車)などはあるのかも知れません。

    ちなみに、海外でしか販売されていない1000CCクラス、1Tクラスのトラック(スズキ自動車など)を何車種か国内に個人で持ち込んで運用出来るか計算して見た事がありますが…
    いずれも制動力が足りず国内での運用は厳しいと思います。

    これを言ったらそれまでなんですが…
    そんなもんあったら最初からみんなそれを買っていて、タウンエースやボンゴなんて買いません。
    無いからタウンエーストラックを買うのです。
    凄い昔の車にはそういうのもあったんですかね。

    組立車を作った事があるだけで、毎日車を売って生計を建てている者じゃないんで、見落としがあったらすいません。

  • 自分で軽トラを改造して増トンするしか無い
    灯油運搬車に増トン車は良くある。
    それでも500㎏だな
    大型特殊の運搬車は、公道走行出来ないはず
    工事現場専用
    農地走るだけなら使える。

  • 同じ農家です。
    タウンエースでもダメなんですか・・
    軽トラとタウンエースの中間は無いですね。

    私は東北ですが今はほとんどの農家は2トントラックを持ってなくて(高くて買えない)軽トラ2台持ちなんかも多いです。
    それに米のパレット1.2t位を積んで農協まで走っている人も多いです。

    力になれなくてごめんなさい。

  • 少なくともここ20年くらいはそのような車はないです。昔はたとえば初代マツダ・ボンゴが775kg積みで車幅1500mmくらい、軽トラを少し長くしたようなサイズ感でした。

    平成に入ってからは、1tクラスの小型トラックは大体小型車枠ギリギリ(1630〜1700mm幅)に作るのが普通になっているので、ボンゴ、タウンエース、バネットなど、各社基本的に同等のサイズです。

    需要がないわけではないと思いますが、なかなかニッチだと思います。新潟のような米処だと、収穫は普通に2t車でやってたりしますので。

  • 牽引トレーラーなんかを活用してみても良いかも知れません。250kgくらい積めるトレーラーは市販されています。
    ご参考まで

    回答の画像
  • 命題が矛盾していませんか?
    ①軽トラみたいに小さいトラック
    ②大特扱いの車でもいい

  • 昔のサニートラックがそのあたりの需要に応えてたんでしょうかね。

    多分、積載量がちょっとしか差がないなら維持費がかからない軽トラでいいってなると思います。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ タウンエーストラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ タウンエーストラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離