トヨタ マークIIブリット のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
138
0

エンジンオイルについて

1G-FEエンジンのオイルの選び方を教えてください。(マークIIブリット)

・新車で購入で14年目
・トータル110000キロ走行
・年間7000キロ走行
・車検・点検は全てトヨタディーラーにて実施
・半年に一度オイル交換実施
・一年に一度オイルフィルター交換実施
・一年に一度フラッシング実施
・車検は来年5月
・100000キロでプラグ交換実施(DENSOイリジュームパワー)
・最近パワーダウン・燃費悪化を感じる

⇒燃費向上、エンジン音を静粛、いたわるエンジンオイルを具体的に教えてください。

よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

1Gの6気筒なら、年式と走行距離的に若干のダウンは仕方ないかと思います。
しっかりとメンテナンスされていますので劇的には変わりませんが、5W30の化学合成にすると少しは燃費も上がります。
それよりはトルコン太郎でATF交換された方が確実に良くなります。
料金は5万円前後が相場ですが、個人的にはオススメしますよ。
ネットで色々とレビューが有りますからご確認下さいませ~

その他の回答 (5件)

  • 1Gエンジンが登場したのは1970年代の最後から80年代ですね。

    その頃の標準的なオイルは10W-30だったと思います。当初のチューンが低いSOHCのものだなら、このままでいいと思います。

    しかし、ツインカム24とか次第にチューンが高くなったもの、ターボや過給器がついたものは、当然10W-40以上がベターでしょう。

    オイル交換は通常5000km毎でしょうが、飛ばす場合、あるいは逆に走行距離が少ないときは3000km毎じゃないでしょうか。

  • 1G-FEエンジンのオイルの選び方を教えてください。

    0W-20
    5W-20

    0W-30
    5W-30
    10W-30

    エンジンを完全に暖まった状態・完全暖気後

    エアコンを「完全オフ」状態・快適装備を「オフ」に

    通常走行・信号停車などで・1時停止・待機時

    ハンドルを持つ手に・振動が多く感じる
    1G-FEエンジンの
    点火系・センサー系・なんらなかのトラブルを疑う

    ハンドルを持つ手に・振動を感じない
    1G-FEエンジンの
    点火系・センサー系トラブルは起きていないと

  • フラッシングはエンジンを痛めるので止めましょう。
    フラッシングオイルは洗浄油なので潤滑性がなく
    シリンダーやタペット摩耗して性能ダウンの原因になります。

    荒く使われた1G-Gでタペットが摩耗してカタカタ音が
    発生する事例がけっこうあるのでアイドリングで
    その手の音がしてきたらタペット調整してもらいましょう。

  • 純正粘度がいくつなのでしょうか。
    1番いいのは純正より粘度をワンランクあげることですね。
    パワーダウンはそれだけ走ってれば圧縮も抜けてくるでしょうし。

  • カストロールGTX
    カストロールDCターボ

    モービル スペシャル

    10W-30くらいの普通のオイルで別にいいと思います
    そんなに悪いものじゃありません。

    それよりも良いオイル買うお金でガレージジャッキなりスロープなり買って、一度車を自分で下から見てあげたらどうでしょうか。

    案外オイルパンとかミッションのつなぎ目とか、クランクプーリー付近とか
    ヘッドとブロックのつなぎ目からオイル滲んでたりするかもしれませんよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ マークIIブリット 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ マークIIブリットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離