トヨタ コロナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
393
0

旧車のエンジンについて質問です。
前回もこちらで質問させて頂きましたモノです。

トヨタ コロナ マーク2 S51 RX12 エンジン型式18R

寒い時のエンジン始動時にアイドリングが安定せずアクセルを踏んでいないと止まってしまいます。
暖まってくるまではアクセルを何度も踏んでなんとか維持している状態です。途中パンパンとバックファイアーもおこしております。

キャブレターはオーバーホール(ジェット類は交換しておりません)済み、プラグも純正仕様に新品交換、デスビキャップ・ローターも新品交換、点火時期は昨年の11月に合わせて頂きました。

知り合いに見て貰ったトコロ1番と2番のプラグが始動時に打っておらず温まってくると正常になります。プラグコードを変更しても打たないトコロは1番と2番なのでコードに問題はないかと思っております。

前回記入していなかったのですがメーターの警告灯が点灯しており CHGランプと排気温ランプが点灯したりしなかったりです。

CHGランプはキーONで点灯、エンジン始動でしばらくすると消えます。
排気温ランプは走行中ついたり消えたりです。

ここまでが前回の内容でしてタイミングライトを購入しプーリーの切れ込みに合わせようと思ったのですが恥かしながらどの切れ込みに合わせればいいのかわかりません。

車を正面から見て切れ込みが左から2本、間を空けて3本とあります。プーリーは右に回転致します。今は前回と一緒の左側で合わせています。

そして先ほど走行中にライトがチラチラと電圧が下がっているような感じになったり一瞬すごく眩しいくらいにライトが点灯する時がありました。その間CHGランプは点灯しておりました。

アクセルを踏んでもパワーが出ないのでキャブを見てみようと車を止めると止めた途端にエンジン停止、ライトも消灯し再度かけ直そうにもバッテリー切れのような症状でウンともスンともいわなくなりました。

20分くらいしてからセルを回すとかかったのですがこれはオルタネーター、レギュレーターの不調でしょうか?

前回からエンジンをかけるとジージジと音がしながらCHGランプがついてしばらくすると消えていたので気にしてなかったのですが最近は走行中長い間点灯している事がちょくちょくありました。
電気系の故障でアイドリングも調子が悪かったのでしょうか?

詳しい方お知恵をお貸し下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

オルタの電圧測定してみて下さい

その他の回答 (3件)

  • オートチョークのファーストアイドルが上手くいっていない状態ですが >知り合いに見て貰ったトコロ1番と2番のプラグが始動時に打っておらず温まってくると正常になります。・・この原因がピンと来ません・・ですから、コンプレッション測定時の方法を知りたかったのです・・

    1&2シリンダーの吹き抜け初期段階の可能性があるからです。
    ファーストアイドル時のガスがこ過ぎる為、キャタライザー内部での燃焼での過熱ですから、正常ににセットすれば治りますが、失火の原因がカブリの為なのか?他の原因なのかが不思議です・・ここで、バルブクリアランスが重要なのです・・

    クール状態ではクリアランスが狭く、ホットにしたがってクリアランスは開くので正常点火が出来ると言う過程で有れば好いのですが。

    バッテリーの件は、エンジン・キー内部の接触抵抗の大きさを一応疑うべきですね・・その様な状態の時にキーを指先で触れてみて、熱く感じる様で有ればキー内部の接触抵抗の大きさから来ているトラブルでしょう・・

    あとは、オルタネーターのF端子に+12を直に入れた場合、発電が復帰するかに因って、オルタネーター&レギュレーターの良否が解ります。バッテリーの⊖ターミナルとエンジン本体とを繋ぐ配線の接触抵抗も重要です。

    プーリーのインジケーターはプーリーの外形測定で、紙面上にコンパスで描きプーリー面に張り付けて視るか?A4用紙をプーリーに押し当てて、指先で印を付けて厚手の紙に同じ円を描き、インジケーターの針先が奥側で有れば、外周面にA4用紙等を張り付けて、各所のインジケーターを印して、先の円盤外周に沿わせて移し替えます・・

    スパークプラグ4本を取り外して、1&4シリンダー(何方でも良い)の中に割り箸を入れて、TDC(上死点)を探り出しますが、入れて底が深ければ止めて、上死点近くでエンジンの左右回転(レンチ等の物で手作業)に因って探ります(大まかで大丈夫)

    その時にポイントマークが一致しているインジケーターが上死点位置なので、先の円盤に中心点因り外周に一本線を入れてプーリー前面に張り付ければ、各位置の判断が出来ます。

  • まず、バッテリーターミナルを紙ヤスリ等で磨き、キチンと接続しなおしてから、また来てください。(基本的な部分がまるで分かっていないように思えます。)

    ※なお、ターミナルへ接続するコード部分の導通状態もチェックすること。(よく馬鹿な人は目視でチェックしましたと言うようですが、キチンと機器でチェックしないと分かりませんので。)

  • キャブ車の場合とても簡単な構造なので点火系なのか燃料系なのかと言う程度の確認が必要になって来ますが、基礎知識が無ければこの場で何処がと回答するのは難しいかと思います

    ちなみにタイミングライトはアイドリング中にクランクプーリーに向けて照らすとメーカー指定の位置付近の切れ込み位置が判る物なので、どの位置に合わせるのかはディーラー等で聞いた方が早いかと思います

    ちなみに点火系を純正より強化している場合、多少早目のタイミングにしてプラグギャップも広目の方が高回転域までスムーズに回る様になります

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ コロナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ コロナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離