スズキ ワゴンRスマイル のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
159
0

古いワゴンrに乗ってます。ナビはありません。ラジオがワイド fm対応していません。

調べましたが、コンバーターというのを取り付ければ聞けるようでしたが、自分では難しいです。この部品、取り付けは、イエローハットやオートバックスなどでもできるのでしょうか?
分かる方、教えていただきたいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

イエローハットやオートバックスでは持ち込みに『対応している店舗がある』、つまり一律に対応している訳ではありませんので、各々確認が必要です。

それよりはラジオをその店で購入して取り付けを依頼した方が、店の売り上げに貢献出来るので確実に心証は良くなりますし、何よりラジオの動作も確実です。
勿論取り付けに対応する店の数も多くなります。

そのような理由で、私はパーツの持ち込みよりラジオユニットの交換をお勧めします。

質問者からのお礼コメント

2023.5.1 19:27

分かりやすく説明ありがとうございました!

その他の回答 (3件)

  • 電気屋です。
    悪いことは言わない‥・ラジオを交換するほうが安くて確かです。
    私は仕事柄でコンバーターは簡単に作れます、でも使い勝手が悪いのですよ。
    コンバーターを買って、さらに取り付けしてらうお金が勿体ないです。

  • 日本では FMコンバータ 利用は、あまり一般的でないから、
    へたに考えないほうが、無難かなー、とも思います。
    ( 店員さんが、ちゃんと知識あるか、疑問な気もしますし )

    輸入車を売ったりしてる、業者さんや ディーラーさんだったら、
    海外から持ってきた自動車は ( FM 87MHz付近~108MHz付近 ) で、
    カーオーディオが付いてることも多いから、
    「 FMコンバータ 」も、場合によっては、考えてくれて、
    日本の以前の FM周波数 ( 76~90MHz ) が、聴けるように、
    コンバータ機材などを、手配した所も、あるかもですが。

    質問みたいにするのは、逆の方向の、コンバーター回路が必要で、

    カー用品店 ( 輸入車向け ) で、出回ってる FMコンバータ でなくて、

    インターネット等で、日本国内で 出回ってる話になると、
    「 輸入車用 FMコンバーター を 回路の改造して ワイドFM 対応 」
    みたいなことになるから、
    自分で、アマチュア無線機器を 工作できる腕前などは、必要です。

    質問のような考えは、知識がない人は、やめたほうがいいです。
    ( 何かを、壊して失敗して、必要ない費用かかる人なども、でてしまう )

    ----------
    まだ、今のところ、自動車の「 純正カーラジオ 」って、
    意外と「 ワイドFM 対応 」が、すすんでなかったりするし、

    あまり、無理しないで、

    質問のような場合は「 ワイドFM対応 カーナビを付けたい 」
    みたいに、お店で聞くほうが、ちゃんとやってくれるはずです。

    アルバイトで雇われた店員さんくらいでは、
    FMラジオ 周波数帯 みたいな、電波の知識、無いかもしれないし。

    かなり以前からの「 ワイドFM 」( FM補完 放送 ) の話じゃなく、
    放送開始されたのが、2014年(平成26年) 11月からの、
    北日本放送 (富山県) や 南海放送 (愛媛県) などからです。

    最後の対応の RFラジオ日本 (神奈川県) が、
    2020年(令和2年) 3月などで、まだ最近ですし。

    https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html

    日本の、自動車メーカー や 電機会社の各社も、
    平成時代にかなり、企業の力も落ちてしまってますので、
    すぐに、どんどん対応みたいに、やってない面も、あります。

    純正搭載カーラジオって、まだ、かなり以前の機種のままも、
    多かったりが続いていたし。

    基本、後付けで、カーナビ等を付け替え時に、
    自分の自動車に、対応機種を付けてる形の人が、かなり多いはず。

    質問のような場合、当分は「 AM電波受信のほうで、聴く 」
    ことでも、同じ地域の番組は、聴けたりなのが、今の段階ですので、

    ( 民放AMラジオ局は、AM電波 / FM電波 で、同じ内容の放送してる )

    無理して、FMコンバータ とか、考えないほうがいいですけど。

    そういうので、どんどん対応する人が多いと思ったなら、
    メーカー関係など ( 自動車 / 電機 など )、各社が、
    コンバーターなどみたいに、広告宣伝、してきますから。

    テレビの「 地上波デジタルテレビ対応 」みたいに、
    いろいろ、やってくれないのが、日本の ラジオの現実だから、
    しかたないのです。妥協して考えないと、かえって損です。

    地デジテレビ対応は、テレビの上に置く、小さいチューナーだけ
    配布されてたりで、今でも、昔の ブラウン管テレビ ( 4:3 画面 ) で、
    上に、チューナー置かれて、地デジテレビ映る所、まだあるし。

    自動車に、こういう組み込みは面倒だから、
    「 ワイドFM対応 カーナビ 」等でやるほうが、一般的ですね。

    コンバーター外付けって、かなり、改造マニアの詳しい人でないと、
    なかなか、できないと思いますけど。
    ( 車に、いろんな、無線機器を積んでいく人とか )

    心配しなくても、今後、

    今年の 2023年の、国内の ラジオ局の各局などが、
    総務省さんで、放送の電波の免許の更新などをしていく時に、
    県によっては「 AM電波を停めて、FM電波だけにする 」形で、
    社会実験みたいに、今後やっていく話が、もう実施段階ですし、

    2028年の、その次の、電波免許などの更新の時は、
    けっこう、あちこちの県で「 民放AMラジオは FM電波に転換 」
    などで、本当に、AMラジオ電波を、10年以内に減らす方向だから、

    ( NHKさんも、NHK第二放送の AM電波は、やめる話もう出てるし )

    これを、実際にやっていく過程では、質問みたいな、
    「 コンバーター対応 」的な話も、出てくる場合は、あります。

    だから、今、あせって、質問みたいに、旧機種などのほうを無理して、
    いろいろやらないほうが、楽だと思いました。

    ( 技術知識のある人なら、どうやればいいかで、パーツ等を
    見つけてきたり、改造などもやって、できること、ではあるけど )

    今後の「 民放AMラジオ各局が『 FM転換 』」していくのは、

    形としては「 アナログTV放送を、地デジTV放送に、置き換え 」
    するのと、同じような考え方で、やっていくからです。

    元々は、2011年 (平成23年) 頃までは、
    「 地上波デジタルラジオ放送 やろうか 」という方向で、
    民放AM各局も NHKも、東京や大阪などで、試験放送してました。

    でも、日本ぜんぶ、地デジラジオ整備は、金かかりすぎるので、
    やめることにしました。

    代わりに、民放AMラジオは、早急に、なにか転換が必要だったので、
    「 じゃあ、ワイドFM ( FM補完 放送 ) やります 」という話で、
    各局の意見が、まとまったので、そういう方向に、変えたんです。

    2011年 3月にちょうど、東日本大震災 発生によって、
    仙台 (宮城県) の、東北放送の AM送信設備が、津波被災して、
    現実に、AMラジオ電波が、停まってしまいました。

    AMラジオ局の送信所は、海の近くや、川の近くが多くて、
    津波災害には、弱いということで、
    じゃあ、転換が容易な「 AMラジオ局を FM放送に 転換しよう 」
    という方向の話も、強くなったため、今のようになってきてます。

    地デジラジオにするみたいに、金かからなくても、すむからです。

    質問の話もあるけど、対応受信機 どうするかは、議論も ありました。

    あまり、議論が盛り上がらないのは、
    40年くらい前から、ずっと売られている、
    「 アナログダイヤルの FMラジカセ等 」だと、ずっと、
    「 76~108MHz FM受信にも、対応していた 」ので、

    ずっと、市販品は、電気店などには、売られてたんです。
    ( アナログTV放送 VHF 1~3ch の 音声が聴けるラジオ だった )

    ワイドFM が始まると、同じ機種などのまま、
    ダイヤル表示の所の (1) (2) (3) の 印刷を消したりで、
    76MHz~90MHz~108MHz が、FM受信できる ラジオとして、
    同じもののまま、売られ続けています。

    質問のとおり、カーラジオのほうは、平成時代ならもう、
    デジタル表示に変わってきてたりだから、
    76~90MHz で、動作するままだから、
    対応するには、別機種に、付け替えが必要になります。

    ( 実際は、後付けの、カーナビなどにする人が、多数のはず )

    ここらで、締めくくっておきます。

    対応を急がないなら ( AM電波受信でも、今のところ、番組きける )、
    質問の状態のまま、妥協して使いつづけるか、です。

    スマホ等を、車内に持ち込んで「 radiko 」で聴く手もあるし。

    FMラジカセ等を、車内に持ち込んだりしていいなら、
    それでも、いいですし。
    ( カーオーディオが、ラジオだけが多かった時代に、
    車内で、カセットテープ聴きたい人は、そうやってたし )

    まあつまり、カーショップでの相談なら、
    「 ワイドFM対応 カーナビ後付け 」などで、相談がいいし、

    あるいは、上でのとおり、スマホ、ラジカセ等を、
    車内にもちこんで考えても、いいのでは、、という段階です。

    対応しやすいように、政策的に、対応機器が出てくるのは、
    まだまだ、これからですから。

    愛媛県などのように、もう、かなり、
    県内の AM中継所 のある地域にも、FM中継所 も、
    作ってある県も存在しますので、
    そういう所だと、積極的に、地元で対応の話も、
    出していくかもしれないし。
    ( 対応を すすめるため、機材なども、いろいろ、出し始めるとか )

  • 誰か、アドバイスを・・・・

    今、ネットに出回っているFMコンバーターは日本では使えません。
    出回っているコンバーターは海外向けです。
    3つぐらいコンバートする周波数を変えられる物が売られていますが日本のワイドFMに使えません。
    やるとしたら改造が必要ですし、改造のやり方をUpしているHPも無い事はないです。


    直接カーショップに行って相談しましょう。改造は受け付けないと思います。日本向けのFMコンバーターが見つかるといいね。


    子供の時に使ってた親の巨大なステレオセット。(50型テレビ×3台分ぐらいスペースを取ってた)FMは87.5~108MHzと海外仕様。ステレオの上にFMコンバーターが乗ってて、調整するとNHK-FMやFM東京が聴けました。

    ワイドFMを聴く為にFMコンバーターが必要になるなんて。

    スマホでradikoを受信し、BluetoothーFM送信機でカーステに流した方が速い。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンRスマイル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRスマイルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離