オペル オメガ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
60
0

JA11フロントブレーキダストカバーとホルダーキャリパーの間からグリスの汁漏れがあります。
以前ナックルOHした際にグリスをたっぷり過ぎるくらい注入しました。

質問ですがグリスが多すぎたのでしょうか?
ホルダーキャリパー間に液ガスを塗らなかったからでしょうか?
適正量教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにキングピンからの漏れはないと思います。
※シャフトのシールを疑ったのですが分解して確認中ですがデフオイルは漏れてない感じです。

補足

マニュアルには空間の30%(150g)とありましたが、パンパンに詰め込むと汁漏れするのでしょうか?停車中でも汁がにじんできて、整備中なので約3週間定位置停車で左右1滴垂れてます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ナックルオーバーホールの際にアクスルシャフトシールは交換しましたか?
キングピンベアリングなどが駄目になった場合アクスルシャフトが暴れるので結果的にシールもガバガバになります。
一度開けてデフオイルが混ざっていないか点検しましょう。

本来、キングピンベアリングやハブベアリング交換の場合、その部分は分解せずとも交換はできます。

ナックルとスピンドルとホルダーキャリパの間の当たり面には液体パッキンを塗ります。

ダストカバーを取り付けるボルトのネジ部に液体パッキンを塗って締め付けます。
(ネジ部ですよ)

キングピンもキングピンの根元に塗って取り付けて、ボルトのネジ部に液体パッキンを塗って締めます。(ネジ部ですよ)

ナックルシールの取付ネジも液体パッキンを塗って締めます。
(もちろんフエルトパッドやリングもパッキンを塗るとよいです)
カバーオイルシールをコーキングするのも良いです。
フエルトパッドのナックルボールに当たる面はグリス(黄色い安いやつで良い)をしみこませます。

シールも交換していて損傷がなければ、入れたグリスによっては柔らかすぎます。
純正の、グリースを入れましょう。
一部のモリブデングリスはシールを駄目にするものがあります。
(一缶3000~4000円程度、量にもよるが4~5回はいけます)

純正のグリスだと、結構固いので、アクスルシャフトのジョイント部に押し込み。ハウジング内はさびない程度に、内部に塗り回す程度でよいです。
(たくさん入れる必要はない)
ここで絶対に忘れてはいけないのは、オイルシールリップにグリスを塗ること、スピンドルに刺すときにスピンドル内部かシャフト側にグリスを塗ること。

液体パッキンを塗る面はパーツクリーナー等で脱脂すること。
出来るだけベアリング等にはゴミや土埃など、汚い手で触らないこと。

グリスは純正が良いが、もっと高いのならオメガなどの、粘度の高いものが良い。
市販品のホームセンターや、ドライブシャフトのグリースなどは柔らかすぎますのでやめましょう。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2020.3.25 12:39

シャフトのシール交換してグリス減らして戻します。原因はグリスの質と液体パッキン不良のようです。ありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • グリスが汁の様に漏れるというのは、柔らかくなってるからですよね。

    ギヤオイルや、水が混じっているとか。
    固い状態であれば、漏れる訳が無いです。

    あと、漏れるというのは接続面が荒い場面で起こります。

    ガスケット交換の際、残りカスが綺麗に取れていないとか、そもそもガスケットが入っていないとか。

    私は、適当にグリスを入れます。
    結構、たくさん入れたい派です。

    ドライブシャフトを抜いたなら、オイルシールは交換しましょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
オペル オメガ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

オペル オメガのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離