日産 クリッパーリオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
2,812
0

自動車整備士さんにお伺いしたいです。
クリッパーリオ ターボ 19年式

スロットルボデーを交換しました。理由はハンチングやアイドリングが不安定でしたので。

戻ってきたときは現象が無くなっていました。 が 回転が高く アイドリング時でも1500回転以上ありました。
セレクトショックも酷かったので再度調整してもらったのですが、高回転はなくなりましたが今度はアイドリングがグイングインと唸り通常のアイドリングやDレンジで停車中微妙に回転が上下しているのです。

正直もう何が何だかよくわからなくなっておりこれの解決策を知りたいです。

よく言われるTAS学習というのができてないのでこういう風になるのでしょうか??

因みにスロットルチャンバーはリビルト品です(六万程)かかりました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クリッパーは三菱のミニキャブでエンジンは3G83ですからスロットルチャンバーとISCVが分離できるタイプですね。

3G83のスロットルはシャフト付近に特殊グリスが塗られていますから、過度のスロットル清掃や、ましてや素性の分からない物はその部分が既にそがれている場合がありますよ。
グリス切れがおこると、スロットルが特に閉付近で作動がぎこちなくなりアイドリングが高くなるとかハンチングがおこるのは良くあります。

あとはISCVは新品に交換されたんですか?
新品に交換した時やバッテリーを外した時などは、特殊なイニシャル操作とアイドリング学習をしなければ回転数学習ができない為にアイドリング回転数が特に安定しません。

とりあえず今できることは、まずエンジンを始動し完全暖気完了状態にする。
次はバッテリーマイナス端子を取り外して1分置く。
その後端子を元に戻す。
イグニッションキーをオン→オフを行いまた1分置く。オン→オフを行った事によりアイドリングを制御しているISCVのバルブが初期値を学習しイニシャル操作完了です。スロットル付近ISCVで作動音がします。
次にエンジンを始動し15分アイドリングさせると学習は完了します。この時ヘッドライトやエアコンなど電気負荷をかけてはいけません。すべてOFFにして行います。アクセルも踏んではいけません。無負荷で15分です。

15分したらエンジンを切り1分置く。
これで終わりです。


これはすべてが正常な時での話で、グリスがはがれていたり他部品が以上である場合は症状は改善しません。
スロットルに取り付けてあるスロットルポジションセンサーも正常な位置に調整済であることが前提です。
回転が安定しないからと言ってスロットルにキャブクリーナーなどを吹き込みガシガシとふき取る人もいますが、この車種の場合はそれをしては絶対にいけません。
グリスの件もそうですが、スロットル下にあるISCVのモーターにクリーナーが流れ込んでモーターが壊れてしまいます。

調整してもらったというのは、ただ単にスロットルアジャストスクリューを廻しただけでしょうか?
ISCVには学習が必要な事からも分かるように、常に学習します。
調整する時には専用の診断器でISCVのモーターを規定値に強制固定する必要があります。
回転が落ち込むからと言ってスクリューを廻すだけの車屋は勉強不足ですし、そもそもそれでは調整されていません。

スロットル自体はワイヤー式で電子制御ではないですが、アイドリング回転数はISCVがしていますから、専用の機械で制御数値を見ることをお勧めしますね。
制御数値が上限値ならISCVが故障している可能性が高いです。
これは、故障して動いていないのでエンジンECUが回転数が上がっていない事を感知してどんどん制御値を回転数上昇方向に持っていこうとするためについには制御上限値になってしまったというものです。

質問者からのお礼コメント

2016.10.30 11:27

詳しい説明有難うございます。一度試してみたいと思います。!
因みに回答者様は三菱の整備士の方ですか?
知識がありとても頼りになります。
もしまた何かのとき教えていただけたら幸いです。
有難うございます。

その他の回答 (4件)

  • ???
    交換は誰がしたの??

  • 私の場合、アイドリング不安定の時、まず疑うのは

    A/Fフィードバックです

    コンピュータがエンジン回転数を目標回転数に近づけようと

    吸入空気量を調整します

    また完全燃焼させる為に空気量に見合ったガソリン量を噴射させます

    この制御の基準がO2センサーの出力値です

    これが正常か否か調べてみます

    それが正常でしたら

    点火系と燃料系を点検します

    次は各気筒間のバラつきを調べます

    圧縮圧力が修理マニュアルの正常範囲かどうかを確認します

    最終的にエンジンオーバーホールが必要な場合もあります

    必ず原因がありますので諦め無い事が大事ですが

    修理する側から一言言わせていただきます

    修理してみなければ修理費なんていくらか解りません

    「○×円以上なら修理しないで・・」

    ということは非常に困ります

    必ず修理する・という信念をもって

    それに答えられる修理屋さんに修理を依頼すれば必ず直りますよ。

  • 電制スロットルではないのでTAS学習は出来ません。
    AACバルブ清掃後、エンジン始動状態でコネクタを外し、ベースアイドルの調整を手動で行なった後でコネクタを接続すると直る。
    直らなかったらAACが壊れてる可能性大。
    リビルトが最初から壊れてたか、交換時に壊したか。
    まあスロットルボディ交換してる時点で察しますわ。

  • 電子スロットルのじゃ無いなら
    単純なアイドルバルブじゃ無いの?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 クリッパーリオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 クリッパーリオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離