三菱 ディアマンテ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
744
0

今から10年以上前販売されていた三菱GTOは結構街で見かけたものの
自動車雑誌などの評価はさほど高くなく
販売面でも好調とはいえなかったように思えます

トヨタのスープラ、日産のZやスカイラインに比べどの点が劣っていたのでしょうか?

私が思うに
(1)ディアマンテがベースで4WDであったとは言え純粋なスポーツカーの成り立ちではなかった
(2)車重が重すぎた。確か2トンあったような・・・
(3)メーカーの販売力の差
が挙げられるのですが、他に何かあるのでしょうか?

当時販売店で真っ赤なリトラのGTOを見て、何となくイタリアの高級スポーツカーのように見え「欲しい」と思ったのです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

概ね当たっていると思います。
スポーツカーというより、GTカーなんですけどね。
カー雑誌が売れまくっていた時代、雑誌の評価の影響力は絶大でしたね。
GT‐RやNSXという高価でお金を掛けて作られた車と比較されたのはかわいそうでした。
トヨタ・日産に比べ、弱小メーカーの三菱自動車なので、GTOを批判しても
記者・評論家には痛くも痒くもないからです。
トヨタ・日産を批判すると雑誌社(要は大口のスポンサーだから)や評論家に圧力があったのは事実です。
記者や評論家も全て良い車と言えば仕事にならず、攻めやすいメーカー・車を攻撃する事になります。
(後の三菱ふそうのリコール問題でも同じように、トヨタでもリコール隠しや台数が多かったのに・・・テレビのニュースは少なめ。
理由はトヨタが大口のスポンサーだから。)

それと、日本人の抱くスポーツカーと実車の差があったということでしょうか。
軽くて専用設計じゃないと認めないんでしょうね。
アメリカだと結構売れたんですけどね。重いマッスルカーで直線が速ければスポーツカーですから。
スープラ・Z、そしてR32も人によってはスポーツカーとは言われてませよ。

ディアマンテがベースのおかげで、値段が安く作られたのはメリットです。
考え方次第では、重くて安くてディアマンテベースなのに性能は少し劣るけど
R32/R33GT-Rのライバルに成り得たこと自体すごいと思います。

私はGTOを肯定的に見る派なんで、批判はあれどあのデザインだけでもカッコ良くて価値があると思います。
当時批判していた友人も、今ならGTOも良いと思えると言ってました。
理由を聞いたら、当時はカッコ良くても走りが・・・と思っていたけど、
大人になったら今はそれがどうしたと思えるようになったと。
カッコ良ければそれでいいと。 必要以上の性能はあるんだし、ピュアスポーツなんて扱い使いきれないよ。と。


http://vigor2000.fc2web.com/vanguard-6/nsx-gto.html

ランエボ影響は無いと思います。ランエボは2年後に登場なので・・。

質問者からのお礼コメント

2012.1.29 19:52

皆さんありがとうございました!

その他の回答 (6件)

  • GTOに乗っていましたが、内装はダサくて悪かった
    ですね。

    外見や走りは満足しています。

    愛知県岡崎市に三菱自動車工業岡崎工場がありますが、社員で乗っている人も何人かいますし、今でもGTOのオーナーズクラブはあるかと思います。

  • インパクトですかね…
    会社がどこでもいいなら、Zとか
    三菱がいいなら、ランエボとか
    やっぱり有名なほうが売れるのではないでしょうか。
    (僕はエクリプスもデザイン的には好きでしたね)

  • ①FFベース(この当時の走り屋は、基本FR車)

    ②全長の短さ(幅があるのに比べて・・・)

    ③ラジエーターの小さ差(耐久レースに出てもオーバーヒートでリタイヤ)

    ④三菱だけに、社外パーツが少ないこと

    でも、私は好きです。

    http://www.youtube.com/watch?v=6GgKCnPjFug

    http://www.youtube.com/watch?v=bg0lQTh4jog&feature=related

    http://www.youtube.com/watch?v=BUD6QxfS_YM&feature=related

    http://www.youtube.com/watch?v=Cqny24tKatY&feature=related

  • GTOですか・・・

    GTOがスープラやZやスカイラインに比べて劣っている所と言えば、やっぱりストーリー性ですかね。
    Zやスカイラインはここで改めて言う必要が無い位の数々の伝説がありますし、スープラもセリカXXの流れを汲むトヨタのFRスポーツの歴史が有ります。
    そこに行くとGTOは、一応車名だけは往年のギャランGTOの名を継いでいる形になっていますが、実際にはバブル景気の流れに乗って出てきたポット出の車です。
    やっぱりこれじゃねぇって感じでしょう。

    それともう一つは、やっぱりランエボの存在が大きかったと思います。三菱のスポーツ=ランエボって図式が完全に出来上がってしまいましたから。
    バブルのおまけで出来た様なポット出のGTOと、WRCで数々の実績と伝説を残したランエボとじゃ勝負にならんでしょう。

    最後に車の評価ですが、オプション等のチューニング系雑誌では案外高い評価をされていますよ。
    『軽量化さえしてやれば、サーキット等での戦闘力は決してGT-Rやスープラに劣るものでは無い。寧ろショートホイールベースなのでコーナーではGT-Rより速くよく曲がる』と言った様な趣旨の文章を読んだ覚えがあります。

    これは蛇足ですが、他の方の回答の中で「スポーツカーというより、GTカーなんですけどね」と書かれています。
    実際そうだし僕もそう思いますが、メーカー自らがテレビCM等で「スーパー4WDスポーツ」ってぶち上げちゃってるんですよね・・・困った事に・・・

  • いじると壊れるっっっっ

  • 私見ですが、(1)に付随する話になりますが

    エンジンが横置きのV6でしたのでチューニングベースとして

    他の車に比べてデメリットが大きかったと思います。

    そしてミッションも横置きで脱着に手間がかかるなど。

    そして、販売面ではランエボの登場によって、販売店が主力を

    そちらにシフトしたことも販売台数の少ないことの原因だと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 ディアマンテ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ディアマンテのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離