フェラーリ ローマスパイダー のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
743
0

なんでイタリア製品は美しいんでしょうか?
所謂イタ車フェラーリやアルファロメオ、ランボルギーニに加え自転車でもデローザ、ビアンキ、コルナゴ、ピナレロ、ジオス、チネリバイクだとドゥカ

ティとみんなあっイタリア製品だなと一目分かるくらい美しいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まあローマ帝国の時代からの遺産は大きいと思います。ドイツ旅行してからイタリアに行くと、ドイツがものすごい田舎で富の蓄積が全然違うことを思い知らされるからね。公園のベンチ、駅の階段の手すり、郵便ポストのデザイン等々、何から何まで違います。でも近年のフェラーリやカンパニョーロにはもう魅力がないのが残念。カンパに至っては4本アームのクランクとか、シマノ化してしまって往年の美しさは見る影もありません。
日本にも家紋や老舗の看板の意匠などに優れたものがありますが、アルファベットの扱いはやはり欧州人が一枚上ですね。日本のフレーム職人は技術力は世界一ですが、ロゴなどの意匠がしょぼい。それと日本のガンダム世代のデザイナーは苦手です。シマノも見ているとどうもガンダムっぽいですし、トヨタのミライとかもそれっぽいですね。デザイナーは常にsomething different, something newを追求すると某デザイナーに言われましたが、something beautifulも追加してほしいところです。

その他の回答 (12件)

  • イタリアはデザイン事務所が多いこともあります日本では自動車デザインをコンペ式で争わせる土台がありません

  • やはり、情緒を大切にする気質があるからです。

    ちなみに、俺は今月10日にこれ購入契約しました。29日納車。

    http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/carislife/20160120/20160120203911.jpg

  • 欧州の白人社会には、ド派手なデザインが育まれやすい土壌があります。富と権力にあふれた特権階級がやりたい放題でしたから。

    「民衆の批判なんぞクソくらえ」「文句をタレる民衆なんぞブチ殺せばいい」といわんばかりに、民衆の目をはばからない派手派手なものが育ちます。

    そんな文化の象徴のひとつが今でいう老舗高級ブランドですが、その歴史の深いフランスや英国のブランドがイタリアを下請けにしてきた歴史があります。

    そのためイタリアはデザインの坩堝と化しました。元々、イタリアにも特権階級のド派手文化が浸透していた上に、フランスや英国の文化まで吸収してスーパーサイヤ人化したんです。

    逆に日本の権力者は民衆の批判を気にするので、富と権力をもつ特権階級でも「ほどほど」にカムフラージュする傾向にあり、ド派手なデザインのものが(例外はあれど)育まれにくい歴史があります。

  • イタリア女性もイタリア製品もイイネ!!
    僕は中でも日本では感じないイタリアの流線美が好きです。
    美しい女性のボディラインに通じるモノがあります。
    イタリア製品は特に色気感じるものが多い印象。

  • 個人のデザイナーです。

    イタリアはピニンファリーナ、ジウジアーロなどの有名なデザインスタジオが多く集まっているのでお互いに美的なデザインを求める環境があるからです。

    見た目を求めるという行為は人間の素直な欲求ですので
    日本人の厳しい感覚ではアウトローとかを連想するのだと感じます。
    だから日本ではデザインの文化が開花しませんでした。

    ですので日本は個人のデザイナーがいきなり優れたデザインを出したりする国柄なので国が個人を支援する仕組みが必要です。

    エンツォフェラーリのデザイナーは日本人の奥山清行さんですので支援があれば日本からもフェラーリが誕生するのです。

  • それは儚いから。
    機能性を犠牲にしても美しさを追求した代償として儚さが残る。
    その美しくも儚い姿に我々はあこがれる。
    ただ儚さの向こう側にはより美しい姿が待っている。
    フェラーリ250GTOや250LMを見たらわかる。
    崇高ですらある。
    もし、目が見えなくてもその存在を感じ取れるのでは?と思うくらい。

    てか、デローザほしい!最近の普及版じゃなく本物。
    くれ!

  • ドイツや日本はまず機能から設計するが
    イタリアは見た目からです
    機能よりカッコよさが優先
    だからデザイン重視で使い難いことも多い
    変なとこにスイッチがあったり、持ちにくいハンドルやノブや
    視認性の悪いランプ類や乗り降りしにくいドア等
    強度を無視する形状
    カッコ一番のお国柄です

  • イタリヤ人はデザインに執着心が強いようです。
    前に新聞記事で見たんですが、
    子供の「将来どんな仕事がやりたいか」という質問に対して
    「デザイナーになりたい」というのが半分以上だと書いてありました。
    小さい頃からデザインに強い興味があるので優れたデザインが
    生まれやすいのだと思いますが。
    あれで日本の生産技術があれば・・・・。

  • セックスの事ばかり考えているからですよ。先進国で数少ない少子化してない国。

  • ほんとにイタリアで作ったのは…明るい所で…近くで見ると…ヒデェぞ♪
    ランボルもホンモノ時代のは…パテが5㎝くらい盛ってあって…ヒビが入って…まるで婆ァの厚化粧だし…電器屋さんに吸収される前のホンモノドカティとか…アグスタのバイクなんざ…ハンドル切ると…ランプが消える(笑)
    自転車に至っては…日本の技術を掻っ払った台湾丸投げに…なってからは…穴が真っ直ぐあいてるように…なりましたとさ♪

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ ローマスパイダーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離